二十四の瞳がテレビでやってますね、なんか原作読んだ覚えがない。中学受験勉強では、作品と作者、書き出しの一文を覚えるという通過儀礼があるので、当然作者の名前も出てくるわけです。
──えーっと、誰だっけ。
とりあえず黒木瞳は綺麗だ、やばい。そして演技もうまい。さすが。
二十四の瞳がテレビでやってますね、なんか原作読んだ覚えがない。中学受験勉強では、作品と作者、書き出しの一文を覚えるという通過儀礼があるので、当然作者の名前も出てくるわけです。
──えーっと、誰だっけ。
とりあえず黒木瞳は綺麗だ、やばい。そして演技もうまい。さすが。
今日から開催のMBSイベント「オーサカキング」に行って参りました。
ものすごい晴天で、さらに初日ということもあって会場はごった返していました。TVでは数時間の特番も組まれていたらしくて、至る所に芸能人がいました。
ご飯を食べようと思って魔法のレストランブースに並んでいたら、いきなりフットボールアワー登場で、列が進まなくなったり、チュートリアルのお二人といきなしすれ違ったり。なんか芸人がたくさんいた印象。
どうやら、今日のみ大阪城の方ですいかの無料配布があるということを聞いて、すいかを求めて暑い中ぐだぐだと歩く。
すいか行列も頑張って並んで、ゲットしたすいかはとても甘くて美味しかったです。それほど冷えていたとは思いませんが、一日熱された身体にはちょうどいい感じ。疲れた身体にスイカがうまい!
そのあと、せっかくだからと大阪城の見学。中学以来なので、改めて見学です。てっぺんからの景色が素晴らしい。
とにかく暑い一日でした。
帰省中の楽しみピアノ。
ピアノのコンサートとかで、よくあの人達は楽譜を見ないで弾くことができるなぁ、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、普通の人は、練習して指が動くようになるころには暗譜してるにきまってるわけですよ。つまり、弾ける分はほぼ暗譜。弾けないのに暗譜なんてあり得ないし、弾けるけど覚えてないってのはそうそうない。
なんですけど半年とか弾いてないと、細かい和音だとかそういうのを忘れてる。その辺が、コードで覚えてしまうクラシック育ちじゃない人の弱点かもしれません。クラシック独特の和音とか苦手だし。
すっかり楽譜を忘れてるし、指も次の音を覚えてない。2時間ぐらい弾いてたら、弱めにクーラーつけてたのに汗ばんでしまった(汗
最近土曜の夜のテレビに迷ってしまいます。普通の人は21時台とか、23時台とかを迷うんだと思うんですが、僕は20時台を迷っています。
迷っているのはめちゃイケ(フジ)とPQテスト(TBS)です。これらを迷う人の気が知れないという人もいるでしょうが、なぜ迷うかの理由をば。
まずめちゃイケを推す理由。これは単純に「良くできているバラエティだ」と思うからです。確かにロンドンハーツに並ぶほど子供に見せたくないバラエティに入るかも知れませんが、この番組の凄いところは毎回あの手この手で視聴者を楽しませる企画性の高さです。
ロンドンハーツに代表するテレ朝のバラエティは、人気のある固定コーナーができると、そのコーナーを何度も繰り返し放送するわけです。時にはそのコーナーで特番を組んでしまったり。ロンドンハーツなんか、格付けか芸人いじり、素人いじりのどれかでしょ?
つまり、コーナーにヒネリがない。大当たりしているコーナーがあるからいいようなもので、新しいコーナーを作ろうとする意識が見られない。ちなみにTBSもその気があると思います。
それに対し、めちゃイケなどフジテレビ色バラエティの手法は、次々と新しい企画を打ち出すといったものです。当たりはずれもあるけど、面白いときはとにかく面白い。
与えられたコーナーをより面白いものにしている芸人の皆さんの技術にも感心しますが、それ以上に次々と企画を打ち出すスタッフには脱帽です。
そんなわけでめちゃイケとかは面白い。今日のナイナイのハニカミとかも、突発企画ですが、きちんとパクリ企画として成立させているように思いました(つまり、パクっただけになっていない、ということです)。
ただ、たまにやりすぎ、子供に見せたくないという意見がでる企画もあるのは間違いないですが。
次にPQテスト。これは単純に頭を使うから面白い。19時からフジで放送しているIQサプリの数百倍面白い。
この番組は、敢えていうなら世界ふしぎ発見とか、そういう頭を使う番組に近い。そしてそういう番組が個人的に好きなので、最近はめちゃイケとどっちを見るか迷っているわけですよ、ええ。
皆さんのお気に入りテレビ番組も教えてくださいな。
突然ですが、愛知万博に行って来ました!
朝4時半起き、コンフェデブラジル戦の同点弾を見てすぐに家を出発、行きはリッチに新幹線!
当然リニモにのって会場まで向かうわけです。
初めは街の中だったのですが、しばらく(数分)走ると突然森に突入です。それも広い。
こんな森を切り開いて開催したと思うと、開催前に反対していた人の気持ちも分かるというものです。
あと、リニモの自動運転の速度設定が無茶苦茶すぎる。電車の中でみんなガクガクこけそうになっていたのには笑った。いや、笑えないぐらい混んでたんですが。
入場も無駄に待たされた。ペットボトルのお茶を発見するのに命かけてるように見えるんですが、その他の持ち物チェックはほとんどなし。ナイフもってても爆弾持ってても通る予感(冷汗
長久手日本館、大地の塔、JR東海パビリオンは行きました、あとは各国のパビリオンをぐるぐると。とにかくいろんなものがあって、そういう意味では楽しめます。ただパビリオンの待ち時間さえ我慢できれば。
女子高生を始めとした各種学生(高校、中学、小学、幼稚園も!)がうろちょろしていたのも印象的でございます。
一緒に行っていた友人が風邪のため、早めに退場。パビリオン「おみやげ」の待ち時間が15分だったのにはびっくりです。ここはディズニーランドか(汗
引き続き金券ショップネタ。先輩が安い金券ショップの場所を知ってるというので、そこで明後日行く万博のチケットを買ってきてもらうことに。
その場所は、大阪人必須のスポットらしいんですけど、僕はどこなのかがさっぱり分かりません。先輩も教えてくれないし。
ということで、知っている人がいたら、教えてください。ゼヒゼヒ。
しばらく前から気になっていた「国語入試問題必勝法」という本を買って読んでました。昨日と同じ清水義範さんの本。昨日とは違い、短編集なのですが、なかなか面白い。
タイトルと同じ作品「国語入試問題必勝法」は、国語の入試を扱ったコメディ。受験生のあるあるネタみたいな気もする。実際に受験生のときに同じような会話をしたことがある。
選択肢で共通のものがあるのが正解とか、的外れ、似たニュアンスは間違い、適度なはずれが正解、とかいうのは本質を突いている気がする。前者は小学生レベルならかなり通用するし、後者は「言い換え」というキーワードから試験問題を紐解けばかなり本質的だ。
ちょっとはまってしまうかも。
直接読書とは関係ないけど、今日のニュースで、国語力低下『私大生の19%「中学生並み」』という記事がYahoo!に載っていました。前にも同じようなのがあったような。
単語の語彙を問う問題が例にありましたが、「奔走する(高2)」「嫡流(高3)」「憂える(高3)」だとか、ちょっと本を読んでいる人なら誰もが知っているような気もするのですが、やはり読書離れというか国語離れというか。日本の未来を憂う結果となってます。
問題は、大学入試の多様化にもあると記事は指摘しています。確かに勉強のあまりにできない人が大学に進学できる状況にあるのは間違いないでしょう。
否定はしませんが、素直に肯定できることでもないような気がします。入試に関係なく、大学生か高校生かなどに関係なく、本を読むなどはすべきかと。
なんか、一つ言いたいことは、HP作ってるからって、ネットワークに詳しいなんてことないんだぞ! ってことで。
研究室のネットワーク係を決めようとかして、呼ばれたのですが、丁重にお断りしました。ええ、さっぱり分かりませんし。
私が分かるのはHTMLタグぐらいです。それも変なのは読めません。ダメやん。
思えばひとつ前にみた映画は、一人でレイトショーで見た「いま、会いにいきます」だったような。
今日は「交渉人 真下正義」を見てきました。うあ、なんか日本映画ばっかりや。
冒頭は電車大暴走。おいおい、この時期に電車の話題はまずいだろ?とか思いつつ、ユースケサンタマリア扮する真下がまじめなのが非常に不思議なような、そこに面白さがあるというか。
まだ公開直後なので中身は書きませんが、普通に楽しめる映画になっておりました。ただ、いろいろとご都合主義的な部分があったように思うので、その辺はテレビで再放送するときにでもしっかり見るようにしますわ。
昨日に引き続き名古屋周遊、今日は地下鉄移動ですが。
夜中まで遊びすぎたため、朝は起きられなかったので、結局12時ごろ出発。弟が用事があるということでまずは星ヶ丘駅前でヤマダ電気へ。
そしたら、私のバイト先である某個別指導塾の星ヶ丘教室を発見! 名古屋にはまだほとんど進出してないのに……。
ただ……教室の下のフロアがマンガ喫茶というのはどうしたものか。
でも、星ヶ丘はオシャレな町でした。星ヶ丘テラスとかいうちょっとしたショップの集まりがあって、いい感じでした。
そのあとは名古屋城へ。名古屋城を見物していこうかと思っていたのに。
新世紀・名古屋城博とかいう変なイベントやってるせいで、入場料がぼったくられそうだったので弟と相談し、即断で却下。暑い中再び歩いて地下鉄の駅へ。
──でも、異様にたくさんの人が入場口に列を作っておられました。そんなにいいもんですか? シャチホコ触れるそうですが。
次は栄。いよいよ名古屋っぽくなってきました。
栄には三越とかいう昔ながらの百貨店などがあり、ちょっとしたオトナな町なイメージがありますが、最近新たに、LACHICとかいう、まぁ神戸の○|○|というか天王寺のMiOか、大阪のHEPか(※注:どんどんイメージから遠くなります)といった感じの店ができたそうで、そこに遊びに。
キャッチフレーズは「…私って謎だらけ」。……そのキャッチフレーズが謎だよ!
しかしそれで驚くなかれ、店内のポスターに「わたしラシック」とかいう駄洒落を見てしまうと、もはや名古屋人のセンスを疑います。
そういえば、愛地球博も愛知とナニゲに駄洒落になっていたりすることから類推するに、名古屋人は駄洒落が大好きということだろうか。
最後に名古屋駅前タカシマヤをうろうろして、そのまま家に帰ってきました。名古屋出発17時。5時間で名古屋をぐるっと回ってきました。
次こそ万博行くぞー!
そうそう、昼ご飯はみそかつでした。うん、うまいよ。