パソコン

昔はパソコンで数学のサイトを作成していたんだけど、
パソコンを変えてからというもの、
サイト更新に使っていたソフトも使えなくなり、数学のテキストを執筆していたソフトもインストールし直さなければならない、と、
執筆環境を構築するだけで一苦労なのでこれまでやっていませんでした。

しかし、中国に来て半年、ようやく少し余裕が出てきたので、改めて執筆環境を立ち上げようかと思ったけど、
ホームページ作成ソフトはいいのが見つからないし、
TeXの環境はうまく導入できないしと、今日も苦戦してました。

どうにかTeXの打ち込みとコンパイルまではできるようになったけど、
グラフや図形の描画に使っていたシステムがどうもきちんと動かなくて困ってます。

んー、どうやったらいいのかわからないので今日はここまで。
まだしばらくかかりそうだなあ。

携帯が

携帯が発熱しています。同時に、電池の消耗が激しくなります。
状況を調べると、なにやらGPSが勝手に作動して、それがエンドレスで処理を続けてるせいで、携帯の電池を激しく消耗しているみたい。

で、何のプロセスが動いているかというと、
「MmbServiceProcess」という謎のプロセス。
ネットで調べてみると、どうやらドコモのデフォルトアプリが暴走していることが原因みたい。

携帯の電源を入れるたびに自動的に起動するようだけど、
一度手動でプロセスを切れば、再起動するまで暴走しないようなので、
いまのところはそれでなんとかなってます。

出張で飛行機乗りまくる人だったら切れてるところだけど。

ドコモさん、こういうのしっかりやって欲しいもんです。

ライン復活

日本から帰ってきたらVPNを通してもダメになっていたラインが、今日の20時45分頃から開通した!
しかも、AndroidのラインだとVPNを通さなくても良い状態。

突然いろんな人からのメッセージが届いて、逆に驚いてしまったくらい。

またすぐ不通になるのかもしれないけど、一応今は復活した、ということでご報告。

ハイテク?

こないだ日本に帰ったときに、
実家で父親のスマホの設定と、マルウェアだらけになったパソコンの整理をしていた。

歳を取るとこういうのが分からなくなる、というよりも、
誰も教えてくれないままに、技術が発展してしまうのが難しいところ。
だから若い人でもパソコン音痴の人は多いよね。

スマホやパソコンを使う時間が長い人は検索したりすることで対応能力を養っていくけど、
そうじゃないとどんどん取り残されていってしまう。
それが怖くてまたパソコンとかに手を出せない人が多いんだろうなあ。

そういう不安を取り除ければ、スマホやパソコンに苦手意識を持っている人の需要を一気に引き込めるんだろうけど、
なかなか簡単にはいかないんだろうなあ。

自分も新しいことを学ぶ姿勢を持ち続けないと。

PC

PCを買ってきた。
初めてのwindows8で使い方に慣れない…

まずは8.1にアップグレードしようと思うが、すぐにはできない。
なんでだろうと思ったら、まずは既存のupdateを更新しないと行けないという。
で、それが600MBぐらいあって、インストールも含めると2時間ぐらい。

で、ようやく8.1更新のボタンが出てきた。
更新しようと思ってまずはプログラムをダウンロード。

…え、3.62G?

まあOSだからしゃあないとは思うが、それにしてもうちの回線では1日かかるわ!

131110_01

Dropbox

過去に撮った写真を、クラウドで管理しようと思い立ち、
いまDropboxにアップロードしまくっている。

携帯を通じて、Dropboxにアップされるときに、
決まった形式のファイル名に変換してくれるのも助かる。
今後はすべてこの形式に統一して管理していきたいので、
いったん携帯に入れ込んで、それを自動でアップロードしてもらい、
必要に応じてそれをまたPCで取り込んで、保存用のHDDに取り込む、という流れ。

何千枚という写真が次々とアップロードされていく。
なんて便利なサービスなんだ。

iPhone

自分のじゃないんですが、母親をスマホデビューさせてきました。
自分はAndroidなので、iPhoneの使い方はよくわかりません。
ということでiPhoneユーザーの弟に手伝ってもらう。

家に帰っていろいろと設定。
といっても基本の設定については機種変の時にもらった資料でできたし、
電話帳データの移行もすぐできたし、ネットで調べたら一瞬だった。
ということで、あとはLINEとSkypeを携帯に入れて終了。

自分のじゃないけど、iPhoneの操作にも慣れてきた。
おなじスマホとはいえ、機種が変わると操作が変わるから難しいね。

Sleipnir 4

遅ればせながら、Sleipnirの4を使い始めました。
ずっと2を使っていて、それに慣れてしまっていたことで4が出てからも
しばらく様子見をしていたんですが、
最近2では処理が重すぎてサクサク感が失われてきたので、4.0に乗り換えてみました。

やっぱり、いいですね。
使い心地もあまり変わらないうえに、カスタマイズもきちんとできるので、
自分が使いたいように使える。

ところで、検索窓で文字を入れてエンターを押したときに、
googleで検索するようにするにはどうしたらいいんだろうか。
2.0や3.0シリーズでは対応策があったみたいだけれど、
4.0で実現する方法が見つからない。
わざわざ横にあるアイコンを押すのは面倒臭いよう。

SDカード

スマホに勉強用の音楽を入れて出かけたら、
出かけ先でSDカードに異変が。

何もしていないのに急に「SDカードが取り外されました」という表示とともにSDカードが読み込めなくなって、
何度か読めたり読めなかったりを繰り返していたんだけど、
家に帰ってから確認したら、すでに読み込むことさえ叶わないただのプラスチックゴミと化していた。

1度目のエラーのときに保護していれば、せめて読みこめて、再フォーマットぐらいはできたかもしれないのに。
残念だ。

スマホだとこういうことが起こりやすいみたいだから、あまり大事な情報は入れないほうがよさそう。
僕も写真は勝手にDropboxとかが拾ってくれるように設定したところだったので、
データの紛失はゼロで済んだからよかったけど。
不幸中の幸い!

機種変

帰国後、以前使っていたガラケーを使っていたのですが、
ようやく機種変してスマホユーザーになってきました!
発売されたばかりのGalaxy S4。

機能も充実、動作も早く、画面も大きくなったのに、
中国時代に使っていたGALAXY S2と変わらない重さ、薄さというのはすごい。
そして操作感も文句なしで、
設定のためにしばらく使っているだけで、
もうS2がおもちゃのような感じ。

正直、すごく高かったんだけど、超満足の買い物です。

130525_01
●Galaxy S4