ひとり弾丸トラベラー(その4)

 13時。

 獅子林から大通りに出て、近くのコンビニで水を購入。今日も結構暑い一日。そしてさすが空気が悪い。光化学スモッグ注意やわー。

 昼ごはんを食べたいのですが、現地の店に入る勇気はありません。メニューを見ても何が入っているかわからんから注文もできへんし、メニューが分かったとしても食べられるとは限らないしね!
 ということで、繁華街に行って万国共通のファストフードを目指しますよ!

 今から向かうのは観前街という蘇州一の繁華街。タクシーを捕まえてもええんやけど、かなり近いところだったのでバスに乗ることにしました。バスが恐ろしいのは、アナウンスがまったく聞き取れないので、乗る前に降りる停留所情報をきちんと頭に入れておかないとピンチ!

 ここで中国のバス情報。中国では停留所にそれぞれのバスの停留所情報が書かれてるので、まずは目的地にいくバスを選びます。言語が分からなくても、その表記と地図上の停留所情報(中国の地図は、基本的に地図上にすべてのバス停の名前が書いてある!)をもとに、何個先のバス停で降りればよいのかを把握すれば、中国語が分からなくてもバスに乗れるのです!
 ちなみに値段は、基本的にはどんな区間を乗っても空調設備がないバスは1元、空調ついてると2元。次くるバスがどっちのバスかは運次第。

 そんなこんなで、難なく観前街に到着。おお、ものすごい若者がたくさんいる繁華街ですね!
 世界的に有名なメーカーの店とか、大きな百貨店とか、都会感丸だしです。ほかにもケンタッキーやマクドナルドもあります。

 ということで、今日はマクドナルド。どれが美味しいのかもわからんし、注文の仕方がわからないので、適当にセットメニューを注文。それにしても指差すだけで買えるマクドナルドは最強です。勝手にコーラにされちゃいましたけど。午後の行動計画を立てながらかぶりつき。

 さあさあ、まだ午後になったところ、まだまだ続く蘇州一人旅なのです。

ひとり弾丸トラベラー(その3)

 さて、留園→蘇州博物館ときて、次は拙政園獅子林です。

 とりあえず感想をいうと、とりあえず蘇州に来たら拙政園に行け!っていうことです。留園に先に行ったけど、そんなものとは比べ物にならない! 広さも、きれいさも。
 ……ただ、ちょっと広すぎて歩きつかれてきた感があるけど。

 <写真いれまーす>

 1時間ぐらい歩き回ったあと、そのまま獅子林という庭園まで歩いていきました。獅子林はちょっとだけ離れたところにあるんですけど、そこまでの道のりが工事中でちょっと不安。案内の看板もないし、持ってる地図もかなり適当な地図やし(汗

 しかし不安になりながらも東西南北だけは間違っていないはず、ということで歩いていったらありました。なんか裏口みたいなところから入っちゃいましたけど。

 獅子林は、前に紹介した太湖石をひたすら集めたという、贅の限りを尽くした庭園です。っていうか目の前から、入り口から太湖石だらけ! というか、積み上げられた石で、巨大迷路が出来上がってるんですけど!(汗
 迷路好きな僕としては、もうハァハァものです。すごいよ、この庭園は。

 <ここにも写真いれまーす>

 ということで、拙政園は是非見るべき庭園、獅子林は巨大迷路、どちらも楽しめる庭園でした。

ひとり弾丸トラベラー(その2)

 午前11時15分。

 タクシーで移動して、蘇州博物館の近くにやってきました。
 ガイドブックによると、このあたりには蘇州博物館、忠王府、拙政園、獅子林といった有名どころが密集しているっぽいですよ。

 「ここから入っていったところにあるよ」みたいなジェスチャーをされながらタクシーを降りて数分歩くと……、ありましたありました蘇州博物館!
 ガイドブックによると、2006年にリニューアルオープンしたばかりらしく、その通りめちゃくちゃ綺麗な建物がありました。おお、蘇州でこのクオリティの建物を始めて見た!

 それも、無料! え、博物館無料で入れるの、ラッキー!

 内部の様子はこんな感じなのですが、例によって例のごとく、文字が読めないので楽しみようがありませんありません!
 とりあえず、綺麗なトイレを拝借して1周しておしまい。

 
 ●博物館近くの通り

 
 ●蘇州博物館

 
 ●内部の瀟洒な様子

 よく分からないんですが、博物館からそのまま忠王府にも行けるようになってました。あれ、入場料ただのまま? でもちゃんと入園料を払って入ってきました。
 ガイドブックにも見どころがあまり書かれてなかったので、どこを見たらよいのか分かりませんが、とりあえず写真をいくつか撮ってきましたよ。

 
 ●忠王府
 
 
 ●説明が中国語だけだから分からん

 忠王府から少し行ったところに、最も綺麗だという拙政園があります。このあたりはほんと見どころ満載だな。ちなみにこの拙政園も世界遺産。街中にこんなに世界遺産があるというのもスゴイ。

 さて、拙政園から先は、次のページで。つづく!

ひとり弾丸トラベラー(その1)

 ということで1日で観光都市・蘇州を一周してやろうという無謀な挑戦の始まりです。始めに言っておきますが、1日分では書ききらないぐらい回ったので、複数に分けます。

 意外と蘇州は観光スポットが多いので、前日からどのような順番で回っていこうかと考えていたんです。朝になっても決まらず。さあどうしよう。
 朝食を食べに行ったら先輩と偶然一緒になったので、声を掛けてみたら、先輩がまだ行っていないという留園というところに一緒に出かけようかということになり、それに乗っかってまずは留園から。

 午前10時。

 タクシーに乗ってホテルから10分ぐらい。中国のタクシーは安い安い! なんか目の前を工事してましたよ。世界遺産なんですけどね。中に入ると庭園が広がっているんですが、30分もすると飽きてきます。うわあ、庭園の楽しみ方を知らない人間じゃあダメだ!

 
 ●留園

 こういうときは、ツアーのガイドさんの説明を聞けば少し分かるかもしれない! と思ってツアー客を探したんだけど、ほとんどが中国人ツアー。それじゃあダメじゃん!
 たまに欧米の人もいるのでそっちの英語を聞いたほうがまだまし。なんか、有名な石(太湖石)があって、その石の大きさ(高さ)が中国一らしい、ことを言ってますよ。あ、地球の歩き方にも書いてあった。

 
 ●太湖石ってこのボコボコの石ですよ

 
 ●中国一の太湖石

 とか思ってたら、最後の最後に日本人ツアーを見つけた! なんか足元のタイルに描かれているコウモリの話をしていた。(中国では、コウモリ(蝙蝠)の「蝠」の字が「福」に通ずることから、幸福を招く縁起物とされる、らしいです。wikiより。)
 そういう細かいことって、やっぱりガイド本だけでは分からないよなあ。まあしょうがない。

 
 ●コウモリ?

 あとは、蘇州の歴史話を節にのせて歌う蘇州評弾というものがあるらしく、それをやってました。写真でどうぞ。

 
 ●蘇州評弾の説明

 
 ●男性と女性が音楽にのせて何かを歌ってます

 しかし、もはやみるところもなくなったし、今日はたくさん回らなければ、ということで1時間ぐらいぶらぶらしたところで退園。「ジカンニ、カギリガアリマス」

 ホテルに帰るといった先輩とはお別れして、僕はそのまま市内のほうへ。

 つづく!

またまたドラマ消化デー!!

 今日は飲み会! の予定だったんだけど、諸事情でなしに。
 そんなわけで午後から暇になったので、今年の1月からのドラマ「ヴォイス」を見始めました。これもなかなか面白いドラマ……なんやけど、テーマがテーマだけに、絶対悲しいやん(汗

 いい加減、HDDの容量を気にしてドラマを見る生活から解放されたいです。来月は長期出張だというのに!(汗

どうでもいい

 毎週見てるヘキサゴンは、紳助さんが企画を考えているのか、毎回成長していくところが素晴らしい。ああいう番組の作り方をしている間は視聴率が落ちないよね。
 一説には、昔のヘキサゴンは「完成しつくされてこれ以上成長できなかった」から打ち切られたというところもあるみたい。僕自身はああいう頭脳戦は面白かったけど、あれを新しく改変することはできなくて、結局紳助さんのトークで盛り上げるしかなくて大変だっただろうなあ。それにちょっとレベルが高すぎて一般視聴者には受け入れがたかったのかもしれないし。

 で、今日はアナウンサーデュオの演歌「お台場の女」が初披露されたんだけど、曲の作りが羞恥心に似過ぎてます。曲をたくさん作らなきゃいけなくて、大変だったのかもなあ。トモとスザンヌの「出会えてよかった」はとてもいい曲(冒頭でマイナーにする理由は分からないけど)だと思うんだけどね。

 まあ、どうでもいい。

ドラマを消化

 GW終わってからですが、休みを使って、夜から昔録り貯めしていたドラマを消化してました。今回は「小児病棟」を一気にみました。あれ? 去年の秋のドラマやで!

 視聴率はそれほどでもなかったみたいやけど、うわー、これメッチャいいドラマやなー。とりあえず小西真奈美がかわいすぎる。泣き顔までかわいい。
 他にも小児科で働く先生たちの人間ドラマもあるし、子供たちの生きる力も描いてるし、本当に見てて感動するドラマでした。ただ、ちょっと荒削りな部分もあるけど。いろんな設定がきちんと説明されていないとかね。まあ目をつぶる。
 赤池先生を演じる渡辺さんの存在が大きいね。

「パイロットフィッシュ」/大崎善生

 高校時代の先輩から贈られたこの本。出会ったことを大切にする、そんな考え方は僕も好きかも。

 読みやすいが、いろいろと考えさせられることが次々と出てくるストーリーでした。パイロットフィッシュというのは、次の魚がすみやすい環境を作るために、始めに水槽に入れられる魚のことらしい。切ないけど、そのパイロットフィッシュはいなくなっても、その影響をあとあとまでも受け続ける。それをマイナスに考えるか、ポジティブに考えるか。

「庵堂三兄弟の聖職」/真藤順丈

 真藤順丈といえば、地図男なんだけど、本屋で平積みになっていたので読んでみた。
 結論だけをいうと、面白い設定で、文章は読みにくい。あれ、地図男と変わらない感想だ(汗
 
 前回の地図男に続いて、今回は死体の骨や諸々を使って品物を作る仕事を生業とする兄弟の話。まさにホラーをまったく違う角度から書き下す技術には脱帽してしまう。
 一方で文章が読みにくいのは変わらず。もう少し、丁寧な文章だといいなあと思うんだけど、どうでしょう?

 でも、それを気にしなければかなり楽しめると思います。とにかく不思議な設定を楽しんでもらいたい作品です。

「蜂蜜のデザート」/拓未司

 グルメ系小説の第2弾。前作の「禁断のパンダ」で斬新なグルメミステリーというジャンルを確立した……の続編。今度はスイーツが事件の鍵を握ります。
 あらすじは、書けば書くほどコメディの相を呈してくるのでこれぐらいにしておきますが、これがなかなか面白いのです。それほどヒネったストーリー展開でもないし、書いてある食べ物の記述はへたなグルメ雑誌より想像をかきたてるしで、いったい何の小説なのかよくわからないですが、料理人ならではといった犯罪や思想があって、有無を言わせず楽しめると思います。