今日のアメトーーク、「嫁を大事にしてる芸人」がやたら攻撃力高い件。
こういうテーマは最近の僕にはずきずき来るわ。
「テレビ・ラジオ」カテゴリーアーカイブ
オランダ尽くし!
昼間にテレビで「池上彰のニュース」で、オランダの特集してると思ったら、
夜の「世界!ふしぎ発見」もオランダ特集だった。
もうすぐW杯、同じ予選グループのオランダ戦もあるということで、
各局オランダに関する特集をしているみたいです。
これが、意外と勉強になるのよねー。折角勉強したので、まとめておこう。
テストに出るよ!
オランダの地理的特徴。
首都、アムステルダム。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクス三国と呼ばれる。人口は1600万人、面積41000km2は、日本の九州に近い。 国土の1/4が海より低い位置に位置し、ポルダー(干拓によってできた土地、の意)といわれる。山も少なく、一年を通じて風が強い。その風を利用して水を海に排出するため風車が数多く建設されている。ほかに有名なのは、チーズなどの乳製品と、チューリップなどがあり、ゴッホ、フェルメールなどもオランダ出身である。
日蘭関係はとても深く、江戸時代の鎖国中に貿易をしていた唯一の国。理由は、他の欧州の国は宣教で宗教文化を日本に持ち込むため幕府が嫌ったのに対し、オランダはビジネス中心で貿易に特化して関係を築けたからである。有名なものには、杉田玄白・前野良沢の「解体新書」(「ターヘル・アナトミア」を訳して記される)、平賀源内のエレキテル、さらにはシーボルトが1824年に長崎郊外に鳴滝塾を開き、西洋医学や自然科学などを講じたことなどが挙げられる。
オレンジは国王の名前oranjeに由来する国の色。サッカーのオランダ代表のユニフォーム色がオレンジなのも、ここから来ている。
景色めっちゃ綺麗だなー、ハウステンボスいきたくなった!
A-Studio
今日、たまたま見ていたA-Studioという番組が結構よかった。
IMALUさんが必要かどうかという議論はともかく、鶴瓶師匠のゲストとの掛け合いがとっても心地よい。
なんというか、その人の素の部分というか、深い部分までを鶴瓶師匠がやさしく引き出してくれていて、
それをそのままの雰囲気でお茶の間に届けてくれる感じがとってもいいです。
来週もチェックしよう?。
「けいおん!」
1年ぐらい乗り遅れてますが、ようやく「けいおん!」ブームに乗りました。
とりあえず第1期を一気に見た!
なかなか面白いね。
後半の先生のコスプレはちょっとうざいが、それを除くと、高校生の学校生活のいろいろを、基本楽しく描いていてイイ!
あと、やっぱり曲がいいね、OPもEDもしっかりガールズバンドの曲になっていてすばらしい。
第1期はED「Don’t say “lazy”」が有名ですが、OPもなかなか名曲だと思います。
ちなみに第2期は録画してるんで、これから見るところでーす。
ドラマ消化
まとまった休みにしかできない、溜まっていたドラマの消化。
今回は「エンゼルバンク」。
ドラゴン桜の作者が、転職を描いた作品で、これも勉強になることが多いです。
ドラマはどっちかというと人間ドラマを中心に描いているみたいだけど、原作ってどんなんだろう?
今度漫画喫茶いったら読んでみよう?。
タイムスリップ
「mamiのRADIかるコミュニケーション」が終わってたんですね!!
思えば中学生ごろにアニメとか声優の影響を受けて、
アニメはともかく声優さんのラジオはかなり聞いていた時期がありました。
今の僕の何パーセントかは当時のラジオでできていると思います。
その番組が終わっちゃった!
結局、トータルで25年やってた番組なんですって。
当時は12?13年ぐらいだったはずで、ちょうど折り返しぐらいだったんだなあ。
さっき、著作権を無視しているもののニコニコ動画でラジオを聴いた。アップしてくれた人に感謝。
まったく変わっていない構成と、お2人のトークに懐かしさを感じました。
番組は終わっても、彼女らのメッセージは深く僕の心に根付いていると思います。ありがとう。
しばらく聞いていなかったけど、お疲れ様でした。
泣いた!
遅ればせながら、昨月1月16日放送の「神戸新聞の7日間」を見ました。
うわあ、もうボロボロ泣いた。
1月に日記にも書いたけど、被災地のローカルメディアは本当に大変な思いをして、情報を届けたのだと思う。
これは大阪や東京といった外の世界のメディアが、他人事のように報道するのとは、決定的に違う。
被災者だからこそ伝えられる情報を、被災者が本当に必要としている情報を、朝も夜も関係なく報道したのだ。
この姿に僕は感服してしまった。
あれから15年だが、すっかり復興をとげ、記憶から薄れていく頃かもしれない。
今一度思い返すことはとても重要だと思います。
M-1グランプリ
実は9連休に入っていました。
冬休みと繋がれば2週間ぐらいの休みになるところだったんですが、
仕事納めの28日だけ出社になってしまいました。
といっても、仕事の都合でこの時期になってしまっただけで、やることはほとんどないんですけどね。
夜はM-1グランプリ。
NON STYLEが敗者復活したところでは、今田さんに同じくちょっと鳥肌ものだった。
まあ、結果は納得かな。笑い飯はもうM-1を諦めているというか、ある意味楽しんでいるというか。
円楽師匠!
そういえば笑点の面白さが分かったのはつい最近、10年前ぐらいで、
そのときに円楽師匠の上手な司会ぶりに惚れました。
歌丸さんが司会になったときには、「やっぱり違う番組になったなあ」と思ったし。
そんな円楽師匠の訃報に、けっこう残念な気分になっている自分がいました。ご冥福をお祈りいたします。
Mr.BRAIN
昨日、今日と見続けていたドラマ、Mr.BRAINがようやく終わりました。いやあ、脳をテーマにした割には、脳はあんまり関係ない、ただの刑事ドラマでしたね。ただキャストはめちゃくちゃ豪華やったけど。
あと、こないだ中国ではすでにDVDが売られてましたよ、まだ出てないはずなのに(汗