2020年、クレジットカードの整理をしようと思っています。
昨年まで、徐々に増えていたので、いらなくなるカードを減らすぞ!
具体的に減らそうと思っているカードは次の3枚。
1枚目、Yahoo!JAPANカード。
一時期はポイント還元が大盤振る舞いだったので使っていましたが、その後死蔵カードになってました。
最近はPayPayチャージがあるので使うこともありましたが、
ついにPayPayチャージでポイントがたまらないことになり、お役御免に。
2枚目、dカード。
dカードの複数アカウントのために作りましたが、
今となっては複数アカウントも不要になったのでお役御免。
3枚目、ビックカメラSuicaカード。
モバイルSuicaのために何らかのVIEWカードが必要だったのですが、
2月末でその縛りがなくなるので、ついに不要になります。
いままでありがとう。
ということで、一つずつ片付けていくか。
「財テク・オカネノハナシ」カテゴリーアーカイブ
ミニストップ巡礼
クリスマスなのに、ミニストップ巡礼してました。
3軒目でようやくお目当てのバニラVISAカードを発見。
今日買えば、6.5%還元なので数枚ゲットしてきました。
何がいいって、ポイント即時付与なので、次の購入にすぐ充当できるのがよい。
たとえば2万円買えば1,200円分ポイントが付くので(0.5%分は別途)、
次の購入は1万円買おうとしても、8,800円で済むということね。
あれ
ちょうど、ポプラとミニストップでバニラビザカードの5%還元キャンペーンをやっていますね。
で、バニラビザカード買おうと思ったら、システムエラーで買えずに現金を返金された。
なんのこっちゃ。
イオン銀行を探せ
イオンカードキャンペーンは終わりましたが、
当然のことながら支払いは続く…
イオンカードセレクトの私は、
普段使いもしないイオン銀行口座が引き落としになっているため、
事前入金のためにイオン銀行ATMを探す羽目に。
イオン銀行ATMって、
ちらほら見かける割に、必要なときに限って意外と見つからないのよね。
近くにイオン系列のまいばすけっとがあるから、
ひょっとしたらあるかも、と思って行ってみたけどなかった。
しゃあないので楽天銀行から手数料無料の振込。
結局、楽天銀行のほうが数十倍使いやすいので、
イオンカードはイオン銀行と合わせて解約だな。
PayPay
今日は待ちに待った(?)PayPay1周年の20%還元デー!
だからといってなにか特別に買い物したわけでもなく、ユニクロでのヒートテック購入、スーパーで買い物、夜は飲み屋でMax還元という流れでした。
スーパーでは、だいたいで2会計に分けたら、2会計とも4,900円台だったから驚いたけど笑
夕方には混雑で決済できないトラブルもあったようだけど、それにも当たらず、お得な一日を過ごせました。
やっぱりPayPayは20%還元じゃないと物足りないよね…笑
財テク
会社帰り、財テクのために、夜も遅いのに2店舗回ったものの、目当ての商品が置いてなくて撤退。
1店舗目を見るに、誰かが買い占めたというよりは、対策取られたのか、それとも取扱中止になったか、という感じでした。しょうがないので正攻法でできる範囲でやるしかないな。
あ、クリエイトで楽天ポイント買う話です。
無駄頭痛
買いたいものがたくさんあるけど、
どのサイトでどのように買うのが良いか難しい今日この頃…
5のつく日だ、と思ってYahoo!ショッピングで買おうとしたんだけど、
5のつく日ルールが、Yahoo!カードかPayPay使用時のみになってしまったから、
イオンカードを使いたい自分としては意味がない。
だけど、それでもプレミアム会員の5%がつくのが一番お得だと思ってそのまま購入した。
その時はそれが最善の策だと思っていたけれど、
よくよく考えたら、5のつく日が適応されない時点で5のつく日に買う意味がなく、
さらに結局アプリで買う意味がなくて、
だったら、ハピタスかましたり、今だったらLINEショッピングの山分け祭りに参加すべきだった。
最近は複雑すぎて頭が痛い。無駄頭痛だわ。
乗るだけで?!
JR東日本が、登録したSuicaでJR東日本管轄の電車に乗ると、ポイント付与するというサービスを始めると発表した。
しかも、モバイルSuicaだと還元率(最大)2%ってすごいな。これは今後はモバイルSuicaの定期に変更するしかないな。
でも、よくよく考えたら、10月から運賃値上がりするから、その対応なんだな、たぶん。しかも、特に値上がりするのはIC運賃だから、その補填なんだな。ま、それでも嬉しいけど。
イオンカード
今月もイオンカード20%還元週間が来たので、
さっそく高額お買い物を実施。
1件目はふるさと納税。前回の反省を踏まえて、今回は期間内早いうちに購入。
これでだめだったらどうしようもないや!
2件目はスマホ。調子の悪いスマホの代わりを中古で購入。
同じモデルの機種を買ったんだけど、1年前の購入価格の半分以下。
1年経つだけでこんなに安くなるんだから、ものの値段とは何で決まるのかよくわからないですね。
ふるさと納税
今年のふるさと納税開始。
今の時点で一番オトクなやり方は、イオンカード+楽天市場じゃないかな。
1万円の納税で、数百ポイント+2,000円のキャッシュバックぐらいが成り立つはずなので、
1万円納税するだけでふるさと納税の手数料(←勝手にそう読んでるだけ)の元を取れます。
楽天市場のポイントアップの時期を狙うのが吉。