改正確定拠出年金法

改正確定拠出年金法が成立というニュースを見た。
これは、多少なりとも収入がある人なら必ずやった方がいい節税方法。

内容は、一定金額を投資に回し(掛け金)、年金よろしくある一定の年齢になってからその運用額が返金されるというもの。
投資といっても、投資先は選択でき、ハイリスクハイリターンの投資信託から、元本保証の定期預金に預けることもできる。

これまでは一般企業のサラリーマン向けなど、対象が限られていたのですが、
主婦や公務員向けにも新しく増設されるとのこと。またサラリーマンも追加で申し込めるようになるそうだ。

この確定拠出年金、何がお得なのかといえば、
掛け金分の金額が課税対象の所得から差し引かれるということ。
つまり、自分の所得が低く見積もられるので、その分所得税や住民税が安くなるのだ。
これが節税と言っている理由。

僕の場合はサラリーマンなので、すでに会社で加入している分があるのだが、
これに加えて加入できるとなれば、加入しない手はない。

ただ、名前に年金と付くように、ある一定の年齢にならないと返金されないので、
「俺は早死にする予定だ!」という人には向かないかもしれませんね。

自己流財テク論(2016年4月まとめ)~LINE PAYカードについて

不定期連載の自己流財テク論。

LINE PAYがLINE PAYカードを発行し、全国のJCBの使える店で使用可能になるということで、
クレジットカードポイント業界はまた動き出しました。
今回はこのLINE PAYカードがどれぐらい使えるか簡単に計算してみました。

ここまでの流れを大まかに言うと、
還元率2%、年会費2,000円のリクルートカードプラスが廃止になり、
現時点で年会費無料だと1.5%ぐらいが還元率最大のクレジット業界。

また、場所は限られますが以前にレポートしたとおり、
VIEWカードを利用したSuicaチャージは、最大1.8~1.9%程度の還元率になり、
しかも端数を考える必要が無いので、普通にクレジットカードで切るよりお得です。

では本題。LINE PAYカードはどれぐらいお得か。
2%だから明らかにSuicaチャージよりお得と思うかもしれませんが、
ポイントの端数切り捨てをきちんと考えなければなりません。
LINE PAYカードの使用時は、確かに100円で2ポイントと思えば2%ですが、
199円でも2ポイントしか付きません。このときの還元率はほぼ1%です。
しかし、この端数問題はある一定以上の金額になると無視できるようになります。

それをグラフにしたものが以下のとおり。
横軸が支払金額、縦軸がポイント還元高で、Suica支払いの還元率は1.9%として作成しました。
(実際は1.8%ぐらいで計算したほうが現実的だったかも。)

linepay

これを見ると、支払金額が安いと、端数が出る場合はSuicaの方がお得です。
しかし、2,000円ぐらいの支払いを超えてくると、LINE PAYのほうがお得になります。
(Suicaを1.8%還元と考えれば、もっと安い金額でもLINE PAYカードのほうがお得です。)

毎回の支払いでいちいちSuicaの還元ポイントを計算するのも大変なので、
コンビニ等低額の支払いには(端数がない場合を除いて)Suicaを、
2,000円を超えるぐらいの金額のときはLINE PAYカードを使う、というような形で使い分けると、
ポイント還元を最大限に享受できるのではないでしょうか。

といいながらまだLINE PAYカードを作っていない私。
ちょっとまだLINE PAYって不安だよね。笑。

Yahoo!カードの還元率2倍キャンペーン

今日から、Yahoo!JAPANカードの還元率2倍キャンペーンが始まりました。
どこで使っても還元率2%というのは、年会費無料の普通のカードではそうそうありません。
無駄に使っては意味がありませんが、まとめ買いやいつか支払わなければならないものは、このタイミングにしてしまいましょう。
あと、JCBブランドにしている人は、このタイミングにnanacoチャージもね。

前回は11月ごろ、そのタイミングでグアム旅行の予約をしたので、大量ポイントをゲットした覚えがあります。
今回はそれほどとは行きませんが、できるだけ支払いをこのカードにまとめていこうと思います。

初免税処理

年始の初売りで買ったZoffのメガネ優待券を使って、メガネを買ってきました。
年末と今回のように、使っている眼鏡が突然壊れたりするのはよくあること。
そのときに、予備のメガネが無いと辛い思いをするので、今回は予備用ということで。

もともと目が悪い僕は、レンズが分厚く重くなってしまうのと、
度が強いと頭が痛くなる問題があるので、今回は度を弱めて作成。
測ってみると、左目が前回より悪くなっていたので、左目の度を1段階、
右目の度を2段階ぐらい下げてちょうど左右のバランスが取れるところにいくようです。

確かに遠くの文字を読むときにちょっと見えにくい感じがありそうだったけど、
手元の文字を見るには全く問題が無かったので、
仕事で使うのにはちょうどいいかなと思ってこの度数で決定。

いつもは度がきつくレンズの用意がないため、完成まで1週間ぐらいかかると言われることが普通なのだが、
今回、Zoffで普段提供している一番薄い(=一番高級な)レンズより、さらに一段階薄い(高級な)レンズの用意があり、
値段は上がるが、レンズは薄く、しかも今日中に完成出来るかもしれないと言われ、迷うことなくお願いする。
毎日付き合うメガネは、お金がかかっても薄い方がいいのです。

ということで、待つこと1時間、完成です。

フレームが9,000円、そこにレンズ代が両目で12,000円。
Zoffの福袋割引券で7,000円の割引が入り、14,000円+消費税での購入です。

福袋は5,000円で購入して7,000円の割引になるので、すでに2,000円お得に買い物しています。
さらに、今回新宿ルミネでの購入ということで、ルミネカードで5%オフ。750円ぐらいのお得。

さらにさらに、海外に住んでいる私は免税処置を受けられるので、ルミネ内の免税カウンターへ。
日本語と英語を自由にしゃべることができる中国人の担当者が、スムーズに対応してくれました。
その場では日本語と英語しか聞かなかったけど、おそらく中国人には中国語で対応しているんでしょうね。すごい。

これで、14,000円の消費税分1,120円がその場で現金キャッシュバック。
高い買い物でしたが、いろいろお得に買うことができてよかったです。

自己流財テク論(2016年1月まとめ)~ネット銀行

今年から不定期でお得なお金の話も書いていこうと思います。

今回はネット銀行の話。
僕は10年前ぐらいからネット銀行に預けることをやっていて、
今では自分の財産のほとんどがネット銀行の定期預金に入っている。
基本は1年物。1年後に金利が良くなったり悪くなったり、変動が激しい世界なので。

年末年始は、ちょうど楽天銀行の預け直しの時期でした。
ちょうど年末に金利0.3%というサービス金利をやっていたので、
満期になったお金と他に余っていたお金もいくらか合わせて、まとめて預け直し。
そのほかにも1週間定期が0.5%になるキャンペーンもたびたびやっていたので、
最大利益を取れる金額に分けて貯金したりもしました。1円でも得したい!

見返して見ると、先月あおぞら銀行の金利変更に気付いたように、
僕が口座を持っているいくつかのネット銀行の金利が変更になっているようだった。
毎月1回は金利動向を確認したほうがいいですよ。
最近は金利情報を見やすくまとめたサイトもたくさんあるので。

これは便利!空港宅急便を初めて使ってみた!

今回は荷物が多く、かつ成田便だったので、
空港宅急便というサービスを利用することにした。
空港宅急便とは、何のことは無い、
ヤマト運輸がやっている主要空港まで荷物を送ってくれるサービスです。

便と荷物を出す地点にもよるけれど、
2日前ぐらいまでに荷物を出せば、搭乗日までに空港に荷物が届き、
受け取ってチェックインすればよい、というお手軽なサービスです。

スーツケースの場合は最大でも120サイズの荷物という扱いになるので、
僕のように、120サイズより大きいサイズのスーツケースの人にとっては、お得でもあります。
東京都内から成田空港まで2000円足らず。

ちなみに、コンビニでの荷物出しの際には、
少しでもお得に支払う方法として、nanacoで購入したクオカードでの支払いがお得です。

今回、これのために初めてnanaco+クオカードの技を使ってみました。
11月にYahoo!Japanカードが2%還元キャンペーンをしていた際にチャージしたnanacoで、
1万円のクオカード(10,180円分使用可能)を購入。
3.8%引き相当になりました。お得!

買物三昧

楽天スーパーセール終了間際だったので、買物をしてしまった。
ここんとこネットでの買い物三昧です。

一つ目は、まずは楽天トラベルでバスの予約。
お正月の帰国の際に成田へ行く必要があったので、格安バスの予約です。
ちょうどスーパーセールでクーポンを発券していて、高速バスが390円オフ。
もともと800円なのに、390円も割引きしてもらっていいのかしら。

しかしこのときにこのクーポンに浮かれて期間限定ポイントを使い忘れるという大失態。
その結果、ずっと買わなくちゃと思っていたラグを楽天で買うことにした。
もともとはニトリで買う予定だったけど、
ニトリで買えば質は保証されていけれど、色が選べなかったので、
セールをいいことに、質の保証が無いラグをネットで購入してしまった。

普段はこういうことはしないんだけど、セールのなせる業ですね。
いい品物だといいんだけど、まあ中国の部屋で使うものだから、
あまりよくなければ捨てて帰ればいいだけだし。

納得のいく買物をすることができたと思ってます。勝手に。

楽天DEAL

楽天スーパーセールが始まりました。
もともとこのセールに気を取られていたんだけど、
楽天DEALという、還元率の高い商品販売をしているのを最近知った。
楽天DEALとは、定価は変わらないけど、大量のポイントバックによって事実上の割引をするというもので、
値引き販売できないものを売りたい販売者にとっては嬉しい選択肢となるのだろう。

ところで、この楽天DEALの商品を見ていると、
基本的には売れ残り品のバーゲンセールのようになっているものが多いように見受けられる。
(衣類などを見ると、誰が買うんだろう、というデザインのものも少なくない。)
しかし、そんな中にも掘り出し物があって(特にセール中は!)、
型落ちでも問題ない、あるいは型落ちという概念が無いものを安売りしていたりする。
今日も、早速売り切れていたけれど、プレステ4やニンテンドー3DSなどが格安で売られていた。

で、今日はいつも中国に持ち帰っているインスタントの味噌汁と、
実家で大量消費されているトクホの「特茶」を買ってみた。
本当にこの値段なら、お買い得だし、まあ一度買ってみないことには、ね。

それにしてもここのところ、
楽天とヤフーの戦略にはまってしまっているような気がするわー。

5の付く日セール

毎月5日、15日、25日はYahoo!ショッピングのポイント5倍です。
ちょうど先月の「買物の日」の買い物でゲットした期間限定ポイントの期限が近付いていたので、
ポイント還元率を吟味しながら本を購入。

ただ、これによってまた期間限定でポイントゲットする羽目になるという。
無限のループ、これこそがYahoo!の狙い。恐ろしい。

あおぞら銀行の金利好転

あおぞら銀行の定期預金の金利が、
12月1日から、これまでの0.26%から、0.30%にアップしていたようです。

とりあえず発表されている期間は今月いっぱい。
キャンペーンなどを銘打っているわけでもないので、
1月以降も続きそうな気配もあるけれど、確証はありません。

これで、僕の持っている銀行としては、静岡銀行のキャンペーン金利を抜くことになります。

年末にまとまったお金が満期になるので、さて、どこに預け直すのがよいのか、
改めてじっくり考えてみないといけないなあ。