楽譜作り

そういえば、先月ぐらいに、
lilypondという楽譜を作成するTeXの技術にハマってしまって、
ある曲のピアノ楽譜を作成してみた。

正直めちゃくちゃしんどい上にコマンドを覚えるのは至難技なので、
もう二度とやらないと思いますが、ちょっとおもしろかった。
結構きれいな譜面が出力できるのよね。

twitter

ツイッターをはじめてみた。が、楽しみ方がわからない!!
とりあえず、トップページにタイムラインを表示してみたので、フォローしてくれたりしたら嬉しいです。
あ、あとmixiと連携してるんで、mixiでも見れる人は見れますよ。

ゼログラムコミュニケーション

友達とTwitterの話をしてました。

僕はtwitterというツールを使ったことは無いのですが、
「思いついたことをリアルタイムで気軽に発言して、リアルタイムに返事がもらえる」という究極の手軽さを持つツールだとは思います。
ただ、せっかく文章を書くなら、よく考えて、推敲してから1つの文書として公開したい、という思いが強い僕は古い人間でしょうか。

少なくともそういう思いでこの日記を書いているんですけど。
たとえばブログぐらいの記事や随筆であれば、タレントがブログ本として出せるぐらいの価値を持つが、ツイートにはその言葉自体には価値は見出せない。
だから、Twitterというツールは、真のクリエイタ思考のある人には向かないと思うのです。
広告ツールにする企業が多かったのは「書き手と読み手が存在している」ということを価値としているからだと思います。

そんなわけで僕は、このとっても軽いコミュニケーションを、ゼログラムのコミュニケーションと名付けようかと思うわけです。

更新できぬ。。

 昨日からFTPが使えない状態が続いていて、せっかくの休みにHPの更新をしようと思ったのに出来ませんでした。
 
 今やっているセンターの問題やら解答をhtmlに打ち込むのは非常に面倒くさい作業です。数学の場合は、数式がでてくるために、単純には打ち込めない。画像と文字との共存がネックになります。いっそのこと全部画像にしてしまいたいが、そうすると検索でヒットさせにくくなるし、まあいろいろ問題ありです。うまいやり方教えて欲しいですが。

高速化

 win2000メモリ256に512足してもらいました。うひょー、快適!

 これまでは朝の起動に10分ぐらい要するポンコツだったんですが、メモリを足しただけでものすごく快適になりました。これで朝からイライラしなくてすみます。
 あとは悪名高いマカフィーの処理が軽くなることを祈るばかりです。

機種変更

 こないだ携帯を見に行った的な話を書きましたが、今日は機種変更してきちゃいましたよ。

 機種はF-01Aです。デザイン、機能は基本的には問題なし。防水ケータイなのはともかく、指紋認証だとか、使いこなせない機能が満載です(汗

 ところで、このケータイの問題はワンセグが入りにくいというところ。N-02Aとかはメチャクチャ感度いいんですけど、F-01Aはダメですねぇ。
 せっかく防水ケータイでお風呂でテレビが見れるという触れ込みなのに、風呂では電波が入らない!という人がほとんどだと思います。残念すぎる。

ネットブック

 最近流行りのネットブックいいですねえ、欲しいです。

 HPのHP2133に注目しています。それはもう、出かけるたびにパソコンコーナーで試し打ちしたり、さわり心地を比較しちゃうほど。
 HPのはキーボード的には打ちやすそう、あとデザインもよい。ただ、vistaは余計だ。あとちょっと高い、熱を持つ。

 それと比較して、ちょっとAcerのAspire oneとかいうのも注目してます。こっちのほうが安いからね。デザインも負けず劣らずよいし。

 ……全部妄想ですけど。買いたいなぁ、というだけで。

ビデオ

 テレビと一緒にHDDを購入しました。録画用として、外付けHDDに録画していくタイプのテレビなのです。
 ちなみにHDDの容量は1TBです。どうせなら容量の多いものがいいと思って奮発です。

 今のテレビは予約が簡単なんですね。番組表を起動して、予約したい番組を選んでボタンを数回押すだけです。ついついたくさん予約してしまいます(笑

 で、連ドラ予約という機能を使うと、どしどし予約できてしまいます。とりあえずめぼしい秋スタートのドラマを片っ端から連ドラ予約で登録してしまったので、しばらくの間はテレビっ子になってしまいそうです。