カスタマイズ

スマホにMicrosoft Launcherをいれた。これはいい!

まず一番いいのは、壁紙がめちゃくちゃキレイところ。しかも種類がたくさんある!
こんなにおしゃれな壁紙を使い放題だなんて、

もちろん、メニュー画面のカスタマイズ性もものすごく高くて、
基本は4×4の画面サイズでも、5×5に配列できるように変更できたり、
アイコン置く場所を0.5単位でずらせたり、ウィジェットのパディング変更できたり、
細かいところに配慮があってものすごく使いやすい。

その上、Launcherはスマホを重くするイメージだったので長年入れていなかったけど、
これはむしろ電池の持ちが長くなったかも、と思うぐらいに電力消費が軽減されている。

ただ、最も重要な機能であるWindowsパソコンとのコネクションがうまく取れていないのが謎。

携帯リセット

新しい携帯を買うのをケチっていて、5年前の機種をそのまま使い続けています。
だってそこそこ動くし、これは!という機種がなかなか出ないのも原因の一つ。
まあ、カメラの性能はちょっと弱く感じていて、そろそろ変えたいなとも思ってはいるんだけど。

で、そうは言っても長年使っていると処理が遅くなるのがコンピュータというもの。
最近処理が遅くなってきていたので、久々に携帯初期化をすることにした。
面倒くさいのがおサイフケータイの残高やら、いくつかの携帯紐付けアプリの移行処理(LINEとかね)。
パスワードとか忘れちゃっているのも多いので、その辺を確認してから、初期化ボタン。

初期化したらまたサクサク動くようになって、しばらく新しい携帯買わなくてもいいかも。
GALAXY S4、結構名機だと思います。

Google Photo

普段、撮影した写真は基本的にDropboxに集中保存し、
それを定期的にHDDに移管する、みたいなことをやっているのですが、
HDDだと「あの写真みたい!」というときにすぐ取り出せないですよね。
特に外出先とか。

それじゃ困るな、ということで、
容量無限大のGoogle Photoサービスを利用することにした。
これ、あまりに大きい画像は圧縮されるものの、
その分、容量無制限で写真を保存できるというスグレモノ。
その場で昔の写真を見る分には十分の解像度なので、便利。

ということで、その作業を家でやってたら、
2年分の画像を送る前に通信容量が一気にオーバーしてしまった。
まあそりゃ仕方ない。年末使ってゆっくりやっていこう。

CEATEC

休みを取って、CEATECに行ってきた。
昔は家電の見本市だったんだけど、去年ぐらいからIoTに舵を切ったらしく。
しかし、IoTをしっかりできている会社なんてほとんど無くて、
デバイスをネットに繋いで、無線でデータとれますよ、みたいな紹介が多くて、
「いや、それ多分既成の技術やん」っていうね。

友人と行ったので、夜は大手町で夕飯食べて帰宅。
こういう一日も悪くないですね。

ヨドバシドットコム

スティックのりを買いたくて、100均行ったんだけど、
行った瞬間に「そういえば、ヨドバシ・ドット・コムって文具も売ってるし、送料無料だったな」と思って、
検索してみたら、85円で売ってた。こっちのほうが安いやん!!

ってことで、ネットで注文。85円で送料無料。
絶対に送料のほうが高いんだけど、そういうサービスだからありがたく利用させて頂く。

ありがとうヨドバシ。ありがとう日本の物流。

iij

格安simの黎明期あたりからiijでお世話になっています。
動画をガンガン見るわけでもないので、
通常なら月に3GB、つまり一番少ない通信容量もあれば足りているのですが、
先月は旅行の間にデータ通信しまくったので、やや容量不足気味の今月。

iijでは、そういうときに容量制限のない通信速度を制限したモードに切り替えることができます。
(これ自体は他の会社にもあるところが多いですね。)

で、今月に入って、そのモードで使ってみているのですが、
これが、かなり快適!です。

どういうことかというと、バースト機能というのがついていて、
ネットアクセスをしたはじめの一定容量分は、高速通信と同じ速度で通信できる仕組みになっていて、
例えばネットを見ようと思うと、はじめのページの読み込みのときに、
スピードアップした状態でアクセスするので、
よほど重たいサイトでもない限り、
ページの表示はサクサク見ることができるのです。

これがかなり良くて、体感ではほとんど「遅い」と感じないレベルです。LTEなんていらないんじゃないか?!笑

アプリや音楽のダウンロードとか動画見るのはwifi下でやればいいわけで、
これ、もう3GBもいらないからもっと安くならないかなと贅沢なことを思ってしまった笑

昨日に更新しました?

Twitterとかで、更新時間を表示するのに
「1時間前」とか「3日前」とか表示されますよね。
これは多分、 1 hour ago とか、 3 days ago という英語が基準で、
それが日本語になっていると思われます。

で、それに「~に更新しました」という日本語を繋ぐ場合があって、
そうすると「1時間前に更新しました」とか「3時間前に更新しました」という表現ができます。

その中に更新時間が「昨日」というものがあって、これ自体には問題はないんだけれど、
「~に更新しました」をくっつけると、「昨日に更新しました」という謎の日本語になってしまう。

グローバルな世の中、日本語だけとか英語だけ、というようにならなくなると、
機械的な表現が出てきてしまったりするわけですね。

データが飛んだ!

週末にレンタルサーバーのバージョンアップがあったようで、
その間はこのブログも表示できない状態でした。
そんなのは誰も困らないんだけど。

さて、メンテナンス終了後に、数学サイトに異変発生。
まず、表示されない状態になってしまっていて、いろいろ調べてみるとプラグインが悪さをしている場合があるというので、
ひとつひとつチェックをしていくと、どうやらあるプラグインを無効にすると表示が戻ってくるというところまで確認。
(ちなみに、ダッシュボードにもアクセスできないので、FTPでひとつひとつ操作して確認…。)

さて、表示できたはいいけれど、今度は日本語が全部???になってる!文字化け!
確認したら、データそのものが何かによって壊れてしまっている!

完全アウトや…
ということで復旧は諦めてバックアップデータに戻すことに。
バックアップといっても、うまくとれておらず、結局昨年8月の段階のデータまで戻ってしまうことに。
今年のセンター試験の打ち込みとか、すべてパアや!

ショックでなりません。
前にも書いたけど、バックアップはきちんと取りましょう!

ASUSのPCのタッチパッドがウザい問題を

手元のPC、ASUSのノートパソコンなんですが、
いつからか、PCのキーボードの手前にあるタッチパッドが常時オンになってしまって、
キーボードで文字を打っているときに触れてしまって、カーソルが予測不可能な動きをして誤タイプしてしまう、
という問題が多発してしまうようになってしまった。

普通は、このタッチパッドを切るボタン(このPCではFn+F9)があって、それで切れるはずなんだけど、
それが全然切れない。

なんだよこれ!と思っていろいろ検索してみたら、
どうやら、Windows10になって、その部分を制御するプログラムが更新されて、
手動でバージョンアップしない限り、タッチパッドが常時オンになってしまうということらしい。

ということで、ASUSのHPからドライバを新しくダウンロードして、インストール、再起動をしたら無事直りました!

ものすごい困っていたので、直すことができてよかったよ。

移管完了

数年前からこそこそと進めていた昔の日記記事の移管が完了! お疲れ様、自分!
2001年の4月2日から16年間分。途中いろいろな理由で穴があいていますが、それはそれでご愛敬。
記事数は約5,000。こんなに記事のあるブログも珍しいのではないかと思ってしまうほどだ。

時代によって文体が違うということは以前にもどこかで書いたけれど、
それ以外にも内容が懐かしくて、大学時代、大学院時代、仕事始めたころ、すこし慣れてきて忙しいころ、など、
30代前半にして、過去16年(=半生!)を振り返るよい機会でした。

それにしても「気になるCMシリーズ」ってのがちょくちょくよく出てくるのには笑った。
最近やってなかったけれど、これからまた気になるCMがあったら記録するようにしようっと。