W

ゆりあんレトリィバァさんが決勝でやったドラえもんのネタ。
見事でめちゃくちゃ笑ったんだけど、
お客さんの層って、まだ古い方のドラえもんが分かる層なのかな、と思ってしまったり。

あれ、新しいドラえもんのBGM使ってたらあそこまで面白くなかった、かもしれない。
そういう意味で、旧ドラえもんのBGMというのは、
絶妙にドラえもんのコミカルさの演出に一役買っているということで、
作った人は天才かと思うほどです。

M-1

勝手にM-1のコメント。

とろサーモン、彼ららしいネタだけど、ショーレースで万人受けするネタだったかは疑問だなあ。

ミキも、基本面白いけど、松本さんも行ってたように、「ちょいちょい面白くないのも混ざってる」というのと、
怒鳴りが強すぎて所々わけわからなくなるのもあって、
ここまでの点数なのかな、と思うところも。

ジャルジャル、僕も大好きなタイプで、
うまく考えられて作られてて、ただただ笑えるんだけど、
最後にもっと沸かせて落ちる、というのがほしいところかな。

昨日の櫻井校長

ドラマ「先に生まれただけの僕」の話ね。

もうなんか、教師陣が一致団結してしまって、
このあたりでクライマックス迎えたらいいんじゃないかと思うほどだ。
このあとまだ5話ぐらい残ってるけど、どう展開させるのかな。
陳腐化したらもったいないわ。

読書芸人

2年ぶりらしいです、アメトーークの「読書芸人」。

今回もまたオススメの本が沢山紹介されていて、読んでみたいと思う本も幾つか。
それはいいんだけれど、何が問題かって、
「前回の読書芸人で紹介されていた本で、チェックしていた本をまだ読み切れていない」という問題。

西加奈子さんの「サラバ!」とかも、最近文庫化されたと言うのにまだ買ってもない。
教団Xも、読み始めてだいぶ経つけどまだ読み終わってないし…

一時期に比べて読むスピードがだいぶ落ちたなあ。

今さらドラマを振り返るシリーズ

「先に生まれただけの僕」4話。

櫻井校長のお話はすごくよかった。
世の中に平等なんて無い、そのためにやるべきことがしっかり述べられていた。
こんなことを高校のときに教えてくれる人はいなかったなあ。

このドラマは、大人だって悩みながら成長していく、
子供も大人も関係ない、ただ「先に生まれただけ」というところが、
すごく泥臭くていい。

相棒

昨日の相棒、見ました??

大学の数学科の助手が、たかだか大学入試の問題に解がないこと見抜けないとかあり得ないし、
解がないことを空集合と書くこともないし、
なんというか、「なんちゃって数学」的な世界観の作品でしたね。

ま、それはそれでいいんだけどね。

いまさらドラマ復習シリーズ

いまさら「先に生まれただけの僕」の1話の話。

奨学金がどういうものかちゃんと伝えるべき、という話をする櫻井くん。
で、そんなの知りたくなかったと逃げる生徒。

で、物語としてはいいんだけど、
この生徒に対してドラマの中では「特進クラスで勉強できる方」と紹介されているにもかかわらず、
その生徒がこの対応というのは、学力程度がやっぱりそこまで高くないということを感じるなあ。

いや、それをいうと、教師も教師だからな。
学園モノというより会社やら組織を考えさせられる1話。
自分も完全に櫻井翔目線だわ。

「下剋上受験」

1月からやってたドラマを今更見た。
とにかく子役の子が可愛くて、家族愛に溢れたドラマだった。
ところどころに「ん?」と思うところも無きにしも、ではあったものの、
最後のメッセージになっていた「勉強することで世界が広がる」という大きく頷くところ。

無理矢理やらされるのではなく、
自分で何のためにやるのかを確認しながら進んでいくという経験は、
それが勉強でなくとも、意味のある経験だと思うし、
そういう経験の素晴らしさを伝えられていたいいドラマだったと思います。

「ハロー張りネズミ」

テレビの録画スペースが減ってきたので、
録っていたドラマを消化し始めて、いまちょうど「ハロー張りネズミ」を見ている。
平均点ぐらいの出来だなあ、と思って見ていたんだけど、
第8話で涙腺崩壊してしまった。

森田剛くん回なんだけど、これが本当にいい感じの話になっていて、
人情に熱い、というのが一番出ている回だったように思う。
最近、涙腺弱くてたまらん!

ブランチ

先月鈴木あきえさんが卒業されたブランチですが、
こないだのブランチ見てたら、山田菜々がレポーターになってた。
久しくNMB48チェックしてなかったけど、いつのまにこんなことになってたんや。

ファンとかではないんだけど、懐かしかったのでつい。