「赤緑黒白」/森博嗣

 Vシリーズ最終巻。いよいよここまできた、という感じだ。S&MとVシリーズの解決編!

 これまでVシリーズについては、結構ひどい感想を書いてました。「惰性で読んでいる感じ」だとか「シンプルすぎる」とか。
 ごめん、全部俺が悪かった!
 S&Mシリーズのときから、森博嗣作品については「犯人当てなんかどうでもいい。大事なのは全体のストーリーに仕掛けられたもっと大きな仕掛けだ」と書いてきた。そして、このVシリーズも例外じゃなかった。
 ――ネット上の情報ってすごいなぁ(汗

 S&MとVの時代関係に関するトリックは、「捩れ屋敷の利鈍」のときに紹介したとおり。これ以外で携帯が登場しないというのには、ちゃんとした理由があるわけです。
 同時にへっくんについての謎があったわけだが、そうすると苗字に関する謎があったわけです。その点について、本書の最後で述べられているのである。
 ええ、なんで? と思い返すと第1巻で「名前は林」としか紹介されていない。名前が林ですか、苗字は!!
 Vシリーズの登場人物全員名前が変、という設定は林にも適応されるわけで、逆に言うと「林だけ平凡な名前」というのがポイントだったのかなぁ(汗

 さて、こうやって犀川の視点を通じてS&MとVを読み返すと、シリーズを通して設定が緻密に設定されたものだということも見えてくる。犀川の妹が儀堂世津子というあたりまで含めて。

 あと、これもネット上にあったけど、S&MシリーズとVシリーズは、それぞれの巻に共通点を持つ仕掛けが仕掛けられている。こじつけのように見えるが、著者が意図せずして偶然起こることでもなかろう。

 あとは、真賀田四季がどのように関係するかがポイントである。S&MとVをつなぐのは、犀川と四季。そのうち四季についてはほとんど触れられていない。となると、自然と次の四季シリーズに期待がかかるわけです。

 うわー、これまでの20巻を読み返したいけどそんな時間がない!(涙

「オーシャンズ13」

 まぁ時間つぶしみたいな感じで見たんですけど。それぐらいの面白さでした。まぁ誰かのファンなら楽しめるかと思います(笑

 ――ってか3作目じゃんか! 1作目から順に面白くなくなる法則があるから、やっぱり1作目を見ないとだめだ~。

 ただスケールのでかさにただただ呆然なわけで。スカッとすることはできるけど、若干規模が大きすぎて想像できないっていう罠(汗

「太陽の塔」/森見登美彦

 最近の注目株みたいなので読んでみた「太陽の塔」。今回は一般的な感想ではなくて、ちょっと歪んだレビュー。世の中の誰も共感しないかもしれないけどね。

 本書のレビューにおいては世間的には「妄想劇」という表現がよく見られる。確かに妄想が妄想を呼んでいるような展開。時系列もむちゃくちゃで構成もぐちゃぐちゃ。それに加えてもてない京大生が書いた「俺は周りとは違うんだ」という主張にしか読み取れないと、amazonの評判とかもあまりよくない。
 けど本書では、誰もが人とは違っていて、作者はそのことを信じてその主張を思い切り歪ませて表現しているのではないかと思う。とはいっても冒頭~中盤だけか。振られた男の独白だというのに、この小さく激しい描写はすごい。なぜかパワフルさを感じた。

 ただ、読みにくい感じは初めて読む作品だからか。いろいろなエピソードが次々と織り交ざるのは、しょうがないけどちゃんと読もうとすると大変です。

三重、再発見。

 会社の研修のときに知り合った友人たち。今度は関西で会おうなー、なんて言っていたのを思い出して誘ってみた。
 「飲み会ぐらいでどう?」と言っていたんだけど、大阪の友人が「どうせなら三重を観光したい」っていうことで急遽三重観光に。

 半日でできる三重観光ってことで、定番中の定番お伊勢参り。途中、青山高原に寄ったらものすごい天気が悪くなって、どこに通じてるんや?みたいになったけど、伊勢神宮に着いたらものすごい暑さ。日陰がうれしい限り。
 てこね寿司と伊勢うどんというこれまた定番を食べたり。

 もう夕方でこれ以上南下するのは厳しい時間帯。「近くにどこかない?」と聞かれて、夫婦岩。見てみたかったらしい。意外と伊勢神宮から近いんやね。
 到着して思ったんやけど、僕も行ったことないのかも? ちょっと写真を撮って帰ってきました。

 三重再発見のたび。友達とわいわい言いながら行くと、それはまた楽しい思い出ね。

財テク(汗

 去年の秋に返ったときにもやってたんですけど、今日は財テクしてきました。まぁ以下は読んでも面白くないので適当に読み流してもらえればいいんですけど。

 郵便局の定額貯金がいくらかあるんです。これまでのお年玉とか溜め込んできてた分、あるいは親が貯めておいてくれた分。で、10年で最終的な満期が来てしまうので、それを改めて貯金しなおす必要があったんで郵便局にいってきました。
 金利を見てみると、今と昔では大違い。よく見ると、超低金利時代に貯金したものもあるんですねぇ。

 ――ん、これってさ、もしかして一度解約したほうがええんちゃう?

 定額って、入れた当時の金利が適応されるんで、大昔はよかったけど低金利時代のやつは、さっさと解約して今作ったほうがいいですよ、マジで。
 なんていう財テクをしているあたりが小市民なんですけど。ちなみに100万円を10年預けた場合で2万円変わる、っていわれたらやりますか?(汗

地道な努力って大事です

 今日はいろいろあって、夜中まで起きていたので「コマネチ大学数学科」をはじめてみた。これが良い問題だったので紹介します。

 今日の問題はこちら。問題文は多少変わってます。

最小の内角が120度で、他の角が5度ずつ大きくなるような多角形は2種類ある。何角形と何角形か。

 まあ、初めは単純に9角形だと思ったわけです。簡単簡単。これは内角の計算でも外角の計算でもいいが、すぐ分かるもんねー。

 ……とか思ってたら答えは2つありますっていわれてしまって本気モード。そこでもう少し計算してみると、n = 16という答えが見えてきます。

 まぁ、このことは題意をもとに方程式を立てて計算すればよいだけです。すると解は n = 9 , 16 となるのです。
 しかしこれには大きな落とし穴があります。16角形というのは見かけ上の答えなんです。というのも、多角形で実際に使う角は120度の角から195度まで、つまり180度を角として数えてしまうわけです! そこでその分を差し引いて15角形が答え。

 この問題はよい問題で、地道に努力することが大事だということを教えてくれる。
 実際たけしさんも東大生チームも方程式に頼ってしまって16角形と答えてしまっていた。僕も実際そうだった。唯一体を動かして実際に作って示したたけし軍団チームのみが正解。すばらしい。

「朽ちる散る落ちる」/森博嗣

 今日は書くことも思いつかないので読書レビューで。森博嗣の「朽ちる散る落ちる」を読みました。読み終わったのは7月27日だったんですけど。

 本を開いたらどこかで見た屋敷の地図。この前読んだばっかだよ!(汗
 というわけで、「六人の超音波科学者」で登場した謎屋敷がまた出てきます。とはいっても今回は地下だけですけど。
 今回はこれまでの伏線が実を結ぶ話。練無そっくりの少女の話がでてきたのっていつだっけ、と思いきや短編集じゃん!(短編集読んでおいてよかった!)

 そろそろVシリーズのネタバレが多くなってきました。へっくんのイニシャルS.S.だとか、過去の登場人物が再登場してきて物語を構成しています。
 無理矢理という気もしないでもないけど、次巻でどうまとまるのかに期待。Vシリーズを楽しむには、8巻ぐらい耐えないといけないのか……(笑

テレビ

 パパとムスメの7日間のことですけど。舘ひろしと新垣結衣が愉快すぎる(汗)。非常に無理があるようにみえるけど、さすが舘ひろしというか。舘ひろしの演技のレベルが半端ない。いつでも内股、女らしさをとことんアピールだ。
 ――まぁ、逆に新垣結衣のがさつな姿が良いわけですが。

 先々週たまたま見てしまったんだけど、面白すぎて今日も見てしまった。なんか病みつきになってしまう(汗
 内容がどうとかじゃなくて、見てもらえるとよいわ~。

 今日は部屋の掃除と手続き系。毎日暑いですね、クーラー漬けです。健康に悪そうだ。あと5日!

「捩れ屋敷の利鈍」/森博嗣

 今回は驚いた。簡単な紹介でいくと、保呂草と萌絵の競演となる。他のメンバーが登場しないということが特徴。内容は非常に簡単な事件だし、それほど深くもない。森博嗣の他の作品と並べてみても薄い(短い)ことからもそれは伺える。
 しかしだ。Vシリーズを掛けての謎掛けがここに潜んでいるといえる。

 なんかいろいろ書評を見てると、ああそうか、そういうことかという壮大なトリックが隠されている。とりあえずこのVシリーズでは保呂草の主観で物語が書かれ、そこに登場する恒例のメンバーとともに事件に迫るというセオリーがあるのに、今回はそれがない。そこがこの謎掛けの解答への道しるべになっている。

「六人の超音波科学者」/森博嗣

 久々の謎屋敷登場。犯人があれなのはどうしようもないけど。森博嗣作品に謎屋敷が出てくると、凝ったトリックがあるんじゃないかと考え込んでしまう。悪い癖だ。

 森博嗣の作品を読んでて作中の登場人物の理系的頭脳を垣間見ると、自分と似てると思ってしまう。世の中の理系人間は同じようにこんなことを考えているのかなぁ、って思ったり。
 読んでない人を置いていってしまうけど、今回は紅子たちがピンチになるシーンがあるんだけど、ここでも紅子は理系的に考えて上に逃げたりする。たぶん自分でも同じようなことを考えてしまうのではないかと。いや、咄嗟には無理だとも思うけど(汗
 地震が来たらP波とS波を感知できるか考えて、あわよくば震源までの距離を計算してみたり、ツバメが低空飛行していたら雨なのかなあと思ってみたり(それは違うか?)、結構科学的に物事を見てしまう悪い癖。