今日も大学で

 今日も大学で研究、というか計算です。なかなかうまくいかないものねぇ。

 一日中大学にいる日なんて、本気で日記にすることがない。

 夜に大学で夕ご飯を食べていたら、たまたま会った友人に「お前来とったんか!」と言われる始末。どうやら僕が大学嫌いという情報は、筒抜け状態みたいです。いや大学が嫌いなんじゃないですよ、したいことが多すぎて学校行っている暇がないというか。(汗

 家に帰ってうたばん。SMAP出てました。そして富豪刑事とH2。この2つは見続ける可能性が大ですね。でも富豪刑事はちょっと微妙かも。あんまり面白くはないよね?

 そして寝る。なんか一日に面白みがないです。理系ってこんなもんかなぁ?

朝早いのって苦手です

 ってかさ、こんなに寒いのに朝8時40分スタートってどうよ?

 朝は7時起き。シャワーを浴びて目を覚まして、学校。1コマ目がコロキウムってことで。
 そのあとは基本的に研究。ひたすら計算をしているわけですよ。今の計算はとある積分の計算結果が0になることの証明です。ただ、積分区間に不連続というか、普通に定義できない量があって、フーリエ変換だとか超関数だとかいろんなテクニックを持ち出してなんとか積分しようとしているけどなかなか進まないといったところ。って、にも書いた。あれから進んでないのか(汗
 研究室の他の同期メンバーは、がんがんプログラム走らせて、いろんなグラフを出しているにもかかわらず、私はずっと手計算。それも上記の問題点以外は高校生でもできるような積分。うんざり。

 今日はこんなところで終了。家に帰ってセンター数学の解答を1問分作って寝る。平日は1日1問が限界やなぁ。
 ってなところで明日も手計算。うぐぅ~。

ごめん、ダルかった。

 朝起きたら12時ぐらいで。おまけに身体がだるくて。別に学校行けないことはないんだけどさぼっちゃった(汗

 昼間はセンターの解答を制作。昨日の日記でも書いたけど、本気で結構時間がかかる。説明をどれぐらい加えたらいいのかとか、作った原稿を画像に変えて貼り付けたり。まぁ見たい人は見てみてください。

 学校に行かない日は夕ご飯の準備をしなくちゃいけないというのが最大の難点なのですね、そういう意味でも大学には行った方がいいのか、でも大学で夕飯食べてもそれほど美味しくないし。ううん、どっちもどっちだ(汗
 友人と話ができるというメリットだけ加点して大学か?

 夜はテレビ。新ドラマが始まってますが、全然見てません。そうすると、火曜日は20時台のさんま御殿ぐらいしかなくなっちゃって。火曜の夜は勉強デーにするか(汗

 そんなわけで火曜日終了。明日は朝早いので再び早めに寝る。

10年

 10年前は小学6年生でした。朝、ものすごい揺れて。初めて体験する震度4だったんだろうなあ、かなり揺れた、という感じだけは覚えてて。
 今は大阪にいて、テレビとか見てたらやっぱりものすごい勢いで取り沙汰されてて。やっぱり思い知るわけです。
 新潟の地震とか、スマトラ沖の地震とか、ここに来てやっぱり災害に対する意識とかも高まってるのかなぁとは思うけど、テレビのスピーカーから情報はどんどん流れてくるけど、実際のところ自分は何もしてないわけで。
 そんなこんなで今日は10年目。やっぱり忘れちゃだめだなぁって、思い返す日なんだなあと。

 今日は学校。昼頃行って、帰ってきたのは20時45分ぐらい。コナン見逃した! 21時からは月9の一話。一話だけ見たけど微妙。来週以降見る気があんまり起きない(汗
 22時からスマスマ。生放送はあんまり面白くない感じ? 歌だけ聴いてました。いい歌ね。でも「世界に~」にはかなわないような。

 ちなみにこれらのテレビ見てる間、ずーっと、センターの解答作ってたわけですが。10分で解ける問題も、解説付きで打ってたら2時間ぐらいかかっちゃうねぇ(汗
 解答一部公開して寝る。

センター数学

 やっぱりイズミといえば数学。入試速報は年に一度の一大イベントなわけです。
 と身体に言い聞かせて、眠い身体に鞭打ってとりあえず毎年難しいIIBから解き始める。以下、IIBの講評です。

問1[1](三角関数)は計算が非常に大変。後半は場合分け2次関数の最大最小で、かなり重たい問題。出鼻がくじかれる。問1[2](指数対数)は途中までは簡単だが、最後のヒントが使いにくい。問2(微積)は、積分計算はそれほど面倒ではなく、標準。選択の問3(ベクトル)は、成分計算オンリーで問題自体は簡単だが計算が大変。問4(複素数)も計算問題。問5(確率)はほとんどIAの知識で解ける簡単な問題。選ぶなら3or4+5か?
(総括)
全体的には、ここ数年に比べてやや簡単になった感じはするが、やはり計算量が多い。

 こんな感じでした。時間内に解ききることは可能だが、平均点はそれほど上がらないかなぁ?

 数IAは非常に簡単という噂だったので、明日以降にしようかとも思ったのだが、IIBを解いたら逆に頭が冴えてしまったらしく、24時を回る頃から解き始め。こちらもIAの講評です。

問1[1](2次関数)は普段通り。若干計算が多いか? 問1[2](確率)は再び2次関数登場。問題自体は簡単で5分で終了。問2[1](式と計算、論理)は、対称式が登場。直感でも分かるが、きちんと計算するとやや大変。最後の条件は、因数分解なども利用する良問。問2[2](三角比)は、すべて基本問題。最後は正弦定理に気付かないとしんどい。問3(数列)は私大などの入試にありそうなパターンで、やや難。特に(2)は、実験しながら情報を手に入れるという意味では新しいパターン。
(総括)
普段通り簡単。ミスを減らすことが重要。ただし数列はやや難しかった。

 こちらは40分もあれば完答できるセット。僕はちょこちょこミスしてましたけどね。

 そのあとHPを更新して、結局寝たのは3時前ぐらい。解説を加えた解答は、明日以降順次公開していこうと思ってます。TeXで打つと、取っつきにくくなりそうなので、Wordか何かでつくった原稿を画像にして貼っていく予定です。

昼に起きて、2chで情報収集

 目覚めたら12時過ぎ。とりあえずテレビを付ける。「せやねん!」の「嗚呼!
ニッポンの兄弟」のコーナーを見てたわけですが、そこに出てきた奈良のお餅屋しってるがな~!
 鹿よりも小さいぐらいの子供が奈良公園の鹿にエサをあげる体験をするんですが、鹿がこわくてなかなか上げられない、というような感じだったのですが、最後に出てきたお餅屋の餅がすっごい美味しそうでした。このへんにあるんで、是非食べに行ってみてください(笑)。

 そして、本日行われているセンター試験の速報を求めて、河合塾、代ゼミと平行して2chの大学受験板を30秒自動更新でひたすら見ていた(汗)。
 そしたら夜になってました。

 18時半から今年初のネットラジオ。この時間はリスナーが多くていい感じです。うしうし。そして、そのままずっとテレビ。IQサプリ、めちゃイケ、ごくせん、エンタ、恋から、99サイズの黄金ルートを辿って24時半。

結局図書館しか行かなかった

 昼頃起きて、午後になってから大学へ行きました。
 今日はセンター前で授業はなしってことだったので、まぁ研究室もそれほど長い時間いるつもりはそもそもなかったわけですが、結局研究室にもいかなかった!

 その代わり図書館に行って本を物色。本当は昨日の続きでフーリエ変換とかの本を探そうと思っていたんですが、その途中で「微分・位相幾何」という本を見つけてついつい借りてしまいました。
 タイトルを見ても何それ?という方がほとんどだと思います。というか、理系の大学生の方でもほとんど興味のない、もしくは知らない方ばかりだと思うこの分野。おそらく分かるのは数学科や数学を中心に扱っているごく一部の方なのではないかと思います。
 かくいう私も、ほとんど理解していない分野でして、まぁトポロジーとか話の種としては知っていますが、きちんと数学として数学書を読むのは初めてで、この本、基礎数学と銘打っているくせにまったくわからないとです。
 ちなみに、借りる決め手になったのは本が新品さながらだったということ。ボロボロの本を借りて勉強する気にはならないけど、新品の本だと自分の本と思って勉強できるしね。ボロボロにしてやる~、みたいな。
 これからちょくちょく読んで理解していこうと思います。予備知識に線形代数だけでなく群論とかの知識がいるというのはどうしたものか。かなり時間がかかりそうです。でも面白そうな分野なうえ、物理とも大きく関係するので是非。

 夜は「イズミの数学」を打ち込みながらテレビを見たりネットをしたり。2時ごろ寝ました。明日も昼起きだなぁ。

研究は進まず

 昼に起きて12時ごろ昼ご飯を食べてから研究室へ。なんか最近毎日研究室いってどうしたんでしょう(謎

 今日の問題は、微分できない点での微分。複素関数論を持ち出したり、超関数とかフーリエ変換とか使ってみたり、とにかくなんとか計算しないといけないんですが、どれもうまくいかなかったりでなかなか進みません。
 そもそも絶対可積分じゃない気がするのでフーリエ変換できない感じがするのは気のせいなんでしょうかねぇ?

 家に帰って「富豪刑事」。原作が筒井康隆ということにテレビを見ながらHPを見て知った。
 ドラマの作りがなんとなくトリックっぽいなぁと思っていたんですが、後で知った話ですが、ドラマのスタッフがトリックと似ているらしい。まぁそうだろうなぁ。
 10時からは「H2」。そういえばH2もタッチも読んだことがない、テレビを見ながら原作が読みたくなった。
 あと、キャストが某水少年に似てるんですが、やっぱり青春物ドラマをしようとするとやっぱりこういうキャストになるんでしょうか(汗

 夜はテレビを見ながらIzumiの数学のTeX打ち。去年の早慶の小問をアップしてたんですが、途中までで終わってたので、続きを打ち込み。入試の基本問題が揃っているので、なかなか勉強になる。
 レベル分けも、分野分けもしてるので、苦手分野の問題練習にも使ってください。

発表でした

 朝8時40分から発表開始でした。

 寝坊してはマズイと思っていたんですが、そのプレッシャーのせいで、夜中に4回ぐらい起きてしまって、完全な寝不足状態で学校に向かいました。

 発表の中身については一切書きませんよ? とりあえず、先生が怒りを通り過ぎていたようだったことだけは書いておこうと思います。

 午後はすっかり疲れて、友人とご飯を食べたりおしゃべりをしたり。超久々な友人に会ったり、大学内を探索してみるものですな(と、研究室にこもっている人々にクギを差してみたり)

 夜は夕ご飯を食べて、18時ごろに帰宅。一仕事終えた感も手伝って、久々に生放送。1時間の生放送をしたら、10通ぐらいお便りを頂けて嬉しい限り。
 いつも土曜の夜とかに放送してると、番組数が多すぎて自分の番組を聞いてくださる方は少ないんですが、番組数が少ない時間だとレスポンスがそこそこ良いみたい。
 卒論もあり忙しいので、今年上上半期は土曜日夜18時半から30分放送に縮小。卒論終わったらスペシャル企画とかでもやろうかな。

 そして夜はヘキサゴン、トリビアを見て寝る。

発表準備

 結局昨日は特に勉強を進めることもなく、今朝になってからスタート。パワーポイントにTeXPointというソフトを組み込むところからスタートです。
 そして家で基本的な部分を作り上げ、昼頃に学校へ……なのですが。

 昼間なのになんでこんなに寒いねん!!

 昼間ですよ? 日差しも暖かそうで、「外に出たらちょっといい感じなんちゃうん?」とか思ってたら、見事に裏切られた感じ。昼の12時、日差しはあるんだけど気温と風は完全に真冬。北風が身にしみるぜ。

 学校について一段落。そして原稿作りの続き。やる気はそんなにないんですが、明日発表、ギリギリ過ぎということもあって、まぁしょうがなく。
 でもねぇ、ぶっちゃけ発表する内容なんてほとんどなくて、作ってて「うわ、こんだけしか内容がないやん~」っていう。これで発表90分って絶対無理やし。

 なんとか作り上げて、分からないところを先輩に聞きまくって、でもあんまし教えてくれなくて、終了。8時に帰宅。