IC-EX体験レポート

 仕事納め。違うか(汗

 今日は実家に帰る日です。今回は初めてIC-EXで新幹線に乗りますよ。どういうシステムになっているか良く分かってないのでワクワクします。

 ただカードをピッとするだけじゃなくて、ケータイのモバイルsuicaと連動した形で使うので、きちんと動いてくれるのか、そもそも在来線の区間の運賃はどうなるのかとか、下りてモバイルsuica使えない鉄道に乗り換える場合ってどうなるのかとか、いろいろ気になるところはあるんだよねぇ。それを実験できるという意味でワクワク。

 最寄り駅をモバイルsuicaで入場、これは問題なし。次は東京での新幹線への乗り換え。これは問題なく東京駅のEX-ICカードの接触部にタッチしたら何の問題もなく入場できました。何も入れていないのに、写真のような切符の代わりのチケットが改札から出てきます。検札ではこれを見せるみたいです。
 ちなみに、モバイルsuicaの履歴をみたら、東京で改札を出たことになってました。基本的にはJR在来線の入出場が記録されるみたいですね。

 

 次は名古屋での乗り換え。近鉄はsuicaが使えないので、モバイルsuicaからきっぷへの乗り換えです。もっと詳しく言うと、新幹線からJR在来線に入って、そこから近鉄へ乗り換えです。
 新幹線から在来線への乗り換えは問題なしでした。問題はJR在来線から近鉄への乗り換えのところ。もうsuicaはいらないかと思って、普通に近鉄の切符だけを通したら「JRの切符がありません」エラーが出てしまいました。係員がちょっとイラっとした感じで話しかけてきたので説明したら、どうやらここでもsuicaが必要らしい。うーん、そういうものなのか。近鉄の切符を入れてケータイをピッとしたらうまくいきました。

 次は東京に向かうときだなぁ。やっぱり名古屋駅でトラぶりそうだ。またそれは6日の日記で。

杭州へ

 今日明日の日記は長いですよ、主に写真が。
 全部ケータイで撮ってたんだけど、あとでPCに取り込んでみたら94枚もあった……道理で携帯の処理が重いわけだ。デジカメ買えばよかったなぁ、もちろんこれ

 今回の観光のメインは、杭州。上海から南に100kmぐらい行ったところです。

 さて、朝の6時に起床。昨夜の反省を活かして、相方さんはさっそく今晩と明晩のホテルの予約に奔走してくれてます。電話に向かってですが。それを横目に準備。寝癖が直りません(汗

 朝7時40分の電車だったので、7時にホテルを出発。よく分からないけど中国の電車は早めに駅に行っておかなければならないのです。入場に荷物検査とかあるし、早く出発したりもするし。出発の5分前まで変更可能な日本とは大違い。

 上海南駅は、2年前にできたばかりの新しい駅。ドーム状をしていて、内装もかなりおしゃれな感じです。もはや駅が飽和しつつある日本では、こんな新しい駅をみることはそうそうないです。

 
 ■上海南駅外観

 
 ■上はガラス張り? ハイソな建物です。

 電車は新幹線みたいな感じでした。最高速度はそこまで速くなかったですけど、乗り心地はよくて、車内販売のお姉さんがお茶とか食べ物とか売り歩いてました。

 
 ■見た目は日本の新幹線に比べたらマダマダですが

 
 ■杭州行き

 1時間半ほどで杭州に到着。改札が1ヶ所しかないうえに駅が小さいせいで、駅でものすごい混雑!
 駅を出るといきなりものすごい客引き。夜の歌舞伎町よりもすごいと思います。とりあえずおばちゃんの勢いがすごすぎ。ガツガツしてます(笑

 そんな客引きのなかから1人のおばちゃんに捕まってホテルに連れて行かれる。150元ぐらいで泊めるから、といわれて「とりあえず部屋を見せろ」と彼女が中国語で言ってました(笑

 着いた部屋は可もなく不可もなくなホテルで、まぁ探すのも面倒くさいからここでいいか、ということになって契約成立。
 ついでに観光案内させろといってきたけど、これまでの経験から、大体中国のガイドは早く終わらせたいからなのか、自分のペースでちゃっちゃっと進んでしまうことがわかっているのでこれは頑なに断った。ホテル代より観光ガイド代で儲けたいだろうに、ごめんよオバちゃん。

 さて、そんなこんなで観光に出発。とりあえずホテルを出てすぐのところにあったスタンドで杭州の地図を購入。まずは杭州といえばここ、西湖を目指します。

 
 ■杭州西湖

 西湖には西湖十景と呼ばれる観光スポット10選があって、どこからまわろうか、なんて行ってましたが、とりあえず西湖に浮かぶ島に船で行くことにしました。
 レトロな船にのり、数分揺られて島へ移動。

 
 ■船

 (まだまだ続きます)

また上海に

 今日明日と休みを取って4連休にしました。先週休めなかったからね!
 朝から5ヶ月ぶりに髪の毛を切って、荷物を整理して、15時ぐらいに家を出発。また上海ですよ。

 成田到着が17時ぐらい。チェックインして荷物を預けて空港内をぶらぶら。そういえば夕飯を食べるタイミングがないなぁと思って、空港でご飯。機内食だけだとなんか元気が出ないしね。
 成田空港はなぜかいたるところでEdyもSuicaも使えるんだよね、最近はSuicaっ子なので、支払いはすべてSuica。おかげで財布の中の現金が全然減りません(笑

 出発まで時間があったので、ロビーをうろちょろしてたら、Yahoo!CAFEがありました。なんかタダで使えるのね、便利。だけど数時間前までネットしてたし、特に見たい情報もないので入りませんでしたけど。

 

 さて、19時ぐらいに出発。窓際の席だったのですが、夜の空は何も見えないのでそれほど楽しくありません。しょうがないからモニターで映画を見てました。見てたのは「ナショナル・トレジャー」です。感想はそのうちアップします。
 映画を見ていたら、あっという間に空の旅もおしまい。着陸です。なんか上海って近いなぁ(笑

 2度目の浦東空港。もう見慣れた感もありますが、ロビーから先は1人では歩けないんだよねぇ、前回も今回もこっから先は彼女の誘導にまかせっきりですから(笑
 というわけで無事彼女に出会えたところでバスで移動。今回は上海南駅に向かいます。
 中国の交通マナーは無茶苦茶ですが、バスも例外じゃないです。メチャクチャ飛ばすんですよ、バスなのにトラックとか余裕で抜かしますから。

 で、1時間もしないうちに上海南駅前に下ろされます。さて、これから宿探し(笑 まぁ観光シーズンでもないので予約しなくても適当なホテルに行けばいい~、なんて考えてたわけです。
 だけど、意外に泊まれるホテルがない! 外国人はダメとか言われてもねぇ。そもそも上海南駅付近はまだ発展途上みたいで、あまり栄えてるとはいえそうにもない。
 一応目星を付けていたホテルがあったんだけど、そのホテルは全然見つからない。すでに時刻は現地時間で23時を回っていて、困っちゃいます。

 ここなら外国人でも泊まれるよと言われたちょっとリッチなホテルに到着したのはもう24時ごろでした。とりあえずホテルにたどり着けて安心。明日も早いんだけど、明日以降のホテルを探したり、荷物を整理したりしているうちに、夜は更けていくのでした。

 明日に続く。

高速

 仙台からどうやって帰ってこようかと思っていたのです。

 第1候補「常磐線」。ひたすら常磐線の旅。仙台を5時29分に出発、8時28分いわき駅着。15分待ったのち、8時43分発水戸行きに乗車、10時8分に勝田駅到着。ここがミソ、次の電車は勝田駅始発なのです。最後は10時14分上野行きに乗って取手到着が11時55分。
 ……なんだか、時刻表トリックが作れそうだ。

 はじめはこれで行こうと思っていたんだけど、都心で買い物をして帰りたいということを思いついて、次に思いついたのはぶらり東北本線の旅。
 ……もう時刻表はいらないか。

 だったんだけど、実は高速バスが出ていることに気付く。それも自分の家の目の前の長町駅前にも停車してくれるという。素晴らしい。
 バスの癖にJRの乗車運賃よりちょっと高い料金設定だったけど、乗り換えとかの面倒がないのを考えれば新幹線より安いし、問題なし。今まで仙台から高速で都心に向かったことはなかったので、意外と楽しそうということもあって、これに決定。朝7時のバスに乗って新宿まで帰ってきました。到着が12時半。途中15分休憩が3回もあったので、実際は5時間かかってない計算です。

 途中のサービスエリアで「Highway Walker」をゲット。歩くんだか走るんだかよく分からないタイトルですね。

 あとは冬用のコートを1着買って家に帰る。ものすごい疲れていてすぐに寝ちゃいました。明日から仕事だなぁ。

帰国

 早いもので帰国の日。

 飛行機が9時半ということで、眠い目を擦りつつ7時前にホテルを出て空港へGO! 高速バスでいくのもありなんだけど、道が混んでたりして遅れたら嫌なので、帰りもリニアモーターカー。なんだかリッチです。

 若干時間にせっつかれながらも、彼女ともお別れ。4日間案内してくれてありがとう。ものすごい助かりました。

 帰りの飛行機は乗り継ぎ便になっていたみたいで激混み。両隣外国人(英語)だったのもなんだかなぁ。まぁ、眠くてずっと寝てたんだけど。

 偏西風のおかげか、飛行機はだいぶ早く成田に到着。数少ないJRを乗りついで家に着いたのは15時半。かれこれ97時間の旅でした。帰宅してとりあえず洗濯機を回しつつ寝る。お疲れ様でした~。

出国

 いやあ、全休にすればよかった。

 今日から中国旅行だったのですが、成田発が夜だったので、午前中は出勤してきました。まあ、昨日終わらなかった仕事も今週中にあげておかなければならなかったということもあったんで、しょうがないんですけど。
 ……で、12時終わりの予定が、13時15分までサービス残業してきましたよ。
 14時半の電車に乗る予定だったので、間に合わないかと思った(汗

 まぁ、なんとか間に合ってあとは成田空港までいくだけなんですが。
 我孫子駅ってところからJR成田線を使っていくのが最短ルートなんですけどね、成田線ってホント田舎なのね。住んでるところも田舎だとは思うけど、成田線を通ってびっくりした。馬鹿にするわけじゃないけど、ここホントに関東?って思ってしまった。地方出身者は関東に夢とか希望を抱いているのに、乗り換えの成田駅も、なんか辺鄙な場所でした。さ、、さびしい。

 なかなか海外に出られないね。

 いよいよ到着、JRの改札にまさかのパスポート確認! なんじゃこりゃ!
 で、実は国際線は2時間前にチェックインだったんだけど、到着したのがすでに2時間前。チェックインの場所まで行く時間もあって、チェックインしたのは1時間半前ぐらいだったかも。
 頼まれていた化粧品とか(汗)を購入して、手荷物検査と出国手続き。これはスムーズに終わって搭乗口に着いたときには、もう搭乗が始まってました。
 でも、ものすごい人が並んでいたので、ソファに座ってしばらく時間つぶし。地球の歩き方を読んでました(笑

 いよいよ乗り込み。今回は窓側の席を取れたので、ずっと外を見てました。成田空港を利用するのは初めてだったんだけど、今回はかなり吃驚した。
 ――ひ、飛行機渋滞が起きてる!(汗
 いやぁ、飛行機初めてじゃないし、飛行機が離陸待ちしてるシーンもよくあるけどさ、伊丹空港とかじゃ、ここまでの飛行機渋滞はみられないよ? たぶん10台ぐらい待ってました。すげぇ。
 滑走路は誘導のためのライトが左右に光っていて、なんかイルミネーションみたいになってて綺麗でした。

 はい、上海到着。乗っていた時間は3時間半ぐらい? 結構長いなぁと思ったのに、到着したのは意外と早くて21時ごろ。時差ってすごい。預けた荷物が全然流れてこなかったのが唯一のトラブル?ですが、1人出国難無くクリアです。

 彼女が空港まで迎えに来てくれていたので、あとは彼女任せ。

 ようやく上海の日記です!!

 とりあえず夜も遅いので早くホテルに向かいたいということで、リニアモーターカーで移動。当然切符の購入は彼女の役割ですけど(汗

 本当は430km/hまで出るんですが、朝と夜間は最大速度が300km/hなんですよね。帰りも朝早い飛行機なので、今回のスケジュールからいくと、430km/hを体験することはできそうにありません。超残念! 300km/hだと新幹線でも体験できるしね(汗
 でも、加速が早くてあっという間に300km/hまであがってました。すばらしいリニアモーターカー。未来の乗り物だとおもっていたのに、いつの間にか実現しているんだなぁ。東京大阪のリニアモーターカーもできるといいのに。

 

 龍陽路駅からは普通の地下鉄。南京東路駅というのが上海滞在の拠点となるホテルの最寄り駅で、ここまで地下鉄で移動です。地下鉄の切符は、毎回磁気カードを買うシステムで、そのカードをスイカイコカみたいに改札の上に乗せて認識させます。音がしないので通っていいのかよく分からなかったけどね。ちなみに、出るときは改札機の挿入口に挿すと、切符を回収してくれるという、なんだか高級なんだかアナログなんだか分からないシステムです。

 南京東路駅に到着したら、もう21時半ぐらい。台湾のときは結構夜遅くまで店が開いているイメージだったけど、上海の繁華街は結構早い。日本だと、飲食店は23時ぐらいまで開いていることも多いんだけど、上海は21時がいいところ。たまに22時ぐらいまであいているところがあるぐらいで、この日の夕飯はなぜかラーメンでした。ある意味中華料理か。味千ラーメンでしたけど?(汗

 で、ホテル散策。今回の滞在ホテルは星が何個なのかもわからないぐらいホテル。低いほうでね。ただ料金は激安でしたが。
 どれぐらい無名かというと、ネットで検索しても2件しか出てこなかったというぐらい。公式HPもないって(汗
 一応彼女が知り合いから「別に泊まれないことはないぐらい」と聞いて決めたので、まぁ最低限は大丈夫でしょうけど(汗

 ……そのホテルがさ、見つかんないの(汗

 南京東路駅を出た瞬間に思ったんだけど、なんか真夜中なのに工事してるの。なんの工事なんだろう、万博に向けた工事だろうか?
 で、その工事のせいで道が変になってて、地図どおりに行けない。彼女もちょっと焦ってきて、結局なんか変な路地を入っていかないとたどり着けないところにあったんだけど。なんだこのホテル(汗

 とりあえずちっちゃいロビーにいる女の人と彼女がひたすらしゃべり続けて、僕はパスポートを見せただけなんだけど、無事に部屋に案内された。彼女は何をしゃべっていたのだろうか(汗

 部屋はいたって普通。シャワーの水の出が悪いっていうちょっとした欠点があったけど、それ以外は不自由ない部屋で、ホテルは寝るためだけに利用、な僕達にはちょうどよかったのかもしれません。あの値段ならなっとくかな(笑

 上海の水がおいしくなさ過ぎる件についてはまたそのうち機会があれば書くことにしますが、今日は到着して荷物を整理して寝る。明日は上海観光だ!

三重、再発見。

 会社の研修のときに知り合った友人たち。今度は関西で会おうなー、なんて言っていたのを思い出して誘ってみた。
 「飲み会ぐらいでどう?」と言っていたんだけど、大阪の友人が「どうせなら三重を観光したい」っていうことで急遽三重観光に。

 半日でできる三重観光ってことで、定番中の定番お伊勢参り。途中、青山高原に寄ったらものすごい天気が悪くなって、どこに通じてるんや?みたいになったけど、伊勢神宮に着いたらものすごい暑さ。日陰がうれしい限り。
 てこね寿司と伊勢うどんというこれまた定番を食べたり。

 もう夕方でこれ以上南下するのは厳しい時間帯。「近くにどこかない?」と聞かれて、夫婦岩。見てみたかったらしい。意外と伊勢神宮から近いんやね。
 到着して思ったんやけど、僕も行ったことないのかも? ちょっと写真を撮って帰ってきました。

 三重再発見のたび。友達とわいわい言いながら行くと、それはまた楽しい思い出ね。

ひつまぶし

今日は名古屋で遊んでました。地震があったことは電車の中で知った感じで。
とりあえず駅前の東急ハンズでいろいろ買い物。僕は携帯クリーナー買ってました。ずっと欲しかったんだよね(汗

そんで昼ご飯にしようということで、ひつまぶし。ひまつぶしでひつまぶし。――つまらんな(汗
どこに行けばいいのか分からなくて、ガイドブックを見て見つけた「あつた蓬莱軒」にいくことに。どうやら有名なお店らしいですよ。近くて栄だけどわざわざ地下鉄で移動です。

DVC00001.JPG
■ひつまぶしはこの店の登録商標らしいですよ

こちらにもものすごい行列。とりあえず1時間待ちぐらいでした。ちなみに近くで順番待ちしてたおばちゃんの話によると、本店はすさまじい行列だったらしいですよ。

順番待ちは大変でしたがようやく到着、ひつまぶしを注文。1杯2520円(汗
ひまつぶしでひつまぶしとか馬鹿なことを言ってられないお値段です。

DVC00002.JPG
■食べ方

DVC00004.JPG
■ひつまぶし

食べ方についてはwikipediaにも書かれているのでそちらを参考に。そのまま、薬味、出汁茶漬け風にして、と3段階の食べ方があります。そして最後の1杯はお好きな方法で、といった感じ。

そんなの決められないー! って人は最後の1杯も3等分して食べればいいんだと思います。それだったら初めから3分割すればいいのにね(汗

どれもおいしいんだけど、僕はそのままで、が一番好きです。それじゃあうな重じゃん! でも、鰻を焼いた香ばしさがとってもいいんです。あと、鰻の旨みが一番伝わってくる。超うまかったです。満足満足。

あとはパルコで買い物して帰宅。名古屋駅ではひたすら電車を待った甲斐もあって、なんとか座ることができました。自宅到着は23時ごろ。明日からまた仕事だ(汗

<あつた蓬莱軒 松坂屋店>
愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店 南館 10F
052-264-3825
http://www.houraiken.com/matsuzakaya/
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23000108/

N700系

3連休ですね、台風来てますね。でも帰省です!

なんと朝4時35分の電車で出発です。昨日寝たの1時半ですけどね何か(汗
東京駅に5時27分ぐらいに到着。急いで新幹線ホームに行ったんだけど、新幹線ホームって5時半まであいてないのね~。
時間が来て、ホームへGO! そしたらいました、N700系車両が!

DVC00068.JPG
■6時ちょうどの新幹線

DVC00066.JPG
■N700系のデザインはこんな感じ

今回は指定席。余裕を持って写真が撮れるってもんです。それはいいとして、ホームにはすでに先客が。なんかカメラで写真撮ってる人、一杯いますよ……(汗
順番待ちしつつ、激写です。いやあ、なんかワクワクしちゃいますね。

DVC00067.JPG
■先頭車両はだいぶ丸尖り。鴨みたい(笑

DVC00069.JPG
■車体は意外と普通。窓が小さいのが特徴です。

今回は指定席、それも窓側の席を予約しました。というのは、窓側の席にはコンセントが付いてるんですよ。

DVC00071.JPG
■コンセント

これで、移動の時間もノートパソコンで作業することができます。すばらしい設備です。どうやら電圧値が一定しないということもあるようですが、携帯の充電ぐらいだったら便利ですな。

あと感じたことをいくつか書くと、まず座席間距離がそれなりにあってリラックスできたのと、車体傾斜システムについてはあんまりわかんなかった。たまに「これは傾いているのかな?」って思ったけど、線路がそういう風にできてるのかもしれんからなぁ(汗
ちなみに、加速にはちょっと不自然さを感じたり。新しいシステムだとそういうことになるのかな。

名古屋に7時35分ぐらいに到着。いつもは近鉄なんだけど、今日はそのあとJRの快速で帰ってきました。9時前に家に到着、雨でした。

中華街&お台場

なんか共通点のない観光スポットですが、僕がまだ行ってないところということで横浜の中華街とお台場に行ってきました。とりあえず遠かったです! 電車代が馬鹿になりません(汗

とにかく今日もいい天気。雨予報だったのに雲一つない快晴になっちゃいました。

まずは中華街。久々の東横線を使って行ってきました。

DVC00021.JPG
■中華街

ぶらぶら歩いていて見つけた蜂蜜専門店。名前は忘れたけど、かわいらしい看板に魅かれて入っていったら、棚一面に瓶がありました。
「蜂蜜なんてどれも同じだろ~」なんて思っていたんだけど、試食させてもらった蜂蜜はどれも違う味。花によって分けてあって、それでこんなにも違った味が生まれるんだなぁ。
ヨーグルトに合うものから紅茶に合うもの、トーストに合うものと、いろんな蜂蜜の紹介があってどれを買おうか迷ってしまいました。結局、買ってこなかったのですけど(汗

DVC00025.JPG
■蜂蜜専門店

DVC00024.JPG
■たくさんの蜂蜜

昼ごはんに中華料理のランチを食べて、最後に手相を見てもらった。手相を見てもらうのは初体験で、いろいろ話を聞いてきた。
とりあえず来年再来年は引越しや転職など「変化」はダメだって。別にいいよ、今年就職したばかりだし。他にもラッキーカラーとかいろいろ言ってたけど覚えてない(汗
まあ、信じる気なんてさらさらないからいいけどさ。面白い体験だった。

そのあとお台場に移動。今度はJRとゆりかもめ。また遠いわけだ。

乗り換えの新橋駅でちょっとしたハプニング。よく駅で野菜ジュースのスタンドを見かけるけど、その黒酢版ともいえる黒酢バーなるものがあって、そこでものは試しと飲んでみていた。
……そうしたらなんと、高校のときの先生がたまたま通りかかった! 今も三重県にいるはずなのになんで!? 世間は狭いわ。

DVC00020.JPG
■黒酢バー

そしてお台場をうろちょろ。フジテレビの展望台からレインボーブリッジを見て帰ってきました。

DVC00011.JPG
■フジテレビ

一日早かったなぁ。もう土曜日もおしまいだ!