ラジオ新企画

12月にはMonthly Projectもとい、
Special Projectを復活させてみようかと思います。

現在企画中なのですが、
今回は毎日日記みたいに放送するのではなく、
先録り可能な感じでやってみようかと思います。
ちなみに、Weekdayのみ放送しようかと思っているんですが、
既に12/2~6と12/9~13の分は企画済みなんですが、
後半の2週間分のネタがまだできてません。

受験勉強やらもクライマックスにかかる12月にお送りするラジオは、
少し勉強になるかも知れませんな。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『友達達へ』
 すみません。いつもご迷惑お掛けしてます。

特集・ネットラジオ論(2)

前回はこちら

前回から、長い時間が経ったためか、
Izumi的にも考えがいろいろ変わってきた。
「セトラジ。」を11回やっての感想と、今後などを考えてみたいと思う。
秋の夜長に(暑いですが)。

前回の自分への問いかけについて

1.初めて聴いた人を逃がさない
 とても難しい。ただ、サッカーでもバスケットボールでも、プロ選手のプレイは見ていて感動できる。歌も芝居も“ホンモノ”であれば、予備知識のない人でも心を揺さぶられる。
 ラジオも同じじゃないだろうか。喋り手や番組制作を含めて、番組自体が“ホンモノ”であれば、聴いた人はきっとまた聴きたいと思うはず。
 そのためにはプロフェッショナルな仕事が要求される。

2.次も聞きたくなる番組
 単純に番組の企画として、次回まで引っ張るネタを用意する、などいろいろあるだろうが、常連さんになっていただくための最善の方法は、1.で述べたとおり、“ホンモノ”のラジオを目指すこと、ではないだろうか。

こうやって考えてみると、
どうしたら“ホンモノ”になれるのかが難しいことになる。
プロのラジオを沢山聞いて勉強するしかないのか。
エンターテイメントとして成り立つかどうか、
というのも重要な部分である。
1回1回の放送を直球勝負していきたい。

最近の考え

そして、最近のイズミの考えは、少し変わってきて、
「少しでも沢山の人に聞いてもらう」という考えから、
「聴きたい人に聞いてもらう」という考えに移行しつつある。

もちろん沢山の人に聞いてもらうことは大事だけど、
聞きたいと思ってもらえることの方が100倍嬉しい。
お便りとかをもらってから凄く感じる。

イズミの声が嫌いだったら、別に聞いてもらわなくてもよいと思う。
そう思う人に強制的に聞いてもらう番組でもないし。
ふと離れていく人がいてもいいと思う。
『聞こうかな』というちょっとした動機から、
ボタンをクリックしてもらえれば、それで十分。
ふと離れた人が、『そういえばまだやってるのかな?』と戻ってきてくれたり。
そんな人が「久々に聞きました」ってメールをくれれば、
それだけで僕の心はいっぱいです。

どんなラジオ?

ちょっと前にも書いたかな、
ふとしたときに聞きたくなる、
「リスナーの心の拠り所」みたいな番組にしていきたい。

日常生活の中、

生活環境が変わったとき、

新しい職場や学校についたとき、

友人とケンカしたとき、

恋人ができたとき、

誰かを失ったとき、

そんなときに聴きたくなるラジオが作りたい。
いや、
作ってみせる。

それって、どんなラジオ?

次回に続く。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『声の記録』
 ラジオやってる、っていうとみんなちょっとヒくんですけど、声の記録っていいと思う。半年前の初々しさがあったり。そのときどんなことを考えていたのか分かったり。ラジオでもっとそういうこと喋っていかないとね。将来聞いたときに、過去を思い出せる放送って、自分も楽しいじゃんね。

夏休み最終日に企画書を

なんかいろいろあって、まとめておかないと分からなくなりそうなので、
とりあえず今日はまとめておこうかと。
ある意味現実逃避?

独自ドメイン?
→サイト開始時に決めた目標閲覧数は1ヶ月1,000ヒット、1年で12,000ヒットで独自ドメイン(.comなど)を取得しようかと決めていた。やっぱいいよね、独自ドメイン!(でも無理っぽいですな。)

ノベルティグッズ
→ノベルティグッズ計画中。これも、投稿数が増えてきたら実行。“缶バッチ”が有力候補、その他にも、“メモ帳”、“イラストハガキ”など計画中。単価の安い物なら実現可能かも!? ご意見も募集中。ってか、いずれにしてもデザインとか考えなくちゃいけないわけで……ふぅ。

その他、番組オリジナル製品
・パソコン上で利用できるアイテム、簡単なお遊びアプリケーションや、デスクトップアクセサリーなど。私は作れませんが。

生放送+チャット
・人気が出ないとやる意味があまりにもない生放送。ただし回線の太さなどから、実現はかなり難しい……かと思いきや、最近はサーバー貸し出しも多いのでそこを利用する手も。チャットしながらという形になりそうですが、チャットのシステムはちょっと考えようかと。

番組予算
・初年度の番組予算は1万円でした(接続料等除く)。すでに番組予算からおやつコーナーなどに少々消えていますが、1万円を使い果たすことはなさそうです。2年目からは、収支決算をきちんとしていこうと思っております(お金の絡むことが多くなりそうなので)。

番組中間報告
・初年度上半期(4月~9月)の中間報告は10月上旬公開予定。公開する情報は、トップページ閲覧数、番組聴取数他予定。

番組放送審査会
・放送審議について。不適切な放送を避けることが第一の目的。

ってか、なんかちょっと真面目に考えすぎなのかもね。
でもまぁ裏では結構考えていたりするってことです。
その前に番組を面白くしろって? 仰るとおりで。

つくづく思うのは、
自分の番組の一番のリスナーは自分だということ。
結局、自分が一番聴いてる気がする。
編集しながら数回、完成品を数回。
これほど自分の声を聴くと、なんか変な気がしてきますわ。
この前第1回とかの放送を聴いたら、すっごくローテンションで落ち込みました(爆

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『今日も』
 昨日は友達とチャットで徹夜、今日はラジオ編集で徹夜。昼寝てるから身体持つけど、しんどいわー。ってかあと2曲かかねばならん(涙

やばいっ! 曲がかけない!

今度のラジオはBGMをいれようかと思ってたんですが、
曲がかけません。
明日までに作って編集しあげなくちゃならないのに。
困ったなぁ。

いかん、非常に眠い……
バイト中も3コマ目、欠伸ばっかりで。
家に帰ってきてからも、もう眠たくて眠たくて。
なんだか、身体がすっごくダルイです。
なんだこの気怠さは!!

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『ラジオサイト』
 夏休みも終わり、のせいかカウンターの回りが悪くなってます。年間1万ヒットで独自ドメイン計画だったんだけどネェ……やっぱりそゆことにもなりそうにありません。チャンチャン。

編集

この前まとめ録りしたラジオ2本を編集。
明日更新分は20分に収まらず。
その次の分は20分に足りず。

結局収まらない方は30秒はみ出てしまいました。
次の分は、あと50秒を後録りです。
一人で喋っているのを怪しまれないためにはどうすればよいか。
方法はこれしかないね。

詳しくは放送を聞いてください。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『ブロードバンド』
 ブロードバンドを押し出しておよそ半年。「えとせとら。BB」が、ついにgooのブロードバンドリンクにリンクしていただきました。やったね♪ こちら

ラジオ

部屋でラジオ収録。
2本録りです。
それもいろんな理由で時間が足りなかったため、収録中はすっごく“オシ”てました。

で、そのまま彼女と一緒に三重へ帰る。
っていうか、親には20時ぐらいに帰るって言ってたんですが、
実は22時に家に着きました。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『弟からのメール』
 弟からの携帯メールに笑った。内容は秘密だが(爆

ラジオの話。

5月になっても、ラジオは続けてやっております。
音声ニッキパワーアップ版もあるので、
ニッキを読みに来ている方は、こちらもどうぞ。

ところで、パワーアップ版と称してやっているのですが、
実は、とんでもなく時間がかかってます。
4月までのラジオは、最後の方なんかは慣れてしまったせいか、3分の収録に対して、20分で収録からUPまで終わらせていたのに、
5月から新たに始めたラジオは5分の収録に対し、収録からUPまで、なんと1時間もかかっているのです!!
……テマヒマかかってます。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『電球』
 朝、台所部分の電球が切れた。なにげにショック。

ラジオ収録(笑

なんか、ラジオの収録、とかって書くと、
ゲーノージンっぽい??w

いや、見に来る人もとんでもなく少ない、弱小ネットラジオ局ですわ。
詳しくはこちら

ホントは昨日まーめいさんと一緒にラジオを録ろうかとも思ってたんだけど……
一人で喋るのって、結構大変です(笑

「彼女と一緒にラジオ録る、ってすっごくアブナイ~」と思ったソコのキミ!
…………実は自分でもソコソコ感じてます。
アブナイよね、結構(ぉ

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『曲作り』
 5月からのラジオのBGMを作ってた。コンセプト決まらずだらだらと。結局BGMらしからぬ曲が出来てしまった(ぉ

特集・ネットラジオ論(1)

ネットラジオを初めてみた。サイトはこちら

ところで、ネットラジオって、どうやったら流行るんでしょう?
素人がべらべら喋っているだけでは、誰も聞きたがらない、という根本的なところに陥ります。
見た人が、興味を持つような作り、そして一度来た人を離さない番組作り、この辺は、実際に番組を作っている方じゃないと分からないのかなぁ、なんて。

番組を聞く人を増やすためには、2段階あると思うのです。
1.とにかくH{を見た方に聞いてもらうようなHP作り
2.ラジオを聞いた人が次も聞きたくなるような番組作り
この2段階において、それぞれ仕掛けを作っていかなければ。

次回のネットラジオ論までに、まずは1.について、考えてみたいと思います。

☆★☆今日のぺけぺけ☆★☆
今日の『バイト』
 月曜日は小4の算数で差集め算とか。専門用語?