Amazonでプライムセールが始まりましたね!
こないだから買いたいと言っていたFire HD 10が安くなってる!
しかも過去最安値と同じ9,980円!
朝見つけて、ソッコー買いました!
早く届かないかな〜。
Amazonでプライムセールが始まりましたね!
こないだから買いたいと言っていたFire HD 10が安くなってる!
しかも過去最安値と同じ9,980円!
朝見つけて、ソッコー買いました!
早く届かないかな〜。
2年半くらい愛用しているKyashカードですが、
ついに900円の手数料を払って、ICチップ搭載&還元率を1%にしました。
これによって使い勝手がどうなるかはわかりませんが、
ネットで噂になっていることを試してみたくてつい…
また続報があれば書きます。
2015年の11月、
買い物の日とかいうイベントに合わせて作った、Yahoo!JAPANカードですが、
本日を持って解約ということになりました。
ポイント2倍、3倍キャンペーンや、Yahoo!経済圏でのお得な買い物などで、
一時期は楽天カードよりも使っていましたが、
その後、いろいろな改悪や、よりお得なカードの出現により、
最近ではめっきり使わなくなっていました。
最後の利用はPayPayチャージ。
これもポイント付与対象外になり、いよいよお別れのときです。
溜まっていたTポイントを他のTポイントアカウントに移行し、解約。
お世話になりました。
1つ要らなくなったクレカを解約しようと思ったんだけど、
そのクレジットカードはTポイントカードを兼ねているために、
そこに溜まっているかもしれないTポイントを、メインで使っているTポイントカードに統合しようと思いまして。
今は2つのTポイントカードに溜まっているポイントを統合する手続きがあるので、
その手続きを進めていったところ、後半のステップで認証のためにこちらから電話しないといけないことに。
しかも0570番号。
……詰んだ……
もしかしたら0ポイントかもしれないポイントを移動するために、
20秒10円の電話をしなくちゃいけないとか、ありえない。
ほんと0570番号なんて絶滅したらいいのに。
嫁姑問題から始まったのかと思ったら、
設定は諜報機関の隊員、って奥様は取り扱い注意かよって。
いくつかの小説で太古から未来までを結ばれる連作のなかの一部を読んでいるのですが、
うまいこと話が連結されていて、
もちろん諜報機関の隊員という設定が、どこまでも生きてくる作りになっているところは
さすがは伊坂幸太郎だな、と思うばかり。
いろいろな伏線が、きれいに回収されていき、楽しく読むことができる一冊でした。
ミニストップ恒例のバニラVISAキャンペーンが再びやってますね。
去年の年末から今年の年始にかけて、ミニストップを駆け回った記憶がありますが、それと同様のキャンペーンです。
還元率はイオンカードセレクトによるオートチャージ分を含めて4%。
前回には及びませんが、なかなかだと思います。
10月8日まで、何枚買えるかな??
(何枚買うつもりだよ)
この休み中、いろいろ旅行に出かけるつもりですが、
旅行といえばガイドブックですよね。
今どきガイドブックなんて携帯端末で見られるわけですが、
スマホでは小さくて見づらい!
こういうときこそタブレットがほしい!
と思うようになりました。
ところで今更ながら、
AmazonのFire HD 10は、セール時1万円程度で買える上に、
ごにょごにょすればAndroid化もできるらしいと知り、
いま気になっている端末ランキング1位です。
そんなに高い、高性能なタブレットはいらないので、
ネットサーフィンと、簡単な原稿書きと、動画見られるくらいのものでいいんだよー。
なんか遊びに行ったことを書きづらい世の中ですが、夏なのでプールへ!
プールだろうと感染るときは感染るとおもうんだけどね。
抑圧されてなかなか楽しいことのない日々ですが、
今年の夏はちゃんと楽しめた気がします。
ずっと使っていたdポイントカードの反応が悪くなってきたので、
新しいdポイントカードをもらい、dアカウントに登録して、古いカードを削除した。
これで問題ないはずだったんだけど、
アプリ上で表示するdポイントカード番号がすぐに更新されなかったせいで、
もうアカウントに紐付いていないdポイント番号に、
dポイントが溜まってしまっていることに今更気づいた。
しかも古いカードはもう捨てているので、アカウントに再登録することもできず、
泣く泣くそのポイントを捨てることに。
ほんとデジタルの弊害だわ。
実際に現在社会に起こりうることを、嫌というほど見せつけてくる小説。
少し未来の日本のような国が舞台だけど、もはや具体的にどこの地域を指しているか見えてしまうぐらい。
民意なんか簡単に操作できる、とか、難民問題やビジネスとしての戦争の話など、
何も気にせず生きていくこともできることを小説の形で表現して完結しており、
別に読者に回答は求めないけれど、なんとも言えない読後感に、
読者側もどう捉えるか、考えざるをえない。