誰が見てるかしらないけど(汗

 今年もセンター速報やってました。19時からスタート。とりあえずざっと解きながら打ち込みつつ、みたいな感じでやってました。 
 IAは非常に簡単。ひたすらTeXで打ち込んでたんだけど、ちょっと飽きて途中IIBを解いて、先に講評のページを公開。IIBはちょっと難しくなったかな、っていう感じ。どの問題もちょっとひと癖ある。
 で、引き続きIAをTeXで打ち込んで、それが終わったのが25時ぐらい。

 去年はなんと、センターのために次の日の仕事を休んだので、夜中までかかって解答ページを作り上げたんですが、今年はそんなこともできないので日曜日の公開はIAのみ。IIBは明日できるところまでやりまーす。

入試

 休みも終わりなので帰宅。

 昨日実施された東工大のAO入試の問題を一応入手して、帰りの新幹線の中で解いてみてました。問題をチラッと見たところ、午前の問題は普通、午後の1問目が難しそうに見えたので、とりあえず頭をひねってみることにしたんですが……

 とりあえず20~30分ぐらい式をいじくりまわしていると、答えは見えてくる。一方でその議論が難しい。どうやったらスマートに解くことができるのか……

 数学の問題に興奮していたら、新幹線なのに酔ってしまいました。3列シートの真ん中は酔う……

 家に到着したのは24時半。ぐはあ、眠い。

中国語

 「接着剤」という単語が好きな人といえば?

 そうだね、ローラ・チャンだね(汗

 ということで中国語。中国に行くことになりそうな年末から来年に向けて、最低限の言葉ぐらい覚えたいと思っているわけです。
 そこで手っ取り早くNHK教育の「テレビで中国語」とかいう番組を見てたら、小池栄子と一緒に出てました。かわいい。
 まあ、とりあえずこの講座をマスターできるほどの中国語力はないので、ただただ小池栄子とローラを見てるだけですけど。

 とりあえず本屋で、旅行向けの中国語本を買ってきたけど、数字も数えられないレベルで頓挫。いい勉強法知りませんか?

数学話

 またもや数学話。

 いつもイズミの数学テキストをご愛顧いただきましてどうもありがとうございます。
 第6巻の「数列」で、現在は数学Bの「数列」の単元と、数学IIIの「数列の極限」の単元の両方を扱ってたんですけど、いろいろ考えたところで第6巻では数学Bの範囲だけにしようと思います。理由はいくつかあるけど、

  • 「数列」と「数列の極限」では重なる部分が少ない。
  • 「数列の極限」は、高校範囲を超えてもっと詳しく扱いたい。
  • 漸化式についてもっと奥深くまで触れたい。
といったことが大きな理由です。

 最近、「数列の極限」の内容をもっと詳しく書いていたんだけど、どうしても高校数学の範囲で記述できる量には限りがある。具体的には極限の厳密な定義からはじまり、収束判定法、項別微分と項別積分の条件あたりまでを書きたいが、これはもはや高校数学とはかけ離れすぎてるわけです。

 一方で、漸化式の解法は奥が深い。特性方程式を解いて、という当たり前な解法を説明するのはチャートでもニューアクションでも書いてあるでしょ、そうじゃなくて「なんで特性方程式という考え方が生まれたのか、そもそも特性方程式の解とは何なのか」という、高校数学の参考書には書いてないあたりをもうちょっと詳しく書いていきたい。
 数列はベクトル空間を為すというところをきちんと書いていくと、これは微分方程式の解法にまでつなげることができるような気がしてます。書いてみないと分からないけど。

 この辺の理由から、数列の内容を大幅に改訂して、年内ぐらいには公開したいなぁと思ってます。ごめんなさい、本当に遅々として進まないテキストですが、これからも宜しくお願いします。

08年大学入試数学

 さて、久々に数学ネタ。
 
 2008年の数学入試問題集をゲットしてきました。数研のと河合のやつ。合わせて4000円の出費は痛い(汗

 でですね、今年の入試問題を改めてざっくり眺めてみると、やっぱり面白い問題が少ないな、という印象の2008年入試なわけです。
 思い返すと、2月~3月の入試の時期の予備校公開分を見ていてもピンと来る問題が少なかった。イズミの数学として入試問題を毎年見ていて新鮮さがなくなってきたせいなのかなぁと思ったりもしたんだけど、それだけでもないのかも。どうでしょうか。
 ただ、逆に言うと、受験生は基本に忠実に、実力を積み上げることで解ける問題が増えるということなので、そういう意味ではマジメな受験生に有利な入試になりつつあるのかもしれません。

 また来年には期待しつつ、今日はまだパラパラ見ただけなのでこれからゆっくり熟読して取り上げたい問題はピックアップしていきたいと思います。

科学的な

 理系人間らしく、たまには科学的な話を。

 ちょっと前に、電気を無駄に使うといって「夜間コンビニを営業ストップ」という案が出てたけど、それって意味あるの?っていう話。

 そもそも電気って蓄電所でもない限り溜められないものだから、発電所は常に電気を垂れ流し。夏場はたくさん使われるから、一瞬一瞬に送電する電力を増やしてるわけだ。
 現状では昼間は夜の2倍ぐらいの電力消費量らしいです。しかしそんな短期間で発電量を変えることは出来ません。しょうがなく、その時期のマックスに合わせて発電してます。

 あまっている夜間電力を効率よく使ってもらうために、いろいろなサービスをしてるわけですよ。夜間電力を安めに設定したりして。
 で、大事なのは昼間と夜間の消費電力の平準化。それなのに、理科を勉強してこなかった人たちが、「なんだかエコっぽい!」という理由だけで科学に矛盾した夜間コンビニストップを提案するわけです。
 コンビニ側がいう、渋滞によるCO2排出量の増加や、地域安全性の確保などのメリットのほうが意味があるように感じるけどね。夜間営業停止なんて、逆効果じゃない?

 大事なのは、昼間の電力を減らすこと、ということをきちんと覚えておきましょう。

出かけようとしたけど

 結局出かけませんでした。明日こそ出かけますとも。

 で、今日は久々のイズミの数学のTeX打ちをしてました。次に更新する予定なのは第6巻の数列の章です。高校の知識で理解できる内容のうち、もうちょっと高度な級数にまつわる定理をいくつか。
 本当は級数の項別微分可能性、積分可能性あたりまで突き詰めていきたいんだけど、この辺は高校の知識では厳しいんだよなぁ。うまくここまで書ける方法はないかというところを考えてます。

 なんでこんなことを書いてるかというと、第9巻で書いたテイラー展開のところで収束性をスムーズに書きたいからなのですけどね。第6巻で学んでおけよ、ってことですわ。

 6月ぐらいには公開したいけど、来月は仕事が忙しいから無理かもな……。

6回目のTOEICの結果だよ

 さて、実家から帰ってきたら先月受けたTOEICの結果が帰ってきてましたよ。TOEIC IPですけど。

 今回のスコアは、715点!過去最高得点です。いやぁ、勉強したかいがありました。というか、勉強したのは主にリスニングで、Z会の「リスニングのトレーニング 入門編」という高校生、それも高校1年生とかが使うような基礎レベルの参考書です!
 思えば今までリスニングはひたすら避けてきたこともあって、僕のリスニング力は中学生レベル。そりゃあ、こんな勉強だけでも点数が上がるもんなんですね。実際試験中のリスニングは以前より聞き取れた気がしたし!

 ちなみに、セクション別だと、リスニングが330点、リーディングが385点。まだまだリーディングで稼いでますけど(笑

 あと、リスニングの正答率を見てみると、「短い文章を聞いて答える」という項目の正解率より、「長い文章を聞いて答える」ほうの正解率が高かった。
 TOEICの試験形式が変わってリスニングがさらに長文化することになったとき、世間的に「長くなって難易度上がるなあ!」っていう人が多かったんだけど、本当はそんなことないんだよ! 文章が長くなる分、ヒントがたくさん聞き取れるんだし、推理を働かせる時間も増えるのだ。

 というわけで、次回秋に受けるときは700点後半を目指しますよ。勉強続けなきゃ。次は単語かなあ?

TOEIC

 今日は会社でTOEIC試験を受けてきました。会社で受けるとタダなんですよ、IP試験ですけどTOEICがタダなのはかなり大きいです。
 試験会場に行ってみると、結構知った顔が。どちらかというと若い人のほうが試験を受けている人が多いんだよね。年上の方っていうのは、どちらかというと赴任で○点必要だから、的な人が多いのかもしれません。

 で、今回も試験はまぁまぁ普通の出来。でもリスニングが多少聞き取れた(気がする)のと、Part7の長文に時間をかけられたので、少し点数に期待。

 友人が「試験ギリギリになって、ひたすらマークしている音を聞くと馬鹿じゃないの、と思う。だって自分の英語力を測るのに勘で埋めてどうするわけよ」と言っていた。
 僕なりの結論から言うと、TOEICっていうのは自分の英語力を測る試験だ、というのは間違いないんだけど、あれで英語力がすべて評価されるとは全く思わない。ただの聞き取りと必要な情報を素早く集める力が試されているだけで、英語の本当の力が知りたければ、外国人としゃべればいいだけのこと。
 ほとんど一般の受験者にとってみれば、あれは点取りゲーム、すなわち如何に効率的に点数を稼ぐか、という試験になっているような気がします。
 
 たとえば文法パートで言えば、Part5と6は即答することで時間を稼ぎ、Part7の長文をジックリ読んで点数を稼ぐといった方針は、TOEICを数回受けていれば誰もが覚えるテクニックだと思うけど、500点程度の人はそういうテクニックだけで100点ぐらい点数が変わったりしそうなものです。

 まぁとりあえずTOEICで英語力は測れないけど、うちの会社では英語の能力はTOEICの点数で評価される、ってことです。得点開示は2週間後ぐらい?

新講座開講!

 3月の残業時間も残ってないし、今日はそそくさと早めに帰ってきました。家に19時に帰れるとはなんと素晴らしい。

 この日記でも何度書いたか分かりませんが、NHKのラジオ講座を性懲りもせずこの春からまた始めてみることにしました。
 テキストを購入する3月の時点では、どんな番組なのか分からない状態なので、しょうがないので気になるテキストを買いあさってきていたのです。
 この春から勉強しようと思っているのは、「徹底トレーニング英会話」と「ラジオ英会話」と「入門ビジネス英語」の3つ。まぁ、購入した時点で続くとはさらさら思ってませんが。どれもちょっと興味をそそられたわけですよ。

 まず「徹底トレーニング~」は、例によって例のごとく濃密な15分なのでこれは毎日続けて発音してればそれなりに力がつくんだろうなぁと思います。
 「ラジオ英会話」は、もうNHK英語講座をやっている人なら誰もが知っている遠山顕氏の講座。楽しくワンフレーズずつ覚えていこうかなと。
 最後の「入門ビジネス英語」は今年度からの新講座。立ち読みしてみると週2レッスンなのにテキストが他のテキストと同じぐらいの厚さ……なぜだろうと思ってみると、各レッスンの記事の量が多い。アメリカでのビジネスコミュニケーションの基本とかも書いてあって、ただの英語講座じゃないあたりがよい。

 そんなわけで、4月は3講座並行で。ニコ動にアップされない「ラジオ英会話」をどうするかが問題だなぁ。