サブウェイは健康か健康ではないか

会社の近くにサブウェイがあるので、昼にサブウェイを食べることが良くあります。
野菜も入ってヘルシー志向(中国の野菜がどこまでヘルシーかは別にして)なのはいいのですが、
大体17時ぐらいにお腹が空いてきます。

その状態で家に帰るので、ご飯を作る前にちょっと一息と思って、
お菓子を食べ始めてしまうと、そのままバクバクお菓子を食べてしまいます。
今日はちゃんと夕飯も食べたからまだいいようなもので、
ひどい時は、夕飯が食べられないほどにお菓子を食べてしまいます。

よくないなあ、この状態。
もっと上手な空腹の紛らわし方考えておかないと。

ラビットヘッド

上司に声を掛けられて、夜食事に行くことに。
他部門だけど、今月末で日本に帰任される方の軽い送別会でした。

そのお店は四川料理の店なのですが、
お店の名前に「老街兔」と兎の文字があるので大体想像はつくと思うのですが、
この店は兎料理が出されることで有名なお店です。

そしてこの写真が兎の頭。

2016-05-10 19.26.54

そもそも歯が見えてるし、なんだこれ!!
ちなみに、頭を少しずつ分解していくのですが、
歯が見えたり舌が見えたり、そのうち脳味噌が見えると、
食べてるだけでグロテスクな気持ちになることこの上ありません。

それ以外は割と美味しい四川料理のお店なので、
兎さえ食べなければ普通に使えるお店なのですが、これだけはちょっと慣れませんね。

<老街兔 东直门店>
北京市东城区新中街甲1号
010-6417-2399
http://www.dianping.com/shop/6208227

やれやれ

月曜日が始まるとやたら朝起きるのが辛い。
別に仕事に行って嫌なことがあるわけじゃないんだけれど、
楽しいわけでもないというのがネックだ。

仕事が楽しいと思えればいいんだけれど、なかなかそうはいかないもんだ。
海外赴任しててもこれなんだから、やれやれだ。

パソコンのメンテ

こないだ携帯のリセットをして、快適な携帯を手に入れましたが、次はパソコンです。

中国にきてからパソコンのメンテの頻度が落ちました。
理由は、インターネットにつながらないから。
VPNをつないでいないとロクなHPに接続できないし、VPNで頑張って接続しても速度は超遅い。
なので、パソコンメンテのための情報収集や、アプリのダウンロードに、恐ろしいほどの労力がかかるのです。

今回は一念発起、パソコン関係で困っていた2点を解消することにしました。

まずは1点目、ブラウザ。
これまで10年近く使っていたブラウザがあったのですが、
さすがに時代遅れになってしまったのか、処理が遅すぎました
(最近も何度もアップデートされており、現役ではあるようですが)。

ブラウザ候補は定評のあるChrome。
といっても、ChromeはGoogleアプリ。
Googleと相性の悪い中国で使用するのにはかなり抵抗がありました。
まあ、試しにと思ってVPN経由でDLして、使い始めてみるとまあまあ動くものです。
既定の検索エンジンだけはYahoo!に変更させてもらいましたが(本当はGoogleが使いたい)、
それ以外はそのまま使ってもそれほど違和感ありません。

なんだ、意外と使えるじゃん。
動作もサクサクで、快適なネットブラウジング環境を手にすることができました。
中国でのChromeの使用感については別途レポートしようかな。

もう1つは音楽プレイヤー。
プレイヤーと言っても、主な目的はファイルの整理。
いわゆるiTunes的なアプリが使いたいんだけれど、
iTunesは重すぎて、iPhoneユーザーではない僕は使う気になれませんでした。

なので、これまでは適当にフォルダ分けした音楽を必要に応じて聞くだけ、という使い方でした。
しかし、こちらもやっぱりきちんと整理したいと言うことで、
いろいろなレビューを見て決めたのが、Musicbeeというアプリ。

こちら、記事を見るとリッピングまでこのソフトで出来るという優れモノらしいのですが、
僕からすると、iTunesと比べて100倍ぐらい早く起動、処理ができるだけで満足です。
タグ情報の編集機能もそこそこ良くて、今日は一日このソフトを利用して、ファイルを整理していました。
タグ情報の過不足を処理したら、だいぶ全体の統一感が取れてきました。

今日は2つの新しいソフトを導入して、ついでにデフラグ的なこともして、
パソコン環境が格段によくなりました。

清々しい

日本ではGW終盤の週末1日目。
こちらはそういう感じはないものの、天気の良い土曜日でした。
しかし朝から寝起きが悪く、最悪のスタート。

ようやく夕方に出かける決意をして買い物へ。
たった1時間ちょっとのお出かけですが、外に出たらとても気持ちいい夕日と風で、
今日なんで外に出ていなかったんだろうと後悔してしまったほどです。

こんなにすがすがしい日は中国では少ないので、
大切に過ごさなければ、と思う一日でした。

携帯リセット

僕の愛用している携帯は、3年前に買ったSamsungのGalaxy S4。
当時は最高スペックでしたし、使いやすくて悪くない端末です。

う1年以上、携帯が使い物にならない状態が続いてました。
電源入れても、電池がすぐになくなってしまうのです。
充電満タンにしても、1時間もおいておけば50%くらいになってしまいます。
携帯の操作ももさもさ遅くて、使っていられないほどです。
おそらく長年使っているからでしょうね。そういえば今月で買ってちょうど3年です。

パソコンの場合、こういうときはOS再インストが効きます。
携帯の場合、出荷時に戻すリセットができるようなのこれ、どれぐらい効果あるんだろうと思いますが、
やらないよりはマシだろうということで、
今回帰国している間に、やってみることにしました。

実は前々から考えてはいたのですが、
中国でやると、インターネットの規制のせいで、アプリのダウンロードとか情報収集ができないので、
日本に帰るこのタイミングを狙っていたのです。

まずは、携帯の中のデータのバックアップです。
最も重要なのがおサイフケータイの情報。
機種変更ではないものの、リセットしてお金が飛んでしまっては元も子もないので、
一旦機種変更手続きと同様の手続きを踏みます。

私が使っているおサイフケータイは、Suica、Edy、nanacoの3種類。
それぞれアプリ内に機種変更のときの処理が準備されているので、
その指示通りにやれば問題ありません。

※なお、後で分かりましたが、この機種では携帯の本体リセットをしても、
 おサイフケータイ内の情報はリセットされることはないようです。

その次に大事なのは、
LINEや微信(中国のLINE)といったメッセージアプリのアカウント紐付け情報の確認。
アカウントを保管しておかないと連絡先等がすべて消えてしまうので、重要です。

いくつか紙に直接書き出しながら、バックアップ完了。
バックアップに漏れが無いか不安でしょうがありませんが、
出来る範囲はやったと思ったところで、携帯のリセットボタンを押します。

端末暗証番号を入れろとか出てきて全然覚えていなかったけど、
適当に自分が設定しそうなパスワードを入れたら通って、無事、再起動が始まった。

再起動まで10分程度かかったような気がします。

そういえば、出荷時はAndroid4.2ぐらいだったような気がしますが、
3年間の間に大きなバージョンアップが2度ぐらいあって、今のOSはAndroid5.0.1。
これもリセットで戻ってしまうのかな?
などと考えていましたが、立ちあがった携帯はAndroid5.0.1のまま。
おお、OSバージョンは維持したまま内容をリセットできるのか、これはなんと便利な。

完全に初期化されて、買ったときとほぼ同じ状態です。
基本アプリとドコモのアプリだけが表示されている、という状態。
ただ、操作した感じは、だいぶサクサク動く感じ。お、いいぞいいぞ。

しかし、今はまだリセット直後。肝心なのはここからです。
アプリを入れて通常の使用状態になっても大丈夫なのか。

とりあえず自宅のwifiにつなげて、まずはアプリのダウンロードを始めます。
ただ、あまり使わないアプリもいくつかあったので、この際に断舎離です。
ダウンロードしながら、おサイフケータイのデータ復元を開始。
これは全く問題なし。今のアプリは本当によくできていて、簡単に設定ができますね。

次にメッセージアプリ。LINEも微信も起動成功。
SNS関係、メーラーなど良く使うアプリの設定も無事完了。
そして、ここまでアプリを入れても、携帯はサクサク動きます。

おお、リセットしたら本当に携帯がサクサク動くようになったよ、やった!
とここまで約2時間の道のり。夜中にやっていたので疲れました。この日はここまで。

片付かない!

通常の休みに加えて、昨日までとびとびで休んでいたので、
今日から本格的な仕事の感覚。
やっぱりきちんと仕事すると疲れるなあ。

ところで、今回も例によって例のごとく沢山の食べ物を持って帰ってきたのですが、
いつも持って帰ってきても片付ける場所が無くて、机の上に広げるしかない状態です。
収納があまり整っていないので、日本から持ってきている本棚に頑張って詰めるのですが、
それでも詰め切らず、そこらじゅうに散乱しています。

この週末は片付けを頑張るしかないな。

北京再発見 Day3~天坛公园、天安門広場と故宮、影山公園

家族アテンド最終日。
希望されていたのは天坛公园、天安門と故宮、鳥の巣と水立方。
しかし午後便で帰国のため時間は限られております。

まずは天坛公园。
北京生活通算3年なのに、始めて訪れる天坛公园です。
平日だというのにたくさんの人がいて、特に老人がダンス踊ったり太極拳してたり。
中国でよく見る風景が広がっていました。

行ってみたら意外や意外、
公園内には緑が広がっていて、また建物も美しくて、とてもよい公園だった。
これはこれまで行っていなかったのはもったいなかったなあ。

2016-05-04 08.50.53

2016-05-04 09.05.40

そのあとは故宮博物館。
こちらも平日だというのにものすごい人、ひと、人!
天安門広場と故宮博物館を1時間半ぐらいで抜けてきた。

最後に影山公園から故宮を見渡してタイムアップ。

2016-05-04 11.13.31

午後には仕事に行かなければならないので、
鳥の巣と水立方は自分たちで行ってもらうことにして、ホテルまで家族を送って自分は帰宅。
しかし間に合いそうにもなく、上司に連絡したら急ぎの仕事はないということでそのまま休暇に。

そうしたら突然疲れが出てきて午後は寝てしまった。
そうだよ、日本に居たGW前半も、GW後半の中国も疲れっぱなしだったので、
すこし休まないと体が持ちません!

明日からは本格始動で頑張りましょう。

北京再発見 Day2~王府井、三里屯

父親と弟のアテンド2日目。
今日は一日仕事をしたあとのアテンドでした。

まずは王府井。とりあえず北京に来たらここを歩かないとね。
その流れで、元ロッテ百貨店の海底捞で火鍋。

ここはサービスも良いし、ご飯も日本人が食べやすい味、
しかも火鍋で印象にも残りやすいということで、
初北京の友人などを気軽に連れていけるお店です。

食事を楽しんでいただいたあと、ホテルに帰宅しようとしたのですが、
「そういえば三里屯とか行けばよかったかな」と、弟に三里屯のユニクロを見せたところ、
「あ、これ見たことあるな。日本人建築家じゃないかな」との一言。
※昨日も書いてますが、弟は建築関係の仕事をしています。

ということで急遽行き先を変更して三里屯へ。

2016-05-03 21.23.54

もはや新鮮味のないこの写真ですが、調べてみると、
この三里屯エリア(三里屯SOHO、三里屯VILLAGEの北南)はすべて、隈研吾という建築家が設計したものなのです。
私もそうでしたが、隈研吾って誰?と思う人も多いと思いますが、
この人、新国立競技場の(新しい方の)設計者らしいです。

え、そんな人が北京でも建築していたの?
と、北京生活も長くなってきましたが、今日、三里屯についてまた新しいことを知ることができました。

北京再発見 Day1〜頤和園、盧溝橋、北京ダック

僕は今日中国に帰国なのですが、
僕より遅れること15分、父親と弟が今日から北京に遊びに来ました。
(同じ日のほぼ同じ時間帯の飛行機を予約していたようです。)

しかし今日の北京は雨。しかも豪雨。しかも5月とは思えないほどの寒さ。
その最悪のコンディションの中、父親と弟を連れて市内観光をしてきました。

まずは頤和園。
実はいつか行ければいい、という思いがありずっと行っていなかった場所です。
まさかこの寒い悪天候のなか行くことになるとは。
何が見どころか分かりませんでしたが、大きな池があって、夏は涼しげな避暑地か何かだったのか。

2016-05-02 15.47.49

そのあと父親の要望で、盧溝橋へ。
盧溝橋といえば有名なのが盧溝橋事件ですね。
(僕はこないだ先輩から聞いて歴史の教科書をひも解いて初めて知りましたが。)
抗日記念館があるのですが、それは封鎖されています。
なので、見られるのは盧溝橋そのものだけ。
でも、橋の両側にライオンのような動物の像(獅子像)があって、それはなかなか見物でした。
盧溝橋についたあたりから晴れてきて、よい夕方でした。

2016-05-02 17.06.13

夜はハイアットホテルにある长安一号という中華料理の店で北京ダック。
予約をしていなかったので不安でしたが、無事入店でき、
しかも北京ダックを調理する台のすぐ目の前でラッキーでした。
最後に窯に入れて焼き上げるところを、間近に見ることができました。

2016-05-02 18.47.33

お店も活気が合って、しかも外国人も多く安心して来られるお店です。
値段も高すぎることもなく、良いお店ですので是非行ってみてください。

そのあと、弟が見たいというCCTVを見て、ホテルに送り届けて、帰宅。
いつもは帰国後すぐに爆睡するのに、今日はアテンドして疲れました。

<长安壹号>
东城区东长安街甲1号东方君悦大酒店1楼
010-6510-9608
http://www.dianping.com/shop/507801