名古屋に行ってきました

 名古屋で買い物するならどこ? 当然PARCOだよね(謎
 というわけで、栄まで行ってPARCO初体験してきました。WISHING FOR YOU.だよね!
 始めは名古屋駅周辺で、と思って名鉄百貨店あたりを考えていたんだけど、なんか改装中らしくて全然やってないから思い切って。でも名鉄にもメンズ館が出来るらしくて楽しみですな。

 PARCOのメンズフロアはなかなか広かった。今度できるなんば○|○|もメンズが揃っているらしいので、そっちも楽しみです。
 ――とはいっても、入っているショップがなんか似たような感じになってしまうのはしょうがないわけですが。都合によりショッピングを楽しむという感じではなかったので、服を1着だけ買って終了。

 PARCOのはす向かいにある、矢場とん本店にも行ってきました。なんか観光客丸出しになっちゃうので写真は撮らなかったけどなかなか美味しかったです。メニューもいろいろあるので、何度も行かなくては! と思ってしまうよね。

 以上で名古屋探索はおしまいデス。

平和な一日

 実家はいいんだけど、逆に何もしないのがまずい気もしたりしなかったり。
 朝は10時起き。まぁこれは昨日が遅かったからしょうがない。起きてきて朝ごはん。まず、ちゃんと朝御飯を食べてる事がすごいよね。
 でもって13時にはまた昼御飯。うひょ、なんか御飯ばっかり食べてる。

 午後は、この前放送されていた「カクレカラクリ」をビデオで。森博嗣の原作というから楽しみだったけど、意外とあっさり。事件を解くというよりは、暗号を解いて謎を解読するという感じで。ミステリーマニア向けというよりは、中高生がさくっと楽しめる感じで、これをきっかけに森博嗣の本を読むようになれば、みたいなところか?
 コカ・コーラがスポンサーだからって、こんなにコカ・コーラを出さなくても、と思ったりした。

 夜はまた御飯。何もしなくても御飯。すばらしい、実家。
 なんとなく満喫です。

帰省

 この夏2回目の帰省。今日は午後からバイトをして、その後帰りだったので朝から大忙し。

 まずは部屋の片付けと荷物の整理。持って帰る荷物をカバンに入れるのが大変。荷物多いし。で、そんなことをしてたらバイトに間に合わなくなりそうになって、必死に走る。1kmぐらいを8分ぐらいで。少し走って歩いて、の繰り返ししかできませんでしたけど!!

 なんとか間に合ってバイトの授業3コマ。終わっていざ帰省スタート!
 梅田でちょっと本屋に立ち寄ってしまったせいで、近鉄に座れなくなってしまったけど、時間は予定通り。15分ぐらいで座れたしね。

 津駅に10時着。さすがにもう誰もいません。「まだ10時」ではなく「もう10時」。人なんかいません。
 10時半ぐらいに家について、家庭の味にありつく。ひさびさに美味いものを食べた気がする。庶民派ですから。

バイトだったんだよ、ごめん

 大学へ。本当は2時からゼミとか打合せとかいろいろあったんだけど、避難訓練とかいう無駄なイベントのために時間が大幅にずれてしまった。
 結局バイトに行かざるを得なくて、何も仕事をすることが出来ませんでした。

 バイトは3コマ、今日もイレギュラーな授業が入ってた。イレギュラーだと、何をしたらいいのか分からないことが多いから大変。
 来週は調整休講日ということもあって、2週連続でミーティング。短めに終わってよかったッス。

 いやー、今日は友達と御飯。結局しゃぶしゃぶ食べ放題にいって、野菜ばっかり食べてた。
 そのあとも徹夜コース。みんな元気すぎるよ、同い年だけど。

 カラオケで歌える曲がないのはまずいと思ったので、10月はカラオケで歌える曲を増やすことを目標にしようかと。
 ああ、でも懐メロはいくつか。番号が3ケタとかいつの曲だよ(笑

 返ってきたのは朝7時半。昼まで寝てから学校行こう~。

「助手席にて、グルグル・ダンスを踊って」/伊藤たかみ

 祝、芥川賞受賞と銘打って店頭に積まれていた「助手席にて、グルグル・ダンスを踊って」を読んだ。伊藤たかみのデビュー作。
 wikipediaに書いてあったんだけど、伊藤たかみさんは三重県にも縁があったりして、平井堅と同級生なんだって。

 誰もが世界は自分が中心に動いていると思っていて。そのうちみんなも動いていることに気付いたりして。みんな、グルグルダンスを踊るのが一番幸せになる方法なんだから。
 正直、僕にはこんな時代はなかったけど、世の中の高校生はこんな世界なんだろうかなぁ。それにしては子供っぽい気がする。
 反面、手にしているものを普通にしたら、普通の高校生っぽくなるのかなあ。結局はケンカとか恋愛とか、自分の周りで起きることを自分中心で見ているだけだったりして。

 解説はとっても的確だった気がする。そう、彼らは子供で、仔犬みたいなものなんだ。キャンキャンとじゃれ合うようなケンカをして。瀬戸内寂聴の言葉を借りれば、アメリカの片田舎の青春ドラマを見ているような感じだ。

 というわけで何か得るものがあるのか、という気もするけど、久々に若ーいパワーをもらうことができた小説でした。中高生にお勧めかな。

寒い部屋で

 寒い部屋で観察。ひたすら観察。先週の実験の結果を電子顕微鏡で。ずっといると鬱になる部屋ですが、まぁ今日も4時間ぐらいで切り上げてバイトに行ったのでそれほど疲れもしなかったけど。
 とりあえず時間が勿体ない感じもする。待ち時間が多いんですよ。いつもは本を読んだりしてるんだけど、今日はそれも持っていなくてさ。
 それ以外はいい感じ。ずっと座ってられるし、部屋は寒いほどに涼しいしねぇ。

 バイトは3コマ。来週休むから代講申請とか書いてたり。できるだけ早く帰ろうとしても何だかんだで仕事があるんだよなぁ。どうしたもんだか。

 帰ってすぐ寝たし。

数学話

 「イズミの数学楽しみにしてます」的なメールをもらいました。ガンバリマス。

 第9巻を相変わらず書いてます。前にこの夏の目標とか書いたけど、全然公開できてないしね。今日はその言い訳。
 さしあたって第2章まで(極限と微分の計算まで)を公開したいと思ってたんだけど、予定外に内容が増えちゃって遅れてます。
 極限の部分では、「数列の極限(ε-N論法含む)」「関数の極限(ε-δ論法含む)」を書けばいいかなぁ、なんて思ってた。第2章でeの定義のために「単調有界数列の収束」を実数の連続性の公理として認めます、なんてことをちょちょっと書いて終わらせるつもりだった。
 その予定では、あと最大値・最小値の定理や平均値の定理の証明を書くぐらいで完成だったんだけど。

 急遽、コンパクト性についても書こうと思ったのです。コンパクトという性質は、位相空間といった新たな概念を勉強するきっかけ。実数の世界だけで議論するようなものではないのですが、そのスタートとしては面白い例だと思います。
 にも関わらず、理工学系の人にはあまり関係ないからと大抵の本では割愛されてしまいます。ちゃんとした数学の本なら必ず書いてある性質なのに(あるいは、位相空間論などを勉強し出してから学習するのが王道ですが)。
 イズミの数学は、ちゃんと数学科に進む人にも読んでもらえるような参考書にしたいので、この辺はきちんと取り扱いと思って、書くことにしました(自分の勉強にもなるし)。それでページ数にして10ページぐらい、時間にして1週間ぐらい時間がかかることに(汗

 さらに、コンパクト性のためにはハイネ=ボレルの被覆定理とかを勉強したいわけです。すると今度は開区間の集合とか考えたりしなくちゃいけません。その証明には区間縮小法とかが便利です。
 すると、今度は実数の連続性を「単調有界数列の収束」だけではすませなくなってしまいます。どうせ区間縮小法を紹介するなら、同値な命題をいくつか挙げてしまわないと気が済みません。実数の連続性を示す公理は基本的なものでも5~6個ありますからね。
 とりあえずこの同値な公理を書いていくのに1命題証明に1日取っても1週間かかるよ(汗

 すると、今度は「実数とは何か」ということを書き出さなくてはなりません。「実数は体を成す」ぐらいは割愛してもいいのかもしれませんが、肝心なのは「アルキメデスの原理」と呼ばれるものの存在です。アルキメデスの原理は実数に限らず有理数も持っている性質なのですが、これが実数の連続性の公理の同値性をいうためには必要になってくるのです。
 実数の連続性の基本的な公理は5~6個あるといったけど、アルキメデスの原理を含まないと同値にできない命題が含まれているのです。つまり、同値性を示す前にアルキメデスの原理を実数の公理だとして認めておかないと、同値性の証明に欠陥ができてしまうのです(有名な話ですが、「解析概論」の問題点とされているのはこの辺です)。
 アルキメデスの原理を含む実数の公理を書くために数日、それを含めた上で第1章全体の体裁を整えてスムーズな流れにするのに1週間ぐらい……。

 ──全部で結局1ヶ月だよ。

 というわけで、コンパクト性を書くためだけに、内容が篦棒に増えてしまいました。9月中に完成する気がしません。まぁ、ただサボって遅れているだけじゃないんだよ、っていうアピールです(汗

パン屋の話

 大阪駅周辺のパン屋にいろいろ行くけど、今日はDELI CAFEに。よく使う阪急-JRの乗り換えでは、御堂筋口側にしか縁はないわけで。大阪駅を使う人はたくさん居るけど、人によっては御堂筋口だけだったりする人も多いんだろうなぁ。

 DELI CAFEは美味しいお菓子パンが多くて好きだ。それほど高くないしね。
 僕の場合、パン屋に入ると大抵いわゆるお総菜パンとお菓子パンを両方食べるので、どっちも美味しいというのが大事。
 ──とはいってもそうそう沢山食べられないので、美味しいものを厳選して食べないといけないしさ。そういう意味でそこそこの値段で美味しいものを食べられるDELICAFEはお気に入りです。
 一人でも入りやすいしナ!(笑

普通に

 小学生ってなんであんなにパワフルなんだろう。というわけで今日は1コマバイト。小2と高2って、そりゃあ無茶だ。
 夜は韓国鍋料理。とっても美味しく食べることができました。お酒もやや入りで。