双11

今日は「双11」の日。
日本ではポッキー&プリッツですが、中国では、
1111は一人の人がいっぱいってことだから、よし、独身の日にしよう!
ということで独身の日と言われていたのですが、その後、
独身の人はネットで買い物して楽しもう、ということから、今では買い物の日となっています。

まあ、だからといって私は買い物をしたわけではないのですが、
翌日の報道によれば、
最近有名になった阿里巴巴のショッピングサイトの1日の売上高は、
571億元にも上ったらしいです。日本円で1兆円です。

そこはさすが中国、規模が違います。
そしてこの過度なショッピングデーの勢いは、
まだまだ過熱するのか?
不思議な国、中国です。

がらがらの北京

午後に別のオフィスの打ち合わせのために出かけたんだけど、
今日はびっくりするほど道が空いていた。

APECのおかげで、休みになったところも多いだろうし、
そもそも車の量を半分に規制(ナンバーの末尾による規制)をしているから、車が少ない。
あんなに空いてる二環を初めて見たよ!

夜は先輩とご飯を食べて帰宅。
いろいろ痛いところを攻めてくる。こっちだって悩んでるんだよなあ。

中国通信「北京のコンビニ事情」

中国通信です。
今回は北京のコンビニ事情について。

北京のコンビニ事情は少し特殊のように感じます。
というのも、上海や広州に比べて、まだまだ小さな商店的な店がかなり多い印象を受けます。

では、普通のチェーン店のコンビニはないのかというと、もちろんあります。

ローカル系では、好?居と快客という2つを街でよく見かけます。
そしてグローバル系では、セブン・イレブンを良く見かけます。
昨年ぐらいからローソンが進出してきていますが、数ではまだまだ圧倒的にセブン・イレブンが優勢です。

というのも、どうやらセブン・イレブンが進出する時の条件として、
他の日系コンビニを数年間は進出させないことを条件に、北京での出典を開始したようです。
そのため、昨年まではセブン・イレブンの独占状態。
上海のようにコンビニ文化があまり根付かなかったのは、これが原因かもしれません。

しかし昨年のローソンに続き、先ごろ、ついにファミリーマートが北京に進出しました。
一号店はセブン・イレブンすら進出していなかった、まさかの北京首都国際空港内。
緑と青のカラーと「全家」というロゴは、上海では良く見るものの、
これを北京で見るとまだまだちょっと違和感がありますね。

これから店舗数が増えるのかどうか、
セブン・イレブンの圧倒的優勢で開始する北京における日系コンビニの抗争は、
まだ始まったばかりと言えそうです。

2014-11-04 17.20.58
●まだ店内にダンボールが積んである、北京のファミリーマート(北京空港ターミナル3)

どうしてこうも…

中国には日本人向けのフリーペーパーがあって、普段は北京版を読んでいるのですが、
出張のときに上海版をもらってきたので、それを読んでたら、
何でこんなにも違うんだ!とつくづく感じてしまったので、すっかり気分が落ちてしまいました。
不公平(ブーゴンピン)だあ!

ほんと、上海にはなんでもあります。
日本の有名なチェーン店なら、ほとんど進出してきているのではないかというほど。
そしてそのほとんどは北京にないんです。

やっぱり日本人が住むなら上海だなあ。

操作

来週からAPEC準備期間に入る北京。
それにぴったり合わせたかのように、空気がきれいになる。
こんなことって、ある??

せっかく空気がよいので、買い物に出かけて、夜はまたもや一人鍋。
北京での一人鍋にも慣れてきたものです。

中国通信「PM2.5の猛威」

今日もPM2.5が猛威をふるっていて、町中が白く靄がかっています。
靄がかっているのが、霧か何かならいいんですが、毒の霧ですよ。

そんな毒の霧がどれぐらいすごいかと言うと、
今日は北京では、肉眼で太陽の黒点が見えたらしいです。
普通は眩しくて太陽を直接見ることすらかなわないのに、
太陽表面の色の違いを確認できるほど太陽光が届いていないってことですよ。

恐ろしい。

参考URL
「太陽の黒点が肉眼で…中国・大気汚染が悪化」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000037433.html

振替出勤

日本は今日も休みだったようなんですが、中国は出勤日。
しかも、今日改めてカレンダーを見て気付いたんですが、来週は日曜日も出勤です。
そして、その次の次の週の土曜日も出勤です。

どうしてこんなことになるのかというと、それは国慶節があるから。
国慶節は10月1日から7日間連続休暇になるのですが、
休暇を寄せ集めて休みにするために、今年は9月28日の日曜日と、10月11日が出勤日になります。
連休はうれしいけど、その前後が地獄だなあ。

中国語では振替休日のことを倒休(dao3xiu1)といいます。

定期預金

手持ちの中国元を定期預金に入れてしまった。
実際、こっちで生活していたら、そんなに使うことはないし、
ただ眠ってるだけのお金なら、定期にしていたほうがいい、という理由です。

初めてなので、一番期間の短い3ヶ月の定期。
こちらのHPを参考にさせて頂いて、ネットバンキングから簡単に定期にすることが出来ました。

3ヶ月でも利率が2.85%/年。100万円預ければ、3ヶ月で約7千円になる計算。
日本では信じられない利率ですね。

一度やってしまうととても簡単なので、なぜこれまでやっていなかったのか、というくらい。

12月末には、利息がついて戻ってくるはずです。わくわく。

月餅祭り

もうすぐ中秋の名月ですね。
おそらくもともと中国の発祥だと思うんですが、中国でも中秋節といって、国民の休日になっています。

ところで、中国で中秋節といえば月餅。
日本で言うお歳暮みたいなもので、
知人間で送ったり、取引先に送ったり、労働組合から送られたりします。

毎年食べ切れない数の月餅をプレゼントされます。今年もすでに3つ目の月餅が配給されました。
月餅祭りや〜。

久々に

先週から周末まで、あんなに空気が悪かったのに、
今日の午前中の急な雨と風のおかげで、昼間には一気に30ぐらいまで数値が下がっていた。
結局、天気は一日中ぐずってたけど、夜まで空気が良くて久々に清々しい。

でも、せっかくのこの空気も長続きはしないんだろうなあ。