バイトの試験です。

 今日は、バイト先で講師の試験がありました。私の場合は2科目。コーチングスキルと学科試験。新人さんは、さらになんかもう一個試験があるみたいなんですが、私は古株なので試験は2つでいいみたいです。

 コーチング。最近はやりなので、知ってる方も大勢いらっしゃると思いますが(ってかここを見ている年齢層じゃ知ってる人も少ないか)、いわゆるやる気を出させる術みたいなもので、例えば会社では課長や部長のように人を取り仕切る役目の人に必要なものとなっています。

 自分が指導またはとりまとめる人々の目標や実現したいゴールを、その人と適切なコミュニケーションを取ることによって、より具現化し、短期間でそれを達成するということを目標にしています。
 この、「適切な」というのが難しいところ。必要以上に過保護になるのも、何も言わないのもいけない。必要なときに適量の、そしてやる気が出るような発言をしなければならない。そして的確なゴールセッティングとそれに向けて何をすればよいか具体的にしていく。
 ──書いている私もうまく説明できないのですが、まぁとにかく当たり前のことなんですね。それをテストされたわけです。

 そしてもう一つは学科。私は中学英数の試験です。B4裏表がそれぞれ1枚。それを60分。中学校の内容なんてひさびさにやるから、案外時間も足りません。それより困ったのは、英単語を書け、という超基本問題。でも、最近は読む一方で書くことをしない私は、中学基本単語すら英語で書くのが危うい感じです。はう。
 長文も出るし、数学は立体図形の切断も出るし、何かと難しかった気はします。とりあえず40分ぐらいで完答して終了。でも微妙。80点合格とかきつそう(汗

 夜は通常営業で授業。あ~、目がシバシバする~。

体育の日だね

 10月10日、体育の日。ということで休みかと思ったら休みじゃないです。うげ。

 金曜日、2限スタート、3限は休講(というかもう永久欠番にしようかと思ってますが)、4限は演習という結構楽な日程。
 それも、演習といえばいつもノートを大量に取らなくてはならないのですが、今回はWEBに解答が出るので、ノートも取らなくていい! というわけで授業中ぼーっとしてます。

 そういえば、その4限の授業はなぜか新しく改築された部屋で行われました。なんと窓がありません。恐ろしいほどの密閉感です。なんで窓のない部屋なんか作ったんだ、ここは2階だってのに。

 夜はバイト。4時間半働いて早々に帰宅、疲れていたので11時頃に寝るという、規則正しい有様。お疲れさまでした。

実験もないので

 2時間目だけの授業です。2時間目は光物理学特論。もちろん英語で授業です。

 っていうか、英語は先生も日本語英語を使ってくれるので、分かります。アイドライクトゥテルユーです。
 でも、授業中に友人も言ってましたが、英語は分かってもあいにく物理が分からないので非常に困った事態に瀕しています。

 でも、なんか質問が活発に出る授業なので、なかなか素晴らしいと思います。オイラはみんなのしている質問のレベルに追いついてないけどな。

 午後は帰ってから昼寝。夜は朝まで楽譜を作ってました。発表会で弾く「X’mas songs ~Version2003~」です。でも疲れた頭で作っていたので、初めのジングルベルが終わった後テンポアップした後、「サンタが町にやってくる」のつもりでつくった頭4小節が、その次からいきなり「赤鼻のトナカイ」になっているのは気のせいです。きっと気のせいです。
 ちくしょー、また作り直しかよ。打ち込むのかなりめんどいんだぞ!!

 ということでまた明日。

し、しんどい……

 水曜日は地獄です。こんなに講義を受けなくても卒業できるはずなのに、何故か4コマもあります。3年生の後期なのに、一日4コマ授業です。あり得ません。

 水2、応用数理D。「先週は出張帰りで疲れていたからサボりました」と授業で公言するような先生の数学です。まだ院生じゃないのに偏微分方程式。でも授業はロシア語の話で30分潰れた。謎。

 水3、先端科学技術セミナー。超伝導の話。寝てたから分からないや。BCS理論とか、とにかく難しめの話をされてました。私にはちんぷんかんぷんです。ちなみに今年の物理学賞はこんな感じみたいですね。もろ最近の授業とリンクしてます(汗

 水4、量子力学C。とにかくノート。淡々とノート。手が痛い。

 水5、固体電子論A。これもまた理解不能。必修だけど理解不能。とりあえずレポートを頑張ることが僕の出来る最大限の努力かと。

 そんなわけで、一日4コマです。授業中寝てたりもしたわけですが、家に帰ってやっぱり寝。夜は微分方程式ノート。そしてテレビ。「ココリコミラクル」+「V.I.ぴ~」+「マシュー」で。

 明日は実験もないらしいので、2限のみ。今日の授業を受けたみなさん、お疲れさまでした。明日も頑張りましょう。英語だけど。

履修申請しただけで

 朝1限目、計画数学。以上。参考書欲しいけど、何買えばいいか分からないや。

 昨日もそれなりに遅くまで起きていたせいで、1限終わりで家に帰ってあとは昼寝。昼ご飯はチャーハンを作っていいともを見ながら。

 昼寝しまくりです。でも勉強もそれなりにしてるよ? 最近は専ら微分方程式のノートをTeXで作成中。A5サイズで現在18ページぐらい。打つのがメンドイ……。
 単純に解法だけを書いても楽しくないので、ある程度の内容(2階ODEやロンスキアンあたり)まで書けてきたら、微分方程式の応用が効く面白いネタなども書いていきたいと思うが、そのためには参考文献が沢山必要なわけで。いくつか目星を付けている本もあるけど、全部買うとしんどいことになるので、図書館に行って借りてきてコピーラッシュ!

 あとは量子力学再考。量子力学をなんとか高校生でも分かるようなものに出来ないかと思ってみたり。そのために、まずは僕が量子力学の勉強です。井戸型ポテンシャルとか。昔の話なので忘れてます。

 そんなこんなで読書する暇もないわけで。

 なんか今日の日記は理系っぽい日記だね。数学LOVEのイズミでした。

朝から小雨で

 寒い。朝から雨だったため、1時間目から出席の予定を急遽キャンセル。材料力学って、なんかやる気なくすやん? 月1やし。

 最近、めっきり寒いです。秋を通り過ぎて晩秋というか初冬というか。澄み切った空を見ると、綺麗な秋晴れだなぁと感じることもありますが、雨の降ったどんより曇った空を見ると、もう冬だなぁと。
 大阪は早くから晴れるという予報だったから、2時間目に行くまでには晴れるかと思いきや、全然雨だし。しょうがなく雨の中出勤。

 明日が履修申請なのですが、受ける授業が決まりません。というのも、うちの大学は、9月にテストという意味不明なシステムのため、10月からの授業の履修までに、前期の成績が返ってこないという、あり得ないことが起きているわけです。
 だから、あと何単位か不明なまま、とにかく受講できる講義を申請しておいて、要らなくなったら取り消し──というか勝手に受けるのをやめるようにするしかないです。
 去年なんか、前期の追試が12月にあったし。

 ……なんとかなりませんかねぇ?

秋の夜長

 秋の夜長ということで。昼間は爆睡してました。夕方から活動開始です。夜は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のスペシャルを見た。

 つくづく思うが、こち亀のスペシャルや、両津の子供時代のストーリーは、普段のこち亀からは想像も付かないぐらいクオリティが高い。中学時代を沢山のアニメと共に過ごした私が言うんだから間違いない。
 ワンピースも原作がいいだけあって、クオリティが高いと思いますが、こち亀は普段とのギャップがある分すごく見えるのかもしれませんが。

 秋は、何かと芸術に感化される秋です。この前は「潮騒」を読んだわけですが、あんな日記を書いたら、たくさんの反響を呼びました。
 潮騒はとても描写が美しい作品でした。随所に島の景色を頭に浮かべられるような記述がちりばめられており、いい意味での田舎の様子が、とても繊細に描かれています。読んだことのない方は是非。

 次の作品も早々に読みたいのですが、いかんとも時間が足りない。読書ばかりしていればよいわけでもないんで、どうしても時間の振り分けに悩まされます。
 この秋は、寝てる暇がない?

何故か知らないけど2時間ぐらいタダ働き

 今日はなんかしらないけどタダ働きを2時間ぐらいしてしまいました。おかげで時給が1,000円を切りました。なんでだろう?

 とある高校生の進路決定のためにバイトスタートの1時間前に呼び出され、そして会社の人を交えずになぜか僕とその子で話。なんでなんでな~んで? そんな状況で進路相談とかいう重要な話をしてしまってよいのでしょうか?

 そして、バイトが終わってからもまた別の高校生の進路指導で1時間居残り。なんでなんでな~んで……

 ということで2時間も余計にバイトをして、これがただ働きではなんともやる気もダウンです。せめて事務給だして……。

「潮騒」/三島由紀夫

 突然ですが読書の秋ですね。
 最近は天気もよく、少し肌寒いほどの気持ちのよい風が頬をなでたりすると、なにやら「秋」を感じます。秋と言えば、いろんな秋がありますが、今年はなんとなく読書の秋です。あとは勉強の秋?

 ということで今日は本屋で一冊の文庫を買ってきました。「潮騒」(三島由紀夫)です。そもそも文学的な本を読んだことがほとんどないので、こういうのを読むとなると緊張するのですが、この本は恋愛小説なので大丈夫でしょう(笑)

 三島由紀夫の他の作品を知らないのでなんとも言えませんが、とても素直なストーリー。なにか出来事が起こるときには、ちゃんとそのための状況が作り出されているし、なによりミシマ作品なのに暗くない、ひねくれてないという、なんとも変わった作品でした。というか読みやすさは抜群でした。

 というわけでバイト休みだったのをいいことに夕方から夜で読破。楽しい一時でした。あんな恋愛をしてみたいもんです。

 さて、次はどの恋愛小説読もうかな?(笑) お勧めがあれば是非メールを。
 読みやすいやつがいいけど村山由佳とか江國香織とかはとりあえず抜きで。あの辺はもうその手のもの書かせたらそりゃあもう、って感じするからね。もうちょっと意外な人のを読みたい気がする。

英語で授業…

 英語で授業されました。まぁ半分英語で、半分日本語という微妙な空気ですが。

 授業は「光物理学特論」。コメントに「真面目に受講すれば大部分の概念の理解ができる。講義は英語で行う。」と書いてあるのがなんとも……。

なんといっても特論です。特論なのですから、もうやってることは意味が分かりません。たとえ日本語で授業をしたところでその1/10も分かるかどうかです。
 でもノートは読みやすいし、どうやら単位も取れるようなので、なんとか頑張ろうかとは思うけど。ただしんどそう。

 午後は実験。今日は計測することも少なくて、1時間半ぐらいで終わる。それから昼寝。

 夜は珍しく勉強。正しくは部屋の片づけと勉強。さすがに勉強しないとやばいよなぁ。