台形の面積復活の話題で

なんか、最近生徒がしきりに
「円周率元に戻ったね」って言われたりして、
「それは違うよ」って言ってあげたくなる。
所詮子供たちの認識はその程度だ。

まずあの指導要領は、「最低限教えること」を書いただけで、
別に台形の面積を教えちゃいけないわけじゃないし、
円周率を3にしたわけじゃない。
つまり、先生の裁量によって、もっと教えてもよいのだ。

それに合わせて文部科学省が、先生向けのガイドラインを作った、ということなのである。サイト内のページにリンクですが、これ

さて、それに伴って、
第3章に「江戸時代の算数にチャレンジしよう」
というものができました。
これは、油分け算という、まぁ中学入試にも出題されず、
パズルの域を抜けない算数です。

本当は、この油分け算についていろいろ書こうかと思ったんだけど、
長くなりそうなので、Izumiの数学か何かで書こうかと思います。
いつかね。

 以下、引用です。
 これは1627年(寛永4年)、つまり江戸時代がはじまってまだ30年もたたないうちに発表された数学書「塵劫記(じんこうき)」という書物に載っている問題です。著者は吉田光由(みつよし)という数学家。
 中国の数学書「算法統宗」などの問題を日本風に直したもので、大衆の教科書として使われており、当時の日常生活に関係ある問題もたくさん入っています。
 同じような問題で「ぶどう酒」を等分する問題がヨーロッパでは16世紀の本に載っているそうです。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『明日までに』
 明日までに勉強しなくちゃ! 明日は勉強会です。やばっ。