進まないけど実験

 いやぁ、進みません実験。一昨日一段落したんだけど。昨日やってあまり進まなくて、今日もいろいろトラブルがあって1つやるのが限界。うむう、恐るべし。

 夜はHP更新。実は大幅にHPが更新されたんだけど、どこか分かる人いるかなぁ? 見た目は分かりませんが(←ヒント)。
 というわけで、一括変換するソフトをつかって一気に更新。イズミの数学も合わせると200近いファイルがあるんだなぁ。まだ書いてない記事ばっかりですが(汗

 あとメールもらいました。実は返信に困ってます。要望には応じたいですが、どのような利用をするのかイマイチ不明瞭なので。あ、でも嬉しいんですよ?

mixi始めました

 mixiを始めました。こうやってリンク貼っても、mixiやってる人は自分のページに飛ぶし、やってない人はトップページだしね。

 正直、私はmixiが嫌いです。中でコソコソやってて、(インターネットの)外の世界に出てこない奴らがやってるんだろ!?
 ──とか書くと全世界数百万人のミクシストから反感を買うんだろうけど。
 それにコミュニティってなんだよ、俺は誰にも管理されたくないんだよ!とかほざいても便利さに勝てない世の中だったり。

 今日の日記は飛ばしていくから、私が何がいいたいのか分からない奴は置いていくぞー!

 たとえばmixiをやっていない人がアクセス解析を付けたHPを運営していて、mixi内の日記からリンクされていることに気付くとする。だけどどんな文面で引用されたのか見る術がない、これってあまりいいことだと思わない。
 これってコミュニティツールであるmixiと、パブリッシングツールであるインターネットを繋いでしまったこと。両者は混在されてはいけないと考える。

※注:ちなみに、これは極論です。たとえば2chからのリンクは? とか、アイドルのファンクラブ限定イベント(=外部の人は参加できない)はmixiと何が違うんだ、という言い分もあるわけです。まぁ、その辺の議論は今回はパスしてます。

 また、コミュニティツールなのに、リアル(現実)社会への影響力が強大というのも問題点。なんで現実の会話でmixi内で起きている話題を出す必要性があるのか。mixiと現実の境目が分からなくなることがある。

 mixiのシステム自体を否定はしないが、mixiが流行ること自体は現実での交友関係が希薄になった象徴とみることもできるし、あるいはインターネットという便利なツールが発展しそれを利用する人の数が増え、コミュニケーションが手軽にとれるようになった、と見ることもできる。
 忘れてはならないのは、mixiはあくまでインターネット上のコミュニケーションであること、そして我々は生身の人間であるということ。 まぁ、mixiでできるような手軽なコミュニケーションはmixiでやればいいと考えるわけだ。

 おお、なんか格好良く決まった。
 それはいいんだが、mixiの使い方が分からないので誰か優しく教えて(汗

再びエンピツへ。

 流れに乗ってブログをやってみたけど、ブログというのはめんどくさいね、設定が!
 とにかく見栄えだったり、細かい設定だったりを直すのが面倒くさい。コメントとかがあるのは面白いと思うけど、どうせうちのブログはそのようなオープンなものでもないのでコメントも少ないし。
 ということでやっぱり5年間お世話になっていたエンピツさんで日記を書かせていただくことにしました。

 そもそもなぜブログにしたのかというと、ブログ自体も自分で運営したかったというのが大きな理由。書いた文章がちゃんとログとして自分で管理可能というのが魅力的だったからです。エンピツはそれができないのですよ(汗
 結局運営サイトに文章を管理されるというのがあまりなじめないのですが、使いにくさに比べればしょうがない。いつかhtmlに戻るかも知れませんね(笑)

 個人的には、mixiだとかブログだとかとにかく特殊なモノは嫌いなのです(笑

 え、今日何あったかな、ずっと測定してました。マシンの都合上年中クーラーの設定が強制的に19℃という部屋で半袖で。風邪引きそう。

ブラインドバトン☆

 ブログでもないのに、うめっつさんの新テキツレからブラインドタッチバトンというのが回ってきました。
 ブログでもないのにバトンなんか回されちゃったので、どうやって進めればいいのか分からないッス!

 なので、適当にやってみます。ルールは簡単。キーボードを見ず、BSやクリアを使わずに回答せよ!
 え~、無理やって!!

■生年月日を教えてください。

1982年11月27日

セーフ! なんかどきどきしてゆっくり打ってしまいますな。。。

■TV番組と言えば何?

これ書いてるのが金曜日の夜。。。今は花より団子、、、そのままうつと間違える(汗
花より男子を見てる。なかなか面白いです、どうもうじーちがうどうみょうじー!

■カッコイイ(かわいい)有名人といえば誰?

友達と前にいってたのは、ゲツクにでてる栄倉奈々っていう人。でも超若いんだよね。でそれについてはびっくりしてたんだけど、、、じゃないなぁ、なんてかいたらいいんだろう、
で、プロフィールをみたら、、、T170えー! 僕より慎重高いやン!!

ぐはあ、タグはきちんとかけたのに、慎重の変換間違えた。身長。

自分より身長が高いとダメだ、、普段から小さいのにもっと小さくなってしまう。。(汗

■辛い食べ物と言えば何?

阪大のそら、、じゃ変換できない宙(そら)の辛口カレー。これは辛い。

■あなたのチャームポイントを教えてください。

しっsてたら武器にしてるのになぁ。。(何の・?

■あなたの虫に対する思いを教えてください。

虫さされはいや。でも昆虫はそkじょそこすき。
あとむかべで。。むかでとくもはにがて。
ハチは刺すから嫌い。

■カラオケの十八番は何?

おはこなんてねぇよー。あ、いま花より男子終わった。終わり方微妙だよんー

■5秒で「ブラインドタッチなんか余裕だぜ!」と入力してみましょう

ブラインドタッチなんか余裕だぜ

これは簡単だね五秒かどうか測ってないけどさ。
むずかしいのは片手で打たなきゃいけない文章だよ

「渡部が渡って去った」とかね。

■バトンを回す6人を教えてください。

そんなひといないので、このば
この日記をよんだあなたは必ずやることにしてください。
もちろん報告は報告フォームまで。

以上終了!

意外と間違い少なかった……。けど間違うと大変なことに。
まぁ、ブラインドタッチ歴10年なのでそりゃあまぁね。

イズミの数学も有名になったもんだ

 私の運営する「えとせとら。」では、「イズミの数学」というサイトを運営しています。
 ──というか徐々にこちらがメインサイトになってきていて、おそらく「えとせとら。」はそのうち消滅ですけど(汗

 ところで、昨日メールが来ました。全部英語で書いてあって、どうやら韓国人の方らしいんですが。
 なので、貧弱な英語力を駆使してメールを返していたんですが、そしたら返事が返ってきたんですよ。

 韓国の受験生で、日本の数学の問題が面白いと聞いたらしく、探したサイトがうちだった……けど、大半が画像で翻訳できなくて困っている──という状態らしい。
 ああ、この前も韓国の受験の話題がニュースになってなぁ、なんてことを思いつつ。

 うわー、数式をHTMLで表示するのは大変なんだよう、勘弁してYO!

 ──ってことで、ごめんなさいというメールを長々と打つはめに。英語って難しい(汗

 だけど、英語が完璧でなくても通じるもんですね、向こうも文法的には微妙に間違っていたりするけど、こっちは理解できるし、多分僕のメールも文法的には無茶苦茶だぁ。

 というわけで、今後はこういうことに気を付けつつイズミの数学を作っていこうかと。目指せグローバルサイト!

パスワード

 今の生活に欠かせない物。携帯とかネット環境とか、そりゃあ沢山あるんだけど、それと同時に増えてしまって困る物がパスワード
 ちょっと前にニュースにもなっていたんですが、現代人の悩みの種ともなっているパスワード、みなさんは思い付くパスワード、全部ソラで言えますか?

 昔は、銀行口座ぐらいでしたよね。今はそんなぐらいじゃすまない。クレジットカードのパスワードに、プロバイダとの契約のパスワードやホットメールのパスワード、学校の学生証ネット利用用のパスワード、携帯端末パスワードネット認証パスワード。
 HPにアクセスするのに必要なパスワードもあるわけで、例えばこれから就活である私は、リクナビやら毎日就職ナビのパスワードもある。HPを運営していればFTPアクセスパスワードもあって、2つ3つ運営しているとそれだけパスワードが増える。
 最近はANAマイレージカードも手に入れたのでさらにパスワードが増えた。

 もうありすぎて覚えきれないです。どこかにメモればいいんだけど、膨大すぎてこまる。

 何が言いたいかっていうと、大学のサイバーメディアセンターに行ったけど、ログインするのに必要なパスワードを忘れてしまい、思い付くパスワード入れまくってヒットするのに30分かかったってことです!

ネットワーク

 なんか、一つ言いたいことは、HP作ってるからって、ネットワークに詳しいなんてことないんだぞ! ってことで。

 研究室のネットワーク係を決めようとかして、呼ばれたのですが、丁重にお断りしました。ええ、さっぱり分かりませんし。
 私が分かるのはHTMLタグぐらいです。それも変なのは読めません。ダメやん。

炊飯器

 炊飯器が壊れていたので買った。安いやつ。

 最近は忙しいからご飯も炊かない。炊いて、ラップにくるんで冷凍庫に入れたまま、ものすごい時間放置してしまったりするし。
 でも日本人はご飯だととても思う。一日一食しか食べられなかったら、とりあえずご飯は食べたいし、パンだけではキツイと思う。
 だからご飯は美味しいご飯を食べたい。日本人だからこだわるのだろう。

 炊飯器も、安いやつより高い方が美味しいご飯が炊ける。マイコンジャーとIHジャーの違いがほとんど分からなかったわたしだが、ヨドバシカメラの張り紙には簡単に書いてあった。IHジャーの方が美味しく炊けるそうだ。
 いくらかと値段を見たら、マイコンジャーは数千円~1万円。IHジャーは1人で使えるような3合炊き用とかがなく、家庭用5合炊きで3万円程度だった。
 だからマイコンジャー。IHの方が美味しいと書かれているのにマイコンジャーを買うのはちょっと嫌だったけど、お金もないし5合も炊かないから。

 でもいつかご飯に十分なお金を(ちょっと贅沢に)使えるようになったら、マイコンジャーの炊飯器を買いたい。ご飯は美味しい方が素敵だから。

PCをカスタマイズしよう

 研究室にも入って、自分のパソコンを手に入れた人も多いのではないでしょうか。そんなあなたの為に、自分のパソコンをカスタマイズする入門講座を何回かに分けてお送りしようと思います。
 理系の研究室、特に計算機を扱う研究室ではLinuxを利用している場合もありますが、今回はwindowsのみです。
 この講座を読めば、一気にパワーアップ?(笑) 今日は一挙3本立て!

■拡張子を表示しよう
 さて、まずは初心者が一気に中級者になれる技から。それは、拡張子を表示するというものです。windowsの初期設定では、拡張子は表示されない事になっています。これはまずい。
 「拡張子ってナニ?」みたいな質問が聞こえてきそうなので、簡単に書いておくと、ファイル名の最後についている、「.txt」とか「.pdf」、「.doc」「.tex」「.eps」といった、書き出したらキリがないものです。この後ろの3文字のおかげで、慣れてくるとそのファイルがワードのファイルなのか絵が描いてあるファイルなのか、パッと分かるのです。
 例えば、ワードで書いた原稿をsampleという名前で保存したとします。次にペイントソフトで絵を描いて、やはりsampleという名前で保存したとします。本来この2つは区別されるべきものなのに、windowsの初期設定ではなんと区別されずに同じ「sample」という名前で表示されるんですね!(本当は区別されているんですよ。)
 このようなことをなくすために、拡張子の表示が必要となるわけです。そうすれば、ワードの原稿は「sample.doc」、ペイントで書いた絵は「sample.bmp」といった具合で、区別できるわけです。

 さて、では、どうやって表示するかですが、それは次のようにやればOKです。

マイドキュメント→ツール→フォルダオプション→表示
を選び、その中から「拡張子は表示しない」のチェックを外す。(windows2000の場合)

 これでOKです。やはり拡張子は表示されていた方がベターです。何かとね。

■解凍ソフトを準備しよう
 インターネットが普及したこの世の中で、パソコンをカスタマイズするにもやはりネットを駆使するわけです。いろんな便利なソフトはこれから紹介するとして、ここではそれを手に入れてPCで使えるようにする際に必要な解凍ソフトについて書いておきましょう。
 ネットで配布されているソフトは、大抵「.lzh」とか「.zip」といった拡張子にされていることが多いです。これは、簡単に言うと、たくさんのものを一つにパック詰めして、さらに圧縮してしまうというものです(通販で、掛け布団と敷き布団、毛布に枕、寝具一式を一つの圧縮袋に入れて、圧縮して押入にポンっ、っていう袋見たことありませんか? あれのようなものです)。
 それをDLしてきて開くときに、実はPCの世界では道具がいるのです。それが解凍ソフトというものです。いろいろあるのですが、ここでは「Lhaplus」を紹介しておきましょう。

「Lhaplus」http://park14.wakwak.com/~schezo/
(初心者の手引き)
デスクトップにDL→「~.exe」をダブルクリック→そのままOKを押していれば大抵はOKです。後で変更も可能です。

これで解凍が可能になりました。これでPCをカスタマイズし放題! 次の「タブブラウザのススメ」に進みましょう。

■タブブラウザのススメ
 やはり「タブブラウザってナニ?」と聞こえてきそうですが、インターネットエクスプローラー(以下IE)でHPを見ているうちに、画面下のバーにHPがどんどん増えて大変なことになった覚えはありませんか? IEだけで10個開いていたりとか。このようなことは、PCの処理を重くするだけなので、できたら避けたいですよね。そこで誕生したのが、タブブラウザというものです。
 タブブラウザでは、一つそれを開いておくだけで、どんなに新しいウインドウを開いていっても一つのアプリケーション内で増えていくだけで、見た目も動きも快適なわけです。
 論より証拠、いくつかタブブラウザを挙げておきますので、下から好きなものを選んでみましょう。ちなみに僕は友達に教えてもらって以来「DountP」を愛用しています。

「Lunascape」http://www.lunascape.jp/
「Sleipnir」http://sleipnir.pos.to/
「Dount P」http://donutp.com/

 DLして、先ほど手に入れた解凍ソフトで解凍すればOKです。細かいことは、各ソフトの解説を見てみてください。googleなどで検索するのもよいでしょう。
 タブブラウザのいいところは、単に起動数を増やさなくて済むだけではないのです。検索機能の充実や、カスタマイズのしやすさ、痒いところに手の届く配慮(ポップアップ広告の禁止など)などなど、なぜIEに無いんだろうと思うような昨日ばかり。
 これでもうIEには戻れない??

※最近、googleの仕様変更により、タブブラウザのgoogle日本語検索で文字化けが起こりますが、これについては大抵の場合システムの中をちょっと書き換えるだけで対処できます。これらについては各HPを見てみてください。なお関連サイトとして「タブブラウザ推奨委員会」を挙げておきます。
●タブブラウザ推奨委員会

 今日の講座はここまで。

ボーダフォンに見切りを付けろ!

 先日、ボーダフォンが、今まで土日は1分5円だった「ボーダフォンハッピータイム」というサービスを廃止し、5分しゃべると30分値下げという「ボーダフォンハッピータイム2」サービスに変更すると発表しました。

 この変更には、赤字覚悟の土日1分5円を実施したが、契約数が増加しなかったというはっきりした背景が見えます。つまり、今回のはサービス変更ではなく、値上げだということにユーザーは気付くべきです。

 確かに新しいサービスも、私のような遠距離恋愛で長い時間かける人にとっては嬉しいサービスですが、基本的には5分以上かけることなんて少ないですし、さらにテレビ電話では利用できないなどの状況も考えると、やはり有効価値は減ります。

 ハッピーボーナスという1年で2ヶ月タダというサービスもありますが、今やもはや、これはサービスじゃなくて足枷です。

 つまりこういう事。
 土日5円だから契約→ハッピーボーナスに加入→契約内容の変更→解約すると違約金!
 こういうことになっちゃうんですね。

 昔からボーダフォンを使っていた私ですが、もうそろそろ見切りをつけてもいいころかもと本当に思いました。会社名の変更により、サービスプランの変更、割引サービスなどの度重なる変更によって、通話料金が把握しにくくなってます。確かに昔は魅力があってよかったのですが、今や機種にすら魅力を感じなかったり。

 今日の日記はなんか過激な発言だらけですね。