数学サイトの方の話。
以前、TeXへの変換システムがダウンしたせいで、表示が崩れてしまう問題が起きたので、
手間をかけてサイトの修正をしていたのだが、
今日、その変換システムが直っていることに気付いた。
なんだよ、今度は全ページ元に戻さなあかんやん!
実際、今使ってるシステムより昔のシステムの方が画像が綺麗だし使い勝手がいい。
ということで、もとのシステムに戻す日々が始まります。
100ページ以上あるので、こそこそすすめていきましょ。
数学サイトの方の話。
以前、TeXへの変換システムがダウンしたせいで、表示が崩れてしまう問題が起きたので、
手間をかけてサイトの修正をしていたのだが、
今日、その変換システムが直っていることに気付いた。
なんだよ、今度は全ページ元に戻さなあかんやん!
実際、今使ってるシステムより昔のシステムの方が画像が綺麗だし使い勝手がいい。
ということで、もとのシステムに戻す日々が始まります。
100ページ以上あるので、こそこそすすめていきましょ。
今週も空気が悪くて外に出られない週末。
これが続くと本当にうんざりです。
さて、週末は数学サイトの作成。
うちのサイトはStingerというテーマを利用して作成していますが、
Stinger PLUSは有料テーマに昇華してしまったので、新しく公開されたStinger 8というテーマに移行することにしました。
基本的には同じCSSルールに基づいて作られているようで、これまでのCSSファイルを使いまわせるのですが、
それでもやはり一部異なっているところがあるみたいなので、微調整をしてました。
一応それなりに崩れのないデザインまでは持ち込めたかな。
コンテンツとしては、新しい企画で韓国のセンター試験の問題を公開。
Google翻訳がいい感じに翻訳できない問題とか、打ち込みが面倒くさそうな問題を飛ばしつつ、
全60問のうち、大体半分ぐらいを打ちこめたかな、というところ。
来年のセンターに向けて、完成度を上げていかなければ!!
ここ数日、マンションのネット回線がVPNを遮断しているせいで、VPNにつながらない状態が続いていた。
おかげでネットするにも一苦労です。
表示できないページは多いし、表示できたとしても以上に表示まで時間がかかるようになったり。
そんななか、久々に数学ページの更新。
センター試験が近付いてきたので、センター試験ページ周りの調整を、
と思って過去のページを見ていたら、そもそも2014年の解説ページが全然ちゃんとできていないのな!!
なんじゃこりゃ。サイトのデザイン以前の問題じゃないか!
それにしても最近はレスポンシブデザインとかいって、
パソコンとスマホとタブレットとで見え方が違うから、文字のバランスとか気を使わないといけないのが面倒くさい。
いまはスマホで見ると数式がやたらでっかくなってしまう問題をなんとか解決しなければいけない。どうしたものか。
夏ごろに一度プレミアム会員になったものの、年会費を払うほどでもないな、ということで、
無料期間終了と同時に解約していたYahoo!プレミアム。
再び無料キャンペーンをやっていたので、とりあえず申し込み。
ただなら会員になってもいいかな、という感じなんだよな、ヤフオク!出品が制限なくできるし。
今回は11月いっぱい。
まあ解約してもまた似たようなキャンペーンがあったりするんでしょう。たぶん。
イズミの数学でつかっているLaTeXプラグインが機能しなくなっていた。
なんでだろ、情報検索してもそんな情報は一つも出てこなくて、うちだけ?
使い勝手が良くて気に入っていたのに残念です。
しょうがないので、プラグインの変更。
新しいプラグインはちょっとフォント的にも読み込み速度にしても劣るんだけど(キャッシュを作らないとか残念だ)、
外部サーバーを使っている限りこのようなことが起こりうるんだよな。
一部、というか結構タグを書きなおさないといけないということで、
大部分は置換で置き換えればOKだったんだけど、
どうしても手作業でないと直せない置き換えなどが残っていて、コツコツと作業をはじめました。
来年のセンター試験のときまでには、サイトを完成させておきたいわ~。
今回の帰国時に、docomoショップでdocomoの解約手続きをしてきた。
もう2年ぐらい前にMVNOに変更して以降、ずっと番号保管状態にしておいたのだが、
一向に帰国になる気配もないので、毎月の432円の支払いも馬鹿らしくなり、ついに解約。
432円も積もれば相当な金額の無駄遣いです。
これでまたひとつ無駄遣いを減らせてよかった。
iPhone7の発表があって、どんなものになるかと思えば、事前の予測通り進化はあまりありませんでした。
防水、イヤホン廃止といった地味な設計変更ばかりで、これじゃあ7という名前にするほどでもないね。
唯一、Felica搭載で日本の非接触決済に対応というのは面白いところだけれど、
世界的に見れば関係ないことだし、日本のためだけに日本仕様作るのかよ、という感触も否めない。
まあ、Apple Payが日本でも始まるということ自体は、ちょっと興味はあるけれども。
Suicaに対応するということで、改札でiPhoneかざす人も増えるのかな。
今のところ、Suicaとの連携の詳細が分からないので、なんともコメントしづらい。
また情報が入ってきたら書こうかな。
友人のau版iPhone 5cを格安SIMで使えないか、という検討をしていたのだが、
これまで、mineo非公式のプロファイルを利用すれば使用可能な場合がある、という結果だったので、
まあ試しにやってみるしかないね、というところで話が止まっていた。
それが、先日のmineoの公式発表で、
iOS9.3.5にアップデートしたものであれば、au版iphone 5cであってもmineoで利用可能である、
と発表されて、ちょうど確認したかった問題が解決できていた!
こんな大きな進展なのに、あまりニュースとかにはならないようで、公式HP見に行くまで知りませんでした。
それはさておき、これで心配せず心おきなくmineoをお勧めできるようになりました。よかったよかった。
先月からヤフオク生活してます。
意外と売れるんだか売れないんだか分からないもので、いまだにパターンが見えません。
でも2カ月で8,000円分ぐらい売上をあげられました。
手数料や、そもそも入荷にお金を掛けているものもあるので、利益が出たと言えるのかは分かりませんが。
今日は部屋の中を探して、いらないものを見つけては出品してみたりしていた。
売れるとは思えないけど、まあ少しでも利益出ればいいわな。
でも、プレミアム会員の費用の方が高くつきそうなので、
2カ月無料の期限が切れる今月いっぱいでおしまいの予定。
あと半月で売れるのかな。
昨日、スタイルシートが壊れてしまった数学サイトを、
この機会にStinger PLUS+というテーマにバージョンアップした。
(これまではStinger 3を利用していました。)
そしたら、もとのデザインがかなり良くできているので、
ある程度このまま使えるんちゃう?という気がする。
ただ、色とか細かい文字サイズや幅とかを変えたいので、そこは今週からちょこちょこ作業。
一部表示内容を変えたいところもあるので、
そこはphpファイルを読み解きながら、軽い変更を入れていけばよさそう。
それにしてもStingerはよくできたテーマだなあ。