羨ましい

昨年末ぐらいからiPhoneに変えたいなあ、といっていた妻に、
「楽天モバイルならまだ旧価格でiPhoneが買えるよ!」
という話をしたら、ものすごく迷った挙句購入していた。いいなあ。

言っちゃ悪いけどシャオミ携帯なんか買った僕からすれば、決断できて羨ましい。
(いや、シャオミ携帯もまずまずなんですけどね。コスパはいいだろうし。)

iPhone値上げ

いつかくるぞと思っていましたが、やっぱり突然来ましたね。
しかも値上げ幅が10,000円とか15,000円とか、結構な大幅値上げ。
iPhone欲しいなあとも思っていたのですが、こうなるとますます買えません。

かくいう私はつい先日格安シャオミ携帯を買ってしまったので、
しばらくiPhoneユーザーにはなれそうにもありません。OMG!

届いた!

欲しい欲しいといっていたシャオミのRedmi Note 11 Pro 5Gがやっと到着。
今日届くっていうから、残業全部飛ばして定時ダッシュで帰ってきたよ。

で、古い携帯からアプリやデータの移行作業を延々3時間ぐらいやったけどまだ終わんない。
Android同士のデータ移行は、昔より便利になってるところは多々あるんだけど、
その一方で銀行系やQR決済系といったお金にかかわるアプリが増えて、そういうアプリの機種変更はいろいろ手間がかかるものが多く、結局かかる時間は増えてる感じ。

まあ、これをやっているときが楽しいわけですけど。

スマホを買いたい

スマホがぼろぼろなので(使っているのは2017年のモデル)、さすがに新しいスマホがほしいと考えている今日この頃。

実はこないだ発表されたOppoのReno 7Aを狙ってて、実際悪くない出来だと思ってたんだけど、ネットの記事を見ると、XiaomiのRedmi Note Pro 11と比べている記事があって、実際Xiaomiのほうがコスパがいいという記事が多いんだよな。

ということで実際に量販店で触ってきた!

Reno7Aのほうが少し小さくて持ちやすい。Redmi Note Pro 11は画面は大きいがある意味無骨な印象。女性だったらちょっと持ちにくいかも。

カメラ機能は、ぱっと使う分にはどちらも十分綺麗だった。スペック上はRedmi Note Pro 11のほうがよいということなので、そうなのかな。ただカメラは画素数だけじゃないけど。

その他のところでいうと、Reno 7Aの使い心地が持続する(サクサク具合が続く)というのは興味はある。どうしても使っていくうちに処理が重くなってしまうのがスマホやPCの性なので。

また、Redmi Note Pro 11の急速充電は日々活躍しそう。Reno 7Aは画面内指紋認証ということで、まだまだマスクが必要な時代には、日々の使いやすさに直結するよね。

あとは、同じスナドラCPUだからサクサク具合も同じぐらい。結局ストレスなく操作できて、ネットができて、キレイな写真が撮れれば、それ以上のことをスマホですることはあまりないもんなあ。

うーん、甲乙付けがたいんだけど、若干Xiaomiに惹かれている。
Reno 7Aから入ったのに、1-2日でXiaomiに心移りしてしまう結果に。

買うのは来月の予定なので、もう少し悩むようにしようかな。
何かオススメ情報ある方は教えてください。

膨らんでる…

家の通信回線は楽天モバイルをスマホに挿してテザリングで対応してます。
2,980円で通信量無制限なので二人暮らしぐらいなら問題ありません。

問題なかったんですが、今日ふとスマホを触ったら、
あれ、背面パネルが取れかかってる…ってか電池パック膨らんでるやん。

モバイルルーター代わりにしている都合上、充電しっぱなし状態になってしまうんですよね。なので電池が膨らんでしまったようです。
そういえば以前使っていたモバイルルーターもそうでした。

発火でもされたら困るので、新しいスマホかモバイルルーターを買わないとなあ。

携帯

こないだ親が携帯代を安くしようかなと言っていたので、
プロバイダ契約も合わせてどうしたらいいかを調べてあげる優しい私。

とりあえずdocomoのままだけはやめてくれれば、安くなるんだよね。
次回行ったときに変更手続きしてあげようと思うけど、
会社切り替わるとなると、後日simカード送られてくるから2回いかないと駄目か…

ついにiPhoneユーザーに!

最近ドコモショップで見かける1円サービスを利用して、iPhone SEをゲットしました。

先日母親の機種変対応で同じくiPhone SEを購入したばかりですが、
やっぱり自分もiPhoneを使ってみたい!と思い、いざビックカメラへ。

1円はMNP限定なので、昔契約した楽天モバイルからドコモへ乗り換え。
契約直後にとりあえずahamoに変更。

まだ全然使いこなせてないけれど、これから徐々に機能を覚えていきます。
あとはいつahamoから別の会社に乗り移るかだな。

楽天モバイル

楽天モバイルで不具合。家のWi-Fi環境を楽天モバイルに頼っている我が家はもろに影響を受けてしばらく通信できず。

ケータイの主回線は楽天ではないので、そういう意味ではリスクヘッジできてますけど。

月曜日まで続いたら、テレワークに影響出るからどうしよう、と思ったけど夕方にはあっさり解消してよかったです。

HTMLメール

いやー、HTMLメールって怖いですね。

迷惑メールフォルダに振り分けられていた某カード会社のメール。
ぱっと見、本文は何一つおかしくなくて、リンク先とかも正しく見える。唯一おかしいのは差出人アドレスが、「…cn」になってたからハハーン、と思ったくらい。

でも、リンク先のアドレスも正しいアドレスだし、このメールで何ができるのかと思ったら、目に見える本文は正しい文字列だけど、ハイパーリンクがフィッシングサイトに繋がってるのね!

HTMLメールは危険、というのは古ーくからインターネットに触れている人からしたら当たり前なんだけど、Webメールが当たり前のこの世の中、こういう形で引っかかる人って、そりゃいるよなあと思ったのでした。

その昔、自分のメーラーでメール受信するときは、必ずテキスト受信をしていましたが、Webメールが当たり前になりHTML受信が前提のメールも増えてくると、リスク上がりますね。気をつけないと。