忘年会

 部屋の忘年会だったので行ってきた。っていうか幹事。

 うちの部屋は“まったり”なので幹事が大変ということもない。みんな思い思いに話してご飯を食べて、終わるという普通の飲み会だ。
 どうしても忙しくて時間通りにみんなが集まらない、というのがちょっと残念何だけど、それでも22時ごろには全員集まって楽しめました(開始は20時だけどね)。

 それはいいんだけどね、最近思うんだけど、全然年末という実感がないです!
 何が原因なのか分からないけど、まずテレビを見ないからクリスマスの雰囲気が伝わらない。そして、街にも出かけてないからそういう雰囲気もない。仕事が忙しすぎて区切りにならない(むしろ、これから忙しくなっていく方向だし)。これじゃあ年末になっても全然年末らしい気分に慣れません。今日のあれは忘年会だったのか疑問だ!

 かろうじて駅前のイルミネーションが結構豪華というのは見所。他を見ていなければ楽しめます(笑

 忘年会終わって帰宅は24時。それからクリスマスカードにメッセージを書いてあて先を書いて準備終わって寝たのは25時。うわあ、ホント明日起きられないぞ?

正直しんどい。

 月曜日はしんどい。大抵日曜日の夜眠れなくて、睡眠不足になってしまうからだ。
 人によっては睡眠時間は少なくていい、っていう人もいるけど、僕はダメ。8時間ぐらいは寝たいと常に言い続けてきたが、最近はそれは不可能だということに気付いたので、24時頃就寝、6時から6時半起床という6時間睡眠が板についてきた。

 もうちょっとリーズナブルになると、自由な時間が増えるんだけどなぁ。希望は24時就寝で5時起きぐらい。朝にお風呂に入るので、6時過ぎまではお風呂と朝食の時間だとして、そこから1時間自由に使える。勉強したり本読んだり。朝食を豪華にしてもいい。
 だけど、最近は寒いから布団から出られない、といういいわけもありつつ、一番の問題は「でも、寝てられるならもうちょっと寝てたい」という寝ぼけ頭の欲望に勝てないという事実。人間の本能により近いんだろうなぁ。

 そんなことを思いつつ、今日も6時と6時半の目覚ましをかけて寝る。

ドレス・コード

 同窓会があるという話は12月7日の日記で書いたと思うんだけど。その要綱をよく読んでたら、なんかドレスコードとかあるのな!(汗
 軽くオシャレに、ゆるい結婚式の2次会程度、ビジネスカジュアル、となんとも定義しがたい言葉が並んでいます。明らかに結婚式の2次会とビジネスカジュアルとではダンチの差があると思うのですが。

 で、僕の普段の通勤もビジネスカジュアルですが、ビジネスカジュアルっていうよりはただのカジュアルなので、今の服装ではちょっと微妙かなぁ(せめてビジネスカジュアルと結婚式の2次会の間ぐらいがいいなぁ)と思い、いろいろ考えてみた。

 とりあえずジャケットにシャツ、ネクタイはあってもなくてもだけど、まぁこの当たりを押さえておけばいいんじゃないかな、ってなことで、ジャケットを探しに買い物に。

 ……が! この時期ジャケットなんてうってるわけもなくて、スーツ売り場ぐらいしかありません。肝心のスーツ売り場も成人式やらリクルートやらで、ちょっと堅めのばっかりだし。やっぱり近場で済ませたのがまずかったか。売り場が少ない!

 というわけで、来週は新宿まででかけて、それなりに見繕ってこようと思います。いいの見つかるといいけどなぁ。

とりとめもなく

 1日何してたんだろう。よくわからないけど、気付いたら夜だった。ご飯もろくに食べてないけど、やってたことが充実していたというわけでもない。なんだか無駄な過ごし方。
 
 先週から手掛け始めた古いパソコンの整理。そして新しいパソコンの整理も同時に始めた。以前購入した外付けHDDにストレージしていってます。ただ、そのストレージのために、過去のデータをチェックしたり、データを変換するために新しいソフトをDLしたり、なんか整理しているのかぐちゃぐちゃにしているのか不明。
 あと、来春スタートの企画のための準備。なかなかいいものが見つからないんですよ。でもきちんとスタートできるように少しずつ準備していかないと。間に合うかなあ(汗
 あと、ホントごめん、数学のファイルは全然手をつけてないや。また時間ができたら書きまーす。

 最後は、今日聞いた、覚えておきたい言葉。唐突だけどいい言葉だと思ったからみんなにもあげる。

 「死ぬことは、親の最後の仕事。」

 重たく響いたけど、そういう考え方はとても大事だと思った。そういう意味で、親より早くは死ねないなぁ。

スゴイ奴ら。

 久々に早めに帰れた今日。それでも今日までの時間外は29時間近いんですけどね(汗

 ところで、1月に高校の同窓会があるのだが、その幹事さんがすごい。ブログを開設して、同級生のインタビューをしてるんだよ! それも、すでに30件に及ぶ勢い。前にFRPという企画をやってたときに、パーソナリティのインタビューをメルマガに載せたことがあるんだけど、インタビューをうまく編集して見やすいようにまとめるのにはかなり時間がかかって大変なのに、それを30件も書いているなんて! お疲れ様です。
 そしてそのブログを読んで、みんなの今を知ることができた。みんな十人十色、いや、百人百色の人生を送っていることを知って、自分のちっぽけさを思い知った。ありがとう、幹事様。

 みんな、何だかんだスゴイ奴らだ。僕も、そのスゴイ奴らの一人になれてるのかなあ。

「工学部・水柿助教授の日常」/森博嗣

 実は次作「~逡巡」の方を読み出してから、やっぱり物事は順序というものが大事だと思ったので、途中まで読んでいた「~逡巡」を放り出して読んだ「~日常」。
 とりあえず森博嗣の私生活が垣間見えるお話。これはもはや小説ではなくて面白くした日記なのでは、と思うけど、そういう風に思わせるためのトリックなのかもしれないし、さらにその裏をかくという手の込んだトリックかもしれない。裏の裏は表、なんのことはない、単純だ。
 ……といった感じで無駄な話が多いのもこの作品の特徴。あえて特長とは書かない(これも無駄)。

 「~逡巡」のほうを少し読み出してしまっているからこそかけるんだけど、今回読んだ「~日常」は水柿助教授が作家デビューする前の日常の話。概ね大学での話が中心。

 イズミの地元である三重県津市がけちょんけちょんに言われている点についてはこれ以上ない憤慨とか憤懣とかをもっているのだけど、これ以上のこれが指し示すものが分からず基準もないので、実際には読む人の判断によるんだろうけど(これも当作品の影響)、とりあえず台風で船が流れ着いたのは本当。近くの造船会社から。コンクリートの比じゃないな(何比?)。

 あと僕が「そうだよね~」と思ったところは、「算数や理科、社会といった教科では、先生が納得のいく説明や見本を見せてくれるのに対し、国語の作文において先生が見本を見せてくれたためしがない」という内容。教育には力の差が必要、と書いてあり、まぁそこまで強烈には言わなくても、やっぱり違いを見せ付ける、プロフェッショナル的な部分が必要だと思うなぁ。

 まったく内容に触れずこれだけ書けるのも素晴らしい、と自画自賛しながら今回の感想は終わり。これで読みたいと思う人がいるのだろうか? いなくてもいいや。僕は困らないし(これも作品の影響だ)。

中休み的な

 水曜日、中休みです。

 相変わらず見張り番みたいな仕事をしているんですが、その部屋が湿度の低い部屋なんです。この時期湿度が低いっていうのはかなりよろしくないことで、実際風邪引いてる人がそこにくると必ず伝染るというような場所でして。のど飴とかなめながら、できるだけのどを潤したりするように気をつけているんですが、結構辛いものです。

 家に帰ったら手紙が届いていた。そうか、大体1週間ちょっとのタイムラグがあるんですな。今月はクリスマスだし、早めの準備を心がけなければ。(意味不明?)

 今日も1冊本を読み終えた。10月11月と、読書メモを見ると数は少ないようだけど、UPできてないだけですから! 今日の時点で4冊まだ未公開分があるんですよ、タイミングとかがなくて……やれやれ。

「φは壊れたね」/森博嗣

 Gシリーズの第1作が文庫化されたので、読みました。

 今回もまた変な名前のキャラクターが登場しつつ、S&M、Vシリーズに続いて萌絵ちゃんも登場。今回は萌絵がD2ということで、一番新しい時系列の作品みたいです。

 とりあえず、海月くんが重要キャラクターみたいなのですが、今回の事件はあっさりしたミステリ。不思議なところもあまりなく、常日頃森博嗣作品に悩まされている読者にとっては楽チンな作品でした。
 いや、楽チンな作品ほど「何か裏があるのでは」と思ってしまうのが森博嗣ファンだとは思うけど。

 今回の謎はタイトルの「φは壊れたね」。このあともタイトルにギリシャ文字が続くGシリーズだけど、ギリシャ文字って一般の人にはほとんど知られてないと思うんだ。高校生でも、せいぜいα、β、γぐらいで、ξとかηとかζになってくると、意味が分からないのでは。理系大学生の特権ですね。
 今回のφがどんな意味を持つのか、この作品では何も分かりません。続きのシリーズでどうなるかがポイントですな。

暇?

 今やってる仕事は、新しい装置がきたので、それを使っての実験。

 大学とかで実験をやっていた人は分かると思うけど、使い慣れた装置の場合、スタートしたらあとは数時間放置すれば勝手にデータが出てくれるタイプの装置っていうのがありますよね。今やってる実験もどちらかというとそれ。セットして、あとは3時間後にデータを取ればいい、みたいな感じ。
 なんですが、“新しい”装置というのが曲者。先週の木曜、金曜と、放っておいたら何かしらのトラブルが発生して、3時間後に惨状が広がっている、みたいなことを繰り返していました。
 火曜日の発表もあって急いでいるんだけど、こういうときに限って時間を無駄にしてしまうことになる。それが嫌だったということもあって、土曜日、今日と3時間装置に張り付いているという、なんとも新人らしい仕事をやってました。
 とはいえ、これって結構大事だと思っていて、僕がいなければ先輩が同じことをやらなきゃいけない状態なので、そういう意味ではこんな労働も必要なんだなと思います。

 張り付いていると、いろんなことが見えてくる。たぶん装置の特性については、すでに先輩よりも詳しくなったはず。ただ、それを報告すると先輩は僕以上にそれを理解してしまうから、すぐ追い抜かれるんだけどね(汗

 そんなわけで、今日も乾燥した部屋の中で1人ただ装置を見つめているのでした。うん、ちょっとだけ暇だ。

合間~あいま~

 休みが1日しかないと調子が狂っちゃいます。今日も結局昼前まで起きられなかったし。買い物のタイミングとか、いつのまにか夕方で「ああ、明日から仕事かぁ」ってなっちゃうし。しょうがないか。
 あと1週間仕事をすればボーナスだね、なーんていう楽しみがないとやってられませんな。

 久々に古いパソコンを引っ張り出してきて中身を整理したりしてた。いろいろあったようで、実は中身がなかったり? 大学時代6年分のメールが詰め込んでありますが、来年の頭に再インストかな。windows2000を。それまでにデータを移管していかないと。

 毎日寒くて辛いです。明日からの一週間も風邪を引かないように頑張ろう。

 今日の日記はヒドイな(汗