論点

1月6日放送の林先生の初耳学で、
林先生が高学歴ニートと対談しているVTRを見た。

全体的に論点がバラバラすぎて、林先生の良さが出ていなかった。
きっと、話題がいろいろ出たんだと思うけど、
研究結果で論拠が示せる部分や、プライドといって精神論で済ませている部分もあったりで、
そのへんがわかりにくかったのかな。

途中にあった、
やりたいことやりたくないこと/できることできないこと理論は、大きく賛成。
やりたいことというのは、情報や偶発的に決まることである、という話ね。

あと、書きたい本、書きたくない本の話は、話のつかみにちょうどいいので、
これは僕も使わせてもらおう笑

引用しておくと、
本を書くことが「やりたいこと」だった林先生は、
あるときに出版社から実はそれほど書きたくない「自己啓発」の本を頼まれて、
書きたくないけれど「他人から自己啓発の本をかけるひと(できること)」と思われている、
と思って引き受けて、結局ベストセラーを生むことができた。

その後、好きなもの書いていいです、と言われて書いたグルメ本は全く売れず、
恥をかいた、あるいはプロとして売れないものを1回出したらプロ失格だと思った、という話。

全部を受け入れるわけでなくていいけれど、
ある人のベクトルを、多少動かしたり、揺さぶれれば、
それが人と関わることだよね。

源泉徴収票をおさらい

1年が終わったので、いままでの給与明細をみれば、ほぼほぼ源泉徴収額と来年の住民税が計算できますね。

まあ、そこまで計算するのは面倒なのでやりませんが、
源泉徴収票の読み方を忘れてしまったのでおさらいしてました。
ネット見ながらやるんですが、まあ分かりづらいですね!!

いつのことだか忘れましたが、節税しようと思って個人年金に加入してるわけですが、
それによっていくら得しているのか計算しようと思ってやってみました。
(多分、12,500円ぐらい節税効果あり。)

来年から会社の退職金制度が若干変更になるらしいので、
改めて税金関係の知識を補充しておこうと思いました。

暴落

うげええ、日経平均が下がりすぎて、
毎日含み損がやばいことなってる。
まあ、そっちは長期保有するしかない。
けして悪い銘柄を持っているわけではない(と信じている)。

問題は、確実に復活することのない塩漬け株をいつ解放するかだよなあ。

世に蔓延る

一昔前だと、中国のアプリとか韓国のアプリが毛嫌いされていた風潮があったけど、
いま若者に人気のアプリって、中華アプリや韓国アプリが多いよね。
多分若者は気付かずに使っているんだろうなあ。
毛嫌いされているものも、その素性を調べようとしない若い世代に侵食すると、流行を生むことができる良い例。
いや、良いのか?

ちなみに、Tiktokは中華アプリ、Meituも中華アプリ、Snowは韓国アプリ。

ファミマTカードで3%還元

12月から2月まで、3のつく日にファミマTカード決済すると、3%分の特別ポイントを貰えるらしいです。
上限は月締めらしく、1ヶ月10,000ポイントらしいので、月333,333円です。ほぼ問題ないですね。

これって、普段の0.5%とは別にってことなのかね?
となると、3.5%還元になるなあ。すごい。

とりあえず明日すぐにnanacoチャージできるように、nanacoへの登録カードを修正した。(Yahoo!のままだった。)
そして明日はANA JCBプリペイドへのチャージもしないと。

支払いの順番もかわっちゃったな。
QUICPay、モバスイ、ANAプリ、Kyashの順だけど、ANAプリが使えないことなんてまずないから、これで決まり。
あとファミマなどではPayPay。雑誌や漫画も変えるものはファミマで。

不正利用

知らない番号から着信があり、
何かと思えばカードの不正利用の問い合わせだった。
「ブラジルで2時間前に使用されていますが…」

絶対こないだの旅行のときやん!!
結構簡単に盗まれるもんやな。
そしてきちんと防がれるものやな、すごいぞ楽天カード。

旅行の直後(厳密には旅行中)から、
キャッシングしようとされてたり、不正利用の形跡があったらしい。
しかし、不正分はすべてブロックされているとかすごい。
どうやってわかるんだろ。

とりあえずカード停止、再発行の手続きとなりました。
楽天カードありがとう。