この前買ったテレビが届いたよ! さっそく段ボールを開梱して……をを! でかい! やっぱり42型はでかかったか? と思いつつも、気分はウキウキ。ちゃっちゃっと設定してよしスイッチオン!
おおー! めっちゃ綺麗だ! さすがフルハイビジョン! こりゃあもうアナログ放送には戻れないですよ。およよ。
ついでに部屋の片付け。部屋も綺麗になってよい月末ですな。
この前買ったテレビが届いたよ! さっそく段ボールを開梱して……をを! でかい! やっぱり42型はでかかったか? と思いつつも、気分はウキウキ。ちゃっちゃっと設定してよしスイッチオン!
おおー! めっちゃ綺麗だ! さすがフルハイビジョン! こりゃあもうアナログ放送には戻れないですよ。およよ。
ついでに部屋の片付け。部屋も綺麗になってよい月末ですな。
買っちゃいました、テレビ!
場所は池袋。とりあえず「いくらになるんですか?」という攻めの買い物でビックカメラとヤマダ電機を行ったりきたり。
目当てだった商品の価格.comの底値が16万弱。クチコミでは15万円台で買っている人もちらほらいたので、今回の目標の値段は15万円台に決定。
実際にお店では、やっぱり「まだ下がります」みたいな札がついていたので片っ端から売り場の人に値段を聞く。ヤマダで聞いた値段をビックカメラで言って、みたいなことをまあ2回ぐらいやって大体底値が見えてきた。
最終的にはポイント分を加味して14万円で購入。この勝負、完全に勝ったと思います。
ちなみに実際には5年保障を1万円分のポイントで付けているので、15万円で購入。ここでちょっと負けた気もするけど、一応目標額達成です。
いやー、いい買い物したと思います。店を行ったりきたりで疲れたけどさ。
夜は飲み会。連休最終日の飲み会はきついね。
ちょっと前に「テレビを買うぞ!」と宣言したばかりですが、今回もテレビネタ。もうちょっと贅沢な悩みにお付き合いください(嫌味
今悩んでいる機種がREGZAのZV500シリーズの37型と42型。部屋でテレビを置く場所はもはや1箇所しか残っていないんですけど、そこのスペースの横幅が100センチ。テレビのサイズを見ると、37型が90センチ、42型が100センチなんですね。余裕を見て37か、必殺技の対角線起きを使って42型か。
友達とかは32型とか37型とかの人が多くて、「別に小さいとは思わないし、そんなにデカいのいらんやろ」と言われるんやけど、小さいの買って後悔するぐらいなら大きいほうがいいよね。ほら、よく大は小を兼ねるともいうし。
値段も数万円違うだけなら、42型でもいいかなあ。なんて。結局は店で値段交渉して考えるんですけど。価格.com情報を基準に考えて、13万ぐらいで37型、15万ぐらいで42型かな。
テレビ欲しい!と思ってすでに1年。未だにテレビはPCのモニタで見ているイズミです。
やはり引っ越してすぐ、去年の夏には32型ぐらいのテレビを買いたいなあと思ったんだけど結局買わず。冬になったときには32型か37型か、というところで迷っているうちに買うタイミングを逸して。
結局はどのメーカのどの機種を買えばいいのかというところを決めかねるわけですよ。決定打に欠けるというか、どれでも必要な機能は持ち合わせているような気がするし。
とかいいながら、今回はそろそろ買おう買おうと思って、夏休みぐらいからカタログ集めてにらめっこしてます。で、ほぼREGZAに決定。新機種発表で今売り出し中の機種が少し値下がりしそうだからね。
最後は大きさ。今となっては37型か42型か迷うわけですけど(汗
実家はまだブラウン管テレビを使用中。パチパチッと勝手に電源が落ちたり付いたりするような可愛らしさを見せたりしますよ(汗
「そろそろ液晶テレビに買い替えかなぁ」などと言いつつ、お盆中はパンフレット集めてどれがいいか選んだり、たまに電気屋さんに行ったら値段見てました。
それにしても田舎はあかんねぇ、全然安くない。こんな値段では購入することはできません(汗
というのは前振りで、自分の部屋にもテレビが欲しいなぁとずっと前から思ってるわけです。今はパソコンのモニタ(17インチワイド)でテレビを見てるという……。まあ毎日1時間ぐらいしかテレビ見ないから、これでも問題無いっちゃあ無いんだけど。
というわけでどこのメーカーにするか、どれぐらいのサイズにするか。去年の夏から迷っている問題だけど、そろそろ本気でテレビが欲しくなってきましたよ。
最近ニュースで、Edyが利用者数ベースで3位に転落という記事を読んだ気がするんだけど、この前名古屋に行って驚きました。
名古屋、めっちゃEdy普及してるやん!
最も古くから、そして全国的に広まっていたのがEdyなんですけど、その割りにたとえば僕の住んでいる近くでは、ローソンとマツキヨぐらいでしか使えない。関東だとSuicaの方が幅を利かせてるみたいで、実際僕が使う電子マネーも金額ベースではSuicaが一番だし。
しかし、名古屋を歩いていて、まず駅前のコンビニとかでは大抵Edyが使える。驚いたのは名鉄百貨店、近鉄パッセでも使えるという普及ぶり。服買うのにEdyで買えるなんて(汗
電子マネーの普及には、やっぱり地域差があるのかなあとつくづく思ったのでした。
ちなみに、最近はiDやQUICPayも普及してきてますね。次のケータイにしたら、この辺も導入しますか……
ますますややこしくなりそうですけど。
今日はパソコンがフル活用されてます。
まず各種ダウンロード。まああんまり大きな声で言えないような感じですが、とりあえずラジオの語学講座とかを次々と。
で、落としたデータの音質はあまり高くなくても良いので、保存しやすいように音質を落とす変換作業。こうでもしないとすぐにHDDを圧迫してしまいます。
DLは主にネット回線を、音質変換はもろにCPUをフル活用するので、パソコンの能力が問われるところ。そういう意味では新しい(とはいえ去年買ったやつですが)パソコンはそれなりの性能なので快適です。これだけいろいろ作業していてもネットサーフィンは一応できるし。
多分この状態で数学の打ち込みをやってTeXコンパイルとかやるとものすごい遅そうだけど(笑
そんなわけで今日もPC依存のイズミでした。
地元のジャスコでsuicaが使えるようになってました。地元の鉄道ではsuica使えないのに! なんという普及力だ。
家に帰って帰りの新幹線の時間を変更。空席案内のページでみると、ひたすら×が並んでいるんですが、たまーにキャンセルか予約変更した人がいる瞬間に△になるんですよね、そのタイミングでネットで予約を入れるとうまく予約が変更できます。
おかげで帰る時間が20時台の新幹線から18時台の新幹線に変更できました。やったぁ。
あとは24の続きを見てました。ひたすら見たけどあと3話ぐらい残ってしまった。明日の朝見るしかないな(汗
仕事納め。違うか(汗
今日は実家に帰る日です。今回は初めてIC-EXで新幹線に乗りますよ。どういうシステムになっているか良く分かってないのでワクワクします。
ただカードをピッとするだけじゃなくて、ケータイのモバイルsuicaと連動した形で使うので、きちんと動いてくれるのか、そもそも在来線の区間の運賃はどうなるのかとか、下りてモバイルsuica使えない鉄道に乗り換える場合ってどうなるのかとか、いろいろ気になるところはあるんだよねぇ。それを実験できるという意味でワクワク。
最寄り駅をモバイルsuicaで入場、これは問題なし。次は東京での新幹線への乗り換え。これは問題なく東京駅のEX-ICカードの接触部にタッチしたら何の問題もなく入場できました。何も入れていないのに、写真のような切符の代わりのチケットが改札から出てきます。検札ではこれを見せるみたいです。
ちなみに、モバイルsuicaの履歴をみたら、東京で改札を出たことになってました。基本的にはJR在来線の入出場が記録されるみたいですね。
次は名古屋での乗り換え。近鉄はsuicaが使えないので、モバイルsuicaからきっぷへの乗り換えです。もっと詳しく言うと、新幹線からJR在来線に入って、そこから近鉄へ乗り換えです。
新幹線から在来線への乗り換えは問題なしでした。問題はJR在来線から近鉄への乗り換えのところ。もうsuicaはいらないかと思って、普通に近鉄の切符だけを通したら「JRの切符がありません」エラーが出てしまいました。係員がちょっとイラっとした感じで話しかけてきたので説明したら、どうやらここでもsuicaが必要らしい。うーん、そういうものなのか。近鉄の切符を入れてケータイをピッとしたらうまくいきました。
次は東京に向かうときだなぁ。やっぱり名古屋駅でトラぶりそうだ。またそれは6日の日記で。
昼過ぎまで、部屋の片付けとかしていたんだけど、夕方になってどうしても欲しいものがあって柏まで出かけてきた。今日じゃなくたって全然よかったんだけど、我慢は身体によくないからね(謎
今日はモバイルsuicaデビューしてきました。とりあえず電車賃と、ビックカメラでの買い物もsuicaで支払い。便利だ!
ほんとに何でもかんでも携帯電話に集約されてきて、便利だけど携帯がないと生きていけない社会になってきたことを実感します。あと携帯に集約して欲しい機能ってなんだろう。社員証とか?(笑
一方でクレジットカードでチャージしだすと、もはや何にいくら使ったのか分からなくなるという、まぁクレジットカード単体を使っているときよりも複雑な構造がややこしや~。無駄遣いには気をつけないと。