朝はMBSの「あん!」を見る。この番組タイトル、実はラテ欄のスペース稼ぐために短いタイトルにしたとかそういう噂は本当かどうかは知りませんが。
そしてGWお馴染みのコナン。午前中のコナンの再放送、そしていいともを見て、再び昼寝。ふぁあー。
夜はテレビを見て、ネットして、寝る。そろそろシャキッとしやな!
朝はMBSの「あん!」を見る。この番組タイトル、実はラテ欄のスペース稼ぐために短いタイトルにしたとかそういう噂は本当かどうかは知りませんが。
そしてGWお馴染みのコナン。午前中のコナンの再放送、そしていいともを見て、再び昼寝。ふぁあー。
夜はテレビを見て、ネットして、寝る。そろそろシャキッとしやな!
ユニバーサルスタジオジャパン!に行って参りました。
本当は昨日行くつもりだったのにね、輪講入りやがって。だから今日行って来ました。GWもスタートして、かなり混んでいる!
……とは思いましたが、それでも死ぬほど、ってわけでもなかったのが救いです。
開演9時なのに、なんか8時半過ぎには開いてたみたい。なんじゃこりゃ。というわけで、とりあえず前回行ったときに無かったアトラクションである、スパイダーマンをめがけて。
いきなし50分待ち。苦痛なのは立っていると足腰がもたないという体力的な部分。
結構楽しめました。
その他いくつかアトラクションを楽しんで、あとはUSJに浸ってました。うーん、楽しかった。
昼過ぎにスパイダーマンの待ち時間見たら、120分とかになってるしさ。ちなみに、夕方少し時間が短くなったところを見計らってもう一度乗ってきました。
夜はなんか微妙なイベントを見て、スタバに寄って、で帰りです。
日差しの強い、暑い一日でした。
研究室にも入って、自分のパソコンを手に入れた人も多いのではないでしょうか。そんなあなたの為に、自分のパソコンをカスタマイズする入門講座を何回かに分けてお送りしようと思います。
理系の研究室、特に計算機を扱う研究室ではLinuxを利用している場合もありますが、今回はwindowsのみです。
この講座を読めば、一気にパワーアップ?(笑) 今日は一挙3本立て!
■拡張子を表示しよう
さて、まずは初心者が一気に中級者になれる技から。それは、拡張子を表示するというものです。windowsの初期設定では、拡張子は表示されない事になっています。これはまずい。
「拡張子ってナニ?」みたいな質問が聞こえてきそうなので、簡単に書いておくと、ファイル名の最後についている、「.txt」とか「.pdf」、「.doc」「.tex」「.eps」といった、書き出したらキリがないものです。この後ろの3文字のおかげで、慣れてくるとそのファイルがワードのファイルなのか絵が描いてあるファイルなのか、パッと分かるのです。
例えば、ワードで書いた原稿をsampleという名前で保存したとします。次にペイントソフトで絵を描いて、やはりsampleという名前で保存したとします。本来この2つは区別されるべきものなのに、windowsの初期設定ではなんと区別されずに同じ「sample」という名前で表示されるんですね!(本当は区別されているんですよ。)
このようなことをなくすために、拡張子の表示が必要となるわけです。そうすれば、ワードの原稿は「sample.doc」、ペイントで書いた絵は「sample.bmp」といった具合で、区別できるわけです。
さて、では、どうやって表示するかですが、それは次のようにやればOKです。
マイドキュメント→ツール→フォルダオプション→表示
を選び、その中から「拡張子は表示しない」のチェックを外す。(windows2000の場合)
これでOKです。やはり拡張子は表示されていた方がベターです。何かとね。
■解凍ソフトを準備しよう
インターネットが普及したこの世の中で、パソコンをカスタマイズするにもやはりネットを駆使するわけです。いろんな便利なソフトはこれから紹介するとして、ここではそれを手に入れてPCで使えるようにする際に必要な解凍ソフトについて書いておきましょう。
ネットで配布されているソフトは、大抵「.lzh」とか「.zip」といった拡張子にされていることが多いです。これは、簡単に言うと、たくさんのものを一つにパック詰めして、さらに圧縮してしまうというものです(通販で、掛け布団と敷き布団、毛布に枕、寝具一式を一つの圧縮袋に入れて、圧縮して押入にポンっ、っていう袋見たことありませんか? あれのようなものです)。
それをDLしてきて開くときに、実はPCの世界では道具がいるのです。それが解凍ソフトというものです。いろいろあるのですが、ここでは「Lhaplus」を紹介しておきましょう。
「Lhaplus」http://park14.wakwak.com/~schezo/
(初心者の手引き)
デスクトップにDL→「~.exe」をダブルクリック→そのままOKを押していれば大抵はOKです。後で変更も可能です。
これで解凍が可能になりました。これでPCをカスタマイズし放題! 次の「タブブラウザのススメ」に進みましょう。
■タブブラウザのススメ
やはり「タブブラウザってナニ?」と聞こえてきそうですが、インターネットエクスプローラー(以下IE)でHPを見ているうちに、画面下のバーにHPがどんどん増えて大変なことになった覚えはありませんか? IEだけで10個開いていたりとか。このようなことは、PCの処理を重くするだけなので、できたら避けたいですよね。そこで誕生したのが、タブブラウザというものです。
タブブラウザでは、一つそれを開いておくだけで、どんなに新しいウインドウを開いていっても一つのアプリケーション内で増えていくだけで、見た目も動きも快適なわけです。
論より証拠、いくつかタブブラウザを挙げておきますので、下から好きなものを選んでみましょう。ちなみに僕は友達に教えてもらって以来「DountP」を愛用しています。
「Lunascape」http://www.lunascape.jp/
「Sleipnir」http://sleipnir.pos.to/
「Dount P」http://donutp.com/
DLして、先ほど手に入れた解凍ソフトで解凍すればOKです。細かいことは、各ソフトの解説を見てみてください。googleなどで検索するのもよいでしょう。
タブブラウザのいいところは、単に起動数を増やさなくて済むだけではないのです。検索機能の充実や、カスタマイズのしやすさ、痒いところに手の届く配慮(ポップアップ広告の禁止など)などなど、なぜIEに無いんだろうと思うような昨日ばかり。
これでもうIEには戻れない??
※最近、googleの仕様変更により、タブブラウザのgoogle日本語検索で文字化けが起こりますが、これについては大抵の場合システムの中をちょっと書き換えるだけで対処できます。これらについては各HPを見てみてください。なお関連サイトとして「タブブラウザ推奨委員会」を挙げておきます。
●タブブラウザ推奨委員会
今日の講座はここまで。
先日、ボーダフォンが、今まで土日は1分5円だった「ボーダフォンハッピータイム」というサービスを廃止し、5分しゃべると30分値下げという「ボーダフォンハッピータイム2」サービスに変更すると発表しました。
この変更には、赤字覚悟の土日1分5円を実施したが、契約数が増加しなかったというはっきりした背景が見えます。つまり、今回のはサービス変更ではなく、値上げだということにユーザーは気付くべきです。
確かに新しいサービスも、私のような遠距離恋愛で長い時間かける人にとっては嬉しいサービスですが、基本的には5分以上かけることなんて少ないですし、さらにテレビ電話では利用できないなどの状況も考えると、やはり有効価値は減ります。
ハッピーボーナスという1年で2ヶ月タダというサービスもありますが、今やもはや、これはサービスじゃなくて足枷です。
つまりこういう事。
土日5円だから契約→ハッピーボーナスに加入→契約内容の変更→解約すると違約金!
こういうことになっちゃうんですね。
昔からボーダフォンを使っていた私ですが、もうそろそろ見切りをつけてもいいころかもと本当に思いました。会社名の変更により、サービスプランの変更、割引サービスなどの度重なる変更によって、通話料金が把握しにくくなってます。確かに昔は魅力があってよかったのですが、今や機種にすら魅力を感じなかったり。
今日の日記はなんか過激な発言だらけですね。
HPはこちら。
朝から早起きして、音素材作りです。15時開始ですが、集合は14時、hikkyさんには機材セッティングもあるので13時以降に来てくださって構いませんよ、とかいっちゃったので、13時までには準備を終えなければなりません!
まずは台本、そしてそれにあわせてジングルとBGMの用意です。完成したら、CDに焼いて、MDに録音して。本当に大変でした。
hikkyさんの到着が遅れるということで、先に美月さんを駅に迎えに行き、美月さんにもいくつかジングルをとってもらう。そしてCD焼き。そしたら失敗するし!
焼き終わったのは14時59分20秒とかだし。いそいでねとらじに接続です。
ところで、hikkyさんがまだ到着していなかったので冬の放送の再放送で時間稼ぎ、15時30分から本放送でした。
終了して、みんなを送って20時には爆睡! なんかすごい疲れていたみたいです。
放送を聞いてくれた人、ありがとうございました。次の放送は早くても9月下旬になりそうです。これでもSummerって言い張ろうっと。
今使っている携帯が、東海地区契約になっていたから解約はこっちでやらないといけないと思い帰って来たのですが、どうやら実家に帰った意味がまったく無かったみたいです。
ということで昼から大阪に戻る。滞在時間は何と20時間。なんか空しいね。
帰りに寄り道してヨドバシカメラで契約です。FOMA最新機種を、新規+割引+祝割+ポイントで、2万円以下で購入。ラッキー!
機種はN900iです。ドラクエが出来るのは嬉しい話ですが、機種がNになったために、操作がまったく分からない!
こればっかりは慣れるしかないですなぁ。
明日はSpring Festival 2004の生放送。どうなることやら。お楽しみに。
高校時代には、深夜ラジオを聞いていたものです。主に声優さんの。
声優ラジオも、ピンキリで、やっぱりアニメとか番組の宣伝重視の番組は、面白くない。アニメへの興味が薄れていた時期だったので。
それに対して、見事に「パーソナリティ」という言葉がぴったりくるような、しゃべり手の個性が全面的に出ている番組は聞いていても飽きない。というか、ためになる。
音楽のかかるFMの番組も特に最近よく聞くが、それは単純に曲の宣伝とか、近くのショッピング情報とかを流しているので、DJの思いとかは伝わってこない。何に付けても曲の宣伝だったり。
それに対して、声優さんのラジオは、それなりに本人の思いが伝わってくる気がする。こんなことがあった、あんなことがあった。で、どう思う。
一つの出来事をちゃんと振り返って、トークする。
こういう基本がしっかりしているラジオは、長続きするのかな、面白い。
久々に聞いても、やっぱり構成が変わっていないのはいいね。
昨日書いていたのですが、砂の器の楽譜を買ってきました。
もちろん、易しくしたりしていない本格的なやつですよ。簡単になっているのは楽しくなくなるじゃないですか。
ピアノって、一時間も弾けば飽きてくるものです。それが普通なので、ピアノの練習っていうのは大変なものであることは間違いないんです。それを楽しめるかどうかが、ピアノを楽しめるか、レッスンが憂鬱になるかの違いですよね。
話はそれましたが、1時間も弾いていると飽きてくる、というか手が痛くなっちゃうんですよね。大抵の曲は1オクターブ以上の和音が平気で出てくる曲ばかりですしね。
今日も、色んな曲をひきまくりましたよ。でもその分練習不足を痛切に感じる。手が動かないし、もっと練習したいけど普段はできないし。イライラ。
やっぱりピアノは自分の手の届くところに1台ないとだめだな。
3月も終わりです。明日からは新学期ですね。気合入れていきましょう☆
帰って一日目。とりあえず朝は8時に起きるという規則正しい生活。偉いなぁ。
午後は本屋にぶらり一人旅。でも面白そうな本も見あたらず。「砂の器」のピアノの楽譜が売っていたのでちょっとだけ興味を持つ。
ドラマを見ていたわけではないので、まったくストーリーは知りませんが、一話だけぼーっとみていたとき流れていたピアノの曲(『宿命』)が、非常に繊細で気になってたんですねー。
前回はピアノの楽譜を持って帰るのを忘れたので、家にある楽譜しか弾いていなかったんですが、今回は楽譜を持って帰ったので、いろいろ弾けます。
FFVIIの曲を弾きあさっています。戦闘のテーマは1回弾くだけで腕がつりそうになるんですが、なんとかならないんでしょうか。普段弾いていないからなおさら。
夜はテレビとかを見てごろごろと。家での一日は何ともいいものですね。
こないだ、Winter Festival 2003のチェックを聞いていたら、朝になってしまいました。
なんか明け方5時から放送した「真夜中のしゃべり場(仮)」が非常にいい出来だったのに驚きなので、これを公開しようかなと思っています。ただし、容量が50MBを超えているので置き場がなくてこまっています。編集して減らさねば(汗
あまり編集は加えたくないんだけど。圧縮するか?