「プレイングマネージャーの基本」/伊庭正康

久々のビジネス書。
昔からビジネス書・啓蒙書の類はメモを取りながら1時間ぐらいでサクッと読みですが、
今の時代は写メで一瞬でメモが取れるのではかどります。

そんな写メメモを見て復習。
無駄な業務をなくすECRSとか、ただただ惰性で続いているだけの慣習の見直しとか、
今の会社にいる間は自分ではなんともできないだろうけど、意識はしておきたいなあ。
あとは、ポジティブな人のそばにいると人が成長する、というポジティブの連鎖をすすめるということ、
これも今の会社ではなかなか難しいけど、たしかに積極的な人の近くにいるのはいいことだ。

断捨離 1枚目

昨日の話だけど、
ようやく1枚目のクレジットカード(dカード)を解約することができた。
途中ドコモショップに行くという手間がかかったが、
まだこれぐらいの回り道ではへこたれない笑

同時に並行で進めてる銀行カードの断捨離のほうは、
本当に面倒くさいことになっていてうんざり。

物事はステップを踏んで

今年はカード断捨離を進めることに決めた私。

さてdカードを解約しようとしたんだけど、
そのためにはドコモショップに行かないといけないことがわかり、
今日はドコモショップへ行ってきた。

最近はいろんなサービスが複雑に絡み合ってるので、
1つ抜けようと思っても、そのために〇〇をしなくてはならなく、
その〇〇をするには先に☓☓と△△をしなければならない、とか、
もう一般人じゃついていけないよね。

こういうところが、いろんなことのデジタル化が進まない要因の一つに思えるよ。

モバイルPASMO

モバイルPASMOが発表されたみたい…!

一時期私鉄しか使わない通勤経路のときがあったのですが、その時はモバイルSuicaとPASMOの両刀使いをしてました。あの時にあったらなあ!

今はまたモバイルSuicaだけで事足りるんだよなあ……
でも、興味はある。しかし多分モバイルSuicaとは共存できないんだろう。

あと、今はSuicaが、クレカとJREポイントとの連携でお得すぎるので、モバイルPASMOがどれぐらいの勢いでサービスインするかどうかも、実は気になるところ。

今年の抱負?

2020年、クレジットカードの整理をしようと思っています。
昨年まで、徐々に増えていたので、いらなくなるカードを減らすぞ!

具体的に減らそうと思っているカードは次の3枚。

1枚目、Yahoo!JAPANカード。
一時期はポイント還元が大盤振る舞いだったので使っていましたが、その後死蔵カードになってました。
最近はPayPayチャージがあるので使うこともありましたが、
ついにPayPayチャージでポイントがたまらないことになり、お役御免に。

2枚目、dカード。
dカードの複数アカウントのために作りましたが、
今となっては複数アカウントも不要になったのでお役御免。

3枚目、ビックカメラSuicaカード。
モバイルSuicaのために何らかのVIEWカードが必要だったのですが、
2月末でその縛りがなくなるので、ついに不要になります。
いままでありがとう。

ということで、一つずつ片付けていくか。

ミニストップ巡礼

クリスマスなのに、ミニストップ巡礼してました。
3軒目でようやくお目当てのバニラVISAカードを発見。
今日買えば、6.5%還元なので数枚ゲットしてきました。

何がいいって、ポイント即時付与なので、次の購入にすぐ充当できるのがよい。
たとえば2万円買えば1,200円分ポイントが付くので(0.5%分は別途)、
次の購入は1万円買おうとしても、8,800円で済むということね。

進化

先日購入したブルーレイレコーダーに外付けHDDを取り付け。
今現在汎用品として買うことのできるもののなかでは最大容量だと思われる、
4TBのHDDを8,000円くらいで購入して、今日届いたので早速取り付けてました。
PayPayモールのキャンペーンも重なってるので、かなり安く手に入ったと思ってます。満足。

ところで、数年前に買ったテレビに取り付けたHDDは、2TBでその時は値段も1万円ぐらいだったので、
単純に容量倍で値段据え置きのようなものです。
さらにHDDのサイズも当時とほぼ変わらないどころか、わずかに小さくなっていて、
やっぱり時代の進化はすごいんだなと実感。

焼き肉

どうしても焼き肉が食べたくて、帰りにスーパーで焼き肉用のお肉を買って一人で焼き焼き。好きなだけ食べれるし、その割に格安だし、お家焼き肉も悪くない。