お迎え行こうと定時退社したのに、遅延につぐ遅延。
いつも通退勤では4本の電車を乗り継いでいるんだけれど、
1路線目の電車が遅れていたせいで、2路線目で乗りたかった電車に乗れず駅で10分以上の待ちぼうけ。ここのロスが大きい。
しかも、そのあとの路線目の電車も事故か何かで遅れていて、出発後も運転間隔調整するから、何時に着けるのかひやひやしっぱなし。
お迎えでこれはきついぜ。
お迎え行こうと定時退社したのに、遅延につぐ遅延。
いつも通退勤では4本の電車を乗り継いでいるんだけれど、
1路線目の電車が遅れていたせいで、2路線目で乗りたかった電車に乗れず駅で10分以上の待ちぼうけ。ここのロスが大きい。
しかも、そのあとの路線目の電車も事故か何かで遅れていて、出発後も運転間隔調整するから、何時に着けるのかひやひやしっぱなし。
お迎えでこれはきついぜ。
今日は本当に寒かった。0度はやっぱり寒いね。
娘は、みんなで公園にいって霜柱見つけて、きらきらする様子を見たり、触って冷たいのを経験しました、と連絡帳に書いてあったんだけど、霜柱なんて大人になってから見たことなんてないよ。
寒い時には、寒い時の楽しみもあるんだね。
最近はおしゃべりが上手になってきたイヤイヤ期の娘は、
「ご飯食べる?」「ご飯食べないー」
「起きる?」「起きないー」
「寝る?」「寝ないー」
のように、未然形への活用がとても上手だ。
でも、逆に言うとこの未然形への活用というのは、親の言うことを活用して、自分の言葉を発せるチャンスなので、イヤイヤ期に言葉をたくさん話せるようになるのはなんだかわかるような気もする。
今日も「〇〇しない~」と戦う親でした。早く寝ろ!笑
娘の成長記録。お風呂の最後に10数えるのですが、これを一緒に言えるようになってきた。成長だなあ。
そういえば、
4を「しー」と数えるか「よん」と数えるか、
7を「しち」と数えるか「なな」と数えるか、
悩むんですが、みなさんどうしてるんですかね。
人によって数え方も違うし、1から10を数えるときと、10から1に数えるときでも呼び方が違ったりすると思うのですが、統一してくれないと、子供の方が迷っちゃいますよね。