ハチクロ!

 今日はハチクロを読み進めた。1巻だけ読んでたんだけど、2巻3巻の途中まで読んだ。なんかクリスマスが既に2回来てるんですが(汗
 なんかずっとほのぼのしてていいです。NANAとは大違いです。本格的に話が展開してるのは真山と山田カップルだけですが。まだまだ序盤だしね。

 まぁなんで漫画を読んでるかっていうと、明後日の発表が嫌で現実逃避してるんですが。

新番組

 併設している「えとせとら。BB」の方で、今日から新番組を初めました。よかったら聞いてください。5分番組なんで、お手軽だと思います。

 さて、今日は祝日。天気も悪いので部屋の片づけをする気もそれほど起きず、今週末に迫ったゼミでの発表原稿を少しずつ作りだそうかという感じです。ってか、もうMコロの準備っていうか。

ピアノの発表会

 高校まで習いに行ってたピアノの先生からメールが来た。冬に発表会をするからまたでないか、というお誘いだった。
 そういえば、一昨年の冬にも発表会に出たのでした。

 そのときは、自分が弾きたい曲(ジャズっぽい曲)1曲と、観客のリクエストを即興で引くクリスマスソングメドレー。
 小学生ばかりの発表会なので、小学生が「ああ、ピアノ続けたいな」とか「ピアノうまくなりたいな」と思ってもらえるような演奏をしたいと思っているのです。

 今年の冬の発表会では、何を弾いたらいいのでしょうか? 小学生に楽しんでもらえるプログラム、思い付いたらメールで教えてください☆

パスワード

 今の生活に欠かせない物。携帯とかネット環境とか、そりゃあ沢山あるんだけど、それと同時に増えてしまって困る物がパスワード
 ちょっと前にニュースにもなっていたんですが、現代人の悩みの種ともなっているパスワード、みなさんは思い付くパスワード、全部ソラで言えますか?

 昔は、銀行口座ぐらいでしたよね。今はそんなぐらいじゃすまない。クレジットカードのパスワードに、プロバイダとの契約のパスワードやホットメールのパスワード、学校の学生証ネット利用用のパスワード、携帯端末パスワードネット認証パスワード。
 HPにアクセスするのに必要なパスワードもあるわけで、例えばこれから就活である私は、リクナビやら毎日就職ナビのパスワードもある。HPを運営していればFTPアクセスパスワードもあって、2つ3つ運営しているとそれだけパスワードが増える。
 最近はANAマイレージカードも手に入れたのでさらにパスワードが増えた。

 もうありすぎて覚えきれないです。どこかにメモればいいんだけど、膨大すぎてこまる。

 何が言いたいかっていうと、大学のサイバーメディアセンターに行ったけど、ログインするのに必要なパスワードを忘れてしまい、思い付くパスワード入れまくってヒットするのに30分かかったってことです!

なるトモ!

 今日から関東地区でもオンエア開始の「なるトモ!」。関西人なのでそれなりに見たことはあったんで、ちょっとだけ期待もしていたんです……が。

 テンション上げ過ぎたのか、すべて空回りだったんですが!!

 なんか、とにかく空回りで。東京進出を意識しすぎたのか、もう見ていられないぐらいに空回ってました。
 あと、月曜日のパネラーがまた悪い。山崎邦生さんにメッセンジャー黒田さん、芸能レポーターもおっさん(石川敏男さん)というオッサンだらけの一日。ゲストに吉川ひなのさんを呼んでも中和されません(汗

 こりゃあ、ワンクールで終わるな。。。

爆笑問題のススメ

 爆笑問題のススメを見ていたらところ、笹公人さんという方がゲストにいらっしゃっていた。
 妄想短歌という新ジャンルを確立している方らしくて、現実にはあり得ない、でも面白い文章を五七五七七に当てはめているのが痛快です。

 歌人ということもあって、ブログで有名な真鍋かをり嬢が自分のコーナーを持ちたいと立ち上げた「シモネタンカ」のさわりをやっていたのだが、ここでかをり嬢の才能が開化していました。
 直接的な表現を入れずに、下ネタを短歌で表現するというこのコーナーにかをり嬢が出してきた短歌はこちら(確かこんなの)。

プールの日 替えの下着を 入れ忘れ
帰りの私 マリアシャラポア

 で、そのあと爆笑問題の太田さんが、

我が輩の 黒きムスコは いつからか
我の身長 越して立つなり

という短歌を詠みました。ムスコと息子がかかっていていい、とかいうんですけど、そこでかをり嬢が素晴らしい助言。
 「『黒き』はよくないよ、なんか息子の性格とか!」
 そして、きかん坊のという単語が出てきて、笹公人さんが「真鍋さんはすごい才能だ」とか言っていたんだけど。
 本当にそのセンスに脱帽。ブログだけでなく、文学に関する才能があるのかもしれません。

「秘密」/東野圭吾

 この連休?に仙台に行っている間に読んでいた「秘密」/東野圭吾を読了。

 なんだか、男からしたらかなり切ないエンディングだったような気がする。「秘密」といタイトルにはそういう意味が入っていたんだ、と思うと最後の数ページがとっても意味を持ってきてます。こんな複雑で切ない恋愛は、本の中でしかありえないけど、だからこそ泣けたのかもしれない。
 ものすごく切なくて、ミステリで泣きそうになったのは初めてです。本を読んで泣きそうになるのもあまりないですから。映画とかだったらメチャクチャ泣いてますけど。

 これまで読んできた東野圭吾作品とは違う、どちらかというと感動できる作品だと僕は思います。男の人に、是非読んでほしいなぁ。

「NANA」

 暇だったので映画「NANA」を見てきました。

 午前中ずっと寝ていたし、夕方から出かけたけど特に行くところもなかったし。そういうわけで近くの映画館のレイトショー。
 チケット買うときに「お一人ですか?」と聞かれたり、両隣がカップルだったりすることは無視して単独突入です。

 原作漫画を読んだことがなかったので、じゃあ漫画買うのも面倒だし映画で見るか、という感じで。

 内容は原作を知っている人なら、「そのまんまやん!」というストーリーらしいなんですが、初めてだった僕には斬新。
 とりあえずナナって何やねん? ハチって何やねん? というところから、基本的なストーリーを理解することができました。よかったこれで(ナナ好きの大学の先輩との)会話に付いていくことができる!(謎

 なんでこれがこんなにも人気なのか、普通の漫画やん? とか思ってしまうんだけど、それはやっぱり共感を得やすいからなのか。
 矢沢あいはとうの昔に売れっ子になっているわけで、今回改めてNANAが爆発的な人気になった理由とかよく分かんないや。

 今年の夏は、自分が知らなかった本やら漫画やらを読む機会がたくさんあって楽しい。

セントレアに行ってきました

 す、涼しい。仙台は涼しいよ、ってかだよ!

 今日は弟と共に仙台へ向かうことになっています。墓参りとかお見舞いとか。僕の本当の目的は今年2回目の日本三景、松島巡りなんですけどね。

 昼頃に弟の家から出発、地下鉄&名鉄を乗り継いでやってきましたセントレア

 新しい空港ということもあって、全体的に綺麗。まずはいろんな手続きがあったので、それをこなしてあとはセントレア見学。

 もちろん今回も写真を撮ってきました。まずはやや上からセントレア国内線側の中心を激写!

 全体的に和風なイメージを押し出した作りになっていて、どこも昔ながらの民家を真似て造った店舗となっていました。
 特に特徴的なのがスターバックス。スタバまで日本風の風貌をしていました。

 もちろん、その周りにはそのスタバのコーヒーを飲んでいる外国人の方がたくさんいらっしゃいました。国内線乗り場であるにもかかわらず。

 昼ご飯はみそかつも味噌煮混みうどんも食べたことがあるので、まだ食べたことのない名物……と考えた挙げ句、名古屋コーチンを使った親子丼。ちょっと微妙だったけどね。どうせならちゃんとした名古屋コーチンを食べたかった。次こそは。

 屋上からの写真もとりあえず撮ってみた。特に面白くないけど。

 そして3時過ぎの便で仙台へ。途中揺れたせいで、飛行機内にあったナンクロに集中できず間違ってしまったのですが、無事到着。土砂降りの中なんとか家に到着。仙台は涼しいです。

再び万博へ!

 リピーターが多いと報道でも言われていますが、またまた万博に行って来ました。

 前回とは違い、今回は近鉄でGO! 金券ショップで買うと3300円程度で名古屋まで行けるんですね、問題は時間がかかるということか(汗
 難波6時過ぎの電車に乗って名古屋に付くのが8時半。ってか難波にその時間に行くためには、最寄り駅出発は5時だから、起きるのは3時半とかになるし。電車の中はほとんど寝てます。でもビスタカー(2階立て車両)の2階だったのでちょっと優雅な気分。景色は超イナカですけど!

 前回と違ったところはリニモが混みすぎ! というとこ。前回は開園よりかなり早めに行ったおかげで、リニモの駅が超空いていて、この警備員なんのためにおんの? と思ったのですが、今回は30分待ち! リニモに乗るだけで死にそうでした。

 そして入場は今回も超待ち。そして意味のない所持品チェック。入場できたのは10時ごろか。
 今回の万博訪問のテーマは「食」! 各国の食べ物をしっかり食べよう! ということで、グローバルコモンを回りまくりです。
 前回思ったんですが、万博行くなら目的を決めないと。

 今回も企業館は避けつつ、オモシロ各国館を回ることに。
 まずはグローバルコモン1。韓国や中国、インドをはじめとして、中央アジアをカバーしています。かなり不思議な物がたくさん売られているのも面白いです。謎の石ばっかりで、私は興味がないんですが。
 ナンを使った料理や香辛料の利いた料理が豊富にあって、ナン好きの私としてはどれを食べるか迷ったんですが、結局カレー味のパンとかナンとかをちょこっとずつ頂きました。うまい。

 グローバルコモン2に行く前に、韓国人が作ってくれる30cmソフトクリームを食べた。写メするの忘れたんですが、とにかく長い! やや固めに作ってあるソフトが、みるみるうちに高くそびえていきます。万博に行った際は是非お試しアレ。
 そしてちょっと混んでいたアメリカ館を避けつつアンデス館やら、よく分からないところへ殴り込み。

 そして長久手日本館。せっかく万博に来たら、これだけは絶対行きたい! ということで、毎度ですが今回も日本館。やっぱり360度スクリーンに映し出された映像はスゴイ。動いていないのに視覚だけで自分が動いているような錯覚に陥るというのは、驚きです。人間がどれだけ視覚に左右されているかが実証されるような。

 グローバルコモン6では東南アジアの食文化に触れます。食わず嫌いとかでパクチーだけは勘弁という人が多かったのですが、僕もダメでした、あの独特の味は一体(汗

 続いてグローバルコモン3&5。常に200分待ちのドイツを避けつつ、フランス、ブルガリア、イタリアなど。よかったのはブルガリアのヨーグルト。これはマジで美味い。
 ブルガリアといえばヨーグルトだけのようですが、バラジャムという美味しいジャムもあるらしくて、ヨーグルトにバラジャムを入れたやつが、とても美味しかった。さらにヨーグルトアイスも絶品。

 そして最後はグローバルコモン4。徐々に南下してきて、いよいよ最後の地区。ベルギーでベルギーチョコを買ったり、オーストリアではイベントをやってる横で、買い物のためだけに素通りしてフルーツワインを見たりと、とにかく買い物と食べ物に執着して回ったのでした。

 そして、今回驚くべきだったのがキッコロゴンドラ!
 万博内を歩いていると、なんだかゆったりゆったり宙を舞うゴンドラが目に入るんですが、実際に乗ってみると驚くべきスピードで動きます。そりゃあ会場の北から南までを数分で結ぶんですから、相当なスピードが出るのは当然なんですが、ちょっと怖くなるようなスピードです。600円払ってでも乗るべし。その辺の観光地のゴンドラ、リフトと一緒にするべからず。

 最後に「三菱未来館」の待ち時間が50分となっていたので、並んでみた。そしたら30分待ちぐらいで入れてしまった。月がなかったらどうなっていたか、ということを教えてくれるパビリオン。理系脳を刺激してもらいました。それほど面白いものでもなかったんですが。

 帰りもリニモ待ち。行きより大変で、1時間近くかかった。帰りの電車の中はもうよれよれ。
 弟が名古屋に住んでいるので、今夜は弟の家にお泊まり。楽しい一日でした。