LINEショッピングを通じて3万円ふるさと納税したおかげで、
6,000ポイントもゲットしてしまった。
これだけで自己負担の2,000円は完全に解消できたどころか、
ふるさと納税したほうが儲かるってどういうことよ。
朝の報道のせいで、
通信3社株が大暴落してるやんけ!
自分の中では多めに投資してた分野だったから大打撃やんけ!
しかもそういう日に限って仕事忙しいから、
波に乗れずに買い増しできへんだやんけ!
ちーん。
10月末で金券類の高還元ギフトは軒並み終了、という状態にあるので、
最後に駆け込みでUCギフトカードを申し込み。
LINEショッピングも噛ませたので、うまく行けばかなりお得に金券ゲットできたことになるかも。
これで今年のふるさと納税は終了。
来年はどういうスタイルになるのかしら。
もう、詳しくない人だと、
タイトル見たところでなんのこっちゃ、って感じですね。
一部ネット上で有名な、
「クリエイトSDというドラッグストアでは、クレジットカードでPOSAカードが買える」
という話があります。(POSAカードはコンビニとかでも売ってますが、普通は現金でしか買えないものです。)
とはいえ、クリエイトはあまり便利なところになく(生活圏内にない)、
今まで試したことなかったんですが、今回機会があり試してみることにしました。
こないだ記事にしたQUICPayで10%キャッシュバックのキャンペーンをこれに当てられると、
事実上POSAカードを10%引きで購入したことにできるからです。
しかし問題が。私はデビットカードを紐付けたため、
QUICPayはQUICPayでも、QUICPay+というちょっと特殊なタイプに分類されます。
そしてこの2つはほとんど共通ですが、一部加盟店ではQUICPayしか使えない(プラスは対象でない)ことになってます。
あれ…クリエイトってどうなんだろ、と思いネットで検索すると、
QUICPayの公式ホームページには、そもそもクリエイトの文字がない。
……え……、使えると聞いているけど、公式に書かれてないの…?
そうなると、プラスで使えるかどうか調べようがないじゃないか……
と思ったのですが、(地図から)仕えるお店を探す、を調べたら、
ちゃんとクリエイトのお店も出てきたし、プラスでも使えるとの表記を発見。
よっしゃ! ちょっと不安だけど、やってみるしかない! 突撃!
あまりめぼしいPOSAはないので、使いみちの(まだ)ある楽天ギフトカードを購入。
一番安い1,500円のPOSAカード。無事購入できました!
おお、これで10%キャッシュバックされたら最高やんか!
……ちなみに、楽天ギフトは、コンビニでよく7%追加のキャンペーンやってるので、
それほど魅力はありませんが…まあ、いいか。ふるさと納税にでも回そうかな。
乃木坂ちゃん(©バナナマン)がかわいいから許すか。
乃木坂のみんなの演技の話はともかくにして、同じスポ根ものの「ちはやふる」なんかと比べると、内容が薄くて何が伝えたかったのかわからないくらい。
内容は、主人公が最初は下手だけど頑張っていく中で起こるいくつかの壁を越えていく、みたいなことでいいと思うんだけど、いやはや原作がよいのに映画の台本が悪いのか。
うーん。
養護施設をテーマにした物語。
別に養護施設にいる子供は、可哀相なわけじゃない、しかし実際にハンディキャップがないわけでもない。
そのあたりの機微が上手な塩梅で描かれている素敵な作品で、途中から、章が終わるごとに泣いてしまった。
実ははじめは、ただ養護施設の現状を訴える作品なのかな、と思ったんだけど、そんなことはなくて、それだけではなくきちんとエンタメ的な作品としても成り立つような作品になっていて、いやよくまとまっていてすごい。
「県庁おもてなし課」や「空を飛ぶ」でもそうだったんだけど、取材をもとにしながらもエンタメ要素強めの作品に仕上げるのがほんとにうまい。もちろん、得意の恋愛事情を持ち込むのも忘れないし。
いい小説でした。
今日からGoogle PayでQUICPayが使えるようになりました!
個人的には10年ぶりぐらいのQUICPayですよ。当時はなんで使ってたんだろう。クレジット決済ができたからかな。
そのうちにEdyとかのほうがお得になり、最近はSuicaが一番オトクですからね汗
そんなQUICPayが、Kyashを通じた支払いに対応したということで、
そうなるとクレジットカードも含めて3.0~3.5%ぐらいの還元率を実現できることになるので、
一躍便利な非接触決済手段に躍り出ますね。
(Suicaと同じですけど、チャージの手間がない分QUICPayのほうが便利かな。)
ちょうどJCBカードを使うと最大10%のキャッシュバックも始まって、
「ああ、JCBプロパーカード持ってないや~」と思っていたら、
たまたま持っていたANA JCBプリペイドカードもキャンペーン対象ということなので、
さっそくこのプリペイドカードを紐づけ。
キャンペーン期間は11月15日なのに、1月末まで紐づけを切れないという制約があるけれど、
それまではSuicaを使いつつ、制約期間終わったらKyashと紐付けてお得な支払いをしていこうっと。
毎日記憶をなくしてしまう女性との恋物語。
ハワイを舞台としていて、映像を見ているとついつい旅行に行きたくなってしまうような、そんな作品でした。
飛行機で見てるから、これから旅行なんだけどね笑
新生銀行のバースデー預金というのがあります。
3ヶ月0.3%という金利が注目なのですが、今回は見送ることにしました。
0.3%といっても、税金を引くと0.239%にしかなりません。
それでもいいんですが、わざわざ店舗に行く手間を考えたら、
楽天銀行の0.21%でちまちま稼いでもいいかな、と思ったのと、
残金を株に回したくなったときの融通がききやすいということで、
今回はやめることにしました。
そもそも0.3%まで金利を下げたら、全然ボーナス金利感がないよね。
ヤフオクの売上をYahoo!マネーで受け取るとちょっとだけ還元率がいいものの、
使い道がYahoo!ショッピングかLohacoぐらいしかなくて(しかも、その中でも限定されるという)、
やっぱり銀行口座受け取りにしようかなあ、と思っているところだったんだけど、
PayPayという、いわゆるQRコード払いの新しいシステムが開始されて、この支払に使えるようになったらしい。
少し使い道が増えたかな。