イオン銀行を探せ

イオンカードキャンペーンは終わりましたが、
当然のことながら支払いは続く…

イオンカードセレクトの私は、
普段使いもしないイオン銀行口座が引き落としになっているため、
事前入金のためにイオン銀行ATMを探す羽目に。

イオン銀行ATMって、
ちらほら見かける割に、必要なときに限って意外と見つからないのよね。

近くにイオン系列のまいばすけっとがあるから、
ひょっとしたらあるかも、と思って行ってみたけどなかった。
しゃあないので楽天銀行から手数料無料の振込。

結局、楽天銀行のほうが数十倍使いやすいので、
イオンカードはイオン銀行と合わせて解約だな。

visio

今どきvisioなんて使ってる人いるのかなあ?

仕事で使う予定があって、下調べにどんなことができるか、実際に操作してみていたんだけど、
思ったほど万能ではなくて、やりたいことが実現できない可能性がある…

しかも、使い方をネットで検索しても、
visioについて書いているウェブサイトの絶対数が少なすぎて、
思うように所望の検索結果にたどり着かない。

ほんと、今どき使ってる人いるの?てか、代用のソフトは何なの??笑

PayPay

今日は待ちに待った(?)PayPay1周年の20%還元デー!
だからといってなにか特別に買い物したわけでもなく、ユニクロでのヒートテック購入、スーパーで買い物、夜は飲み屋でMax還元という流れでした。

スーパーでは、だいたいで2会計に分けたら、2会計とも4,900円台だったから驚いたけど笑

夕方には混雑で決済できないトラブルもあったようだけど、それにも当たらず、お得な一日を過ごせました。

やっぱりPayPayは20%還元じゃないと物足りないよね…笑

財テク

会社帰り、財テクのために、夜も遅いのに2店舗回ったものの、目当ての商品が置いてなくて撤退。

1店舗目を見るに、誰かが買い占めたというよりは、対策取られたのか、それとも取扱中止になったか、という感じでした。しょうがないので正攻法でできる範囲でやるしかないな。

あ、クリエイトで楽天ポイント買う話です。

無駄頭痛

買いたいものがたくさんあるけど、
どのサイトでどのように買うのが良いか難しい今日この頃…

5のつく日だ、と思ってYahoo!ショッピングで買おうとしたんだけど、
5のつく日ルールが、Yahoo!カードかPayPay使用時のみになってしまったから、
イオンカードを使いたい自分としては意味がない。

だけど、それでもプレミアム会員の5%がつくのが一番お得だと思ってそのまま購入した。

その時はそれが最善の策だと思っていたけれど、
よくよく考えたら、5のつく日が適応されない時点で5のつく日に買う意味がなく、
さらに結局アプリで買う意味がなくて、
だったら、ハピタスかましたり、今だったらLINEショッピングの山分け祭りに参加すべきだった。

最近は複雑すぎて頭が痛い。無駄頭痛だわ。

乗るだけで?!

JR東日本が、登録したSuicaでJR東日本管轄の電車に乗ると、ポイント付与するというサービスを始めると発表した。

しかも、モバイルSuicaだと還元率(最大)2%ってすごいな。これは今後はモバイルSuicaの定期に変更するしかないな。

でも、よくよく考えたら、10月から運賃値上がりするから、その対応なんだな、たぶん。しかも、特に値上がりするのはIC運賃だから、その補填なんだな。ま、それでも嬉しいけど。

イオンカード

今月もイオンカード20%還元週間が来たので、
さっそく高額お買い物を実施。

1件目はふるさと納税。前回の反省を踏まえて、今回は期間内早いうちに購入。
これでだめだったらどうしようもないや!

2件目はスマホ。調子の悪いスマホの代わりを中古で購入。
同じモデルの機種を買ったんだけど、1年前の購入価格の半分以下。
1年経つだけでこんなに安くなるんだから、ものの値段とは何で決まるのかよくわからないですね。

最新!機種変あれこれ

明日ドコモショップに行くことにした!
もしかするとスマホを修理に出すかもしれない、ということで、
古いスマホを引っ張り出してきて、重要なアプリの機種変操作をしていた。

ということで機種変時に気づいたことをまとめてみた。

■LINE
昔に比べて、機種変が相当簡単になった!
何より、トークの引き継ぎが簡単にできるようになったのがすごい。
gmailアカウントにバックアップを取れば、
新しいスマホでログインしたときに、すぐにバックアップできる。

■おサイフケータイ系
以前と変わらず。それほど手間はかかりませんね。

■Pay系
PayPayと楽天Payは、2つのスマホから同一アカウントにログイン可能。
Origami Payとd払い、ファミペイは新しいスマホでログインすると、
古いスマホの方からは強制的にログアウト。まあ、こっちが普通だよね。

富岡製糸場

せっかくの夏休み。
富岡製糸場に行ってみたくなり、突然いってきた。

あとあと調べてみるとバスツアーとかもあるようだけれど、
個人で行くのでとりあえずルートを調べてみたところ、
高崎線で高崎駅まで北上して、
そこから・・鉄道というローカル鉄道で40分ぐらい揺られると到着することが判明。
なるほど、これならいけないこともないな。

それにしても高崎駅が遠い。上野から2時間ぐらいかかる。
全然関係ないけど、上野から北に向かう、常磐線、高崎線、宇都宮線三大路線は、
どれも距離が長すぎるよなあ。まあ東海道線も距離が長いのは同じだけど。

富岡製糸場はというと、
入場料を払うとあとは自由に見てくださいね、というスタンスの観光地なので、
おすすめはガイドツアー。
自分も利用しましたが、1時間弱のガイドを200円かなんかでしてもらえて、理解も深まるので、
これはもう入場料だと思って利用するのがベスト。

勉強にもなるし、とても良かったです。