久々に雨が僕の足の動きを止める

 11月に入って初めての雨が降りました。それで、今日も学校に行くのをやめました。毎日学校行って無いなぁ。

 朝の0時、まだ昨日という感覚しかない時間に、ふと「えとせとら。BB」をリニューアルしたいという衝動にかられてリニューアルスタート。
 現在のデザインでも別に良いんですが、とにかく複雑かつページ数が増えてしまったため、今回のテーマは軽量化。
 いろいろデザインを工夫して、見やすさ、編集のしやすさを考慮に入れて完成したのが今のデザイン。朝の5時ごろ公開しました。
 まだ全てのページが出来たわけではないのですが、疲れたので就寝。

 んで、起きたら14時!(汗
 雨の音のせいか、洪水に巻き込まれる夢とか見るし。気分最低です。

 結局大学には行かず、HPのまだできていなかった部分を少しずつ制作して、あとは冬生の宣伝。いくつかメールを送らせていただきました。

 そうそう。去年の冬生でHaseさんに来ていただき、そのときHaseさんファンがラジオを聞いてくださったのですが、その後Haseさんが出ているわけでもないのに特番を聞いてくれている方がいらっしゃるのですが、今日たまたまその方のHPを見に行ったら、

「18日はねとらじ、Winter Festival 2004」

って書いてくださっているのを発見して飛び上がるほど嬉しくなりました。
 制作者冥利に尽きます。ありがとう!

飲み会!

 1週間前にも飲み会があったのですが、今度はまた違うメンバーで飲み会。なかなか楽しい飲みですね、久々にしゃべったメンバーが多かったですし。
 近いうちにまた開いてください。幹事さん(笑

 さて、夜はネットラジオ。パーソナリティが微積が分からないからといって、「微分積分を、太郎君とリンゴを使って教えてくれ」という無謀な挑戦状をリスナーにたたきつけた面白い番組です。
 で、本気で送ったのか冗談なのかしりませんが、次のようなメールを読んで、パーソナリティが「なんか分かったかもしれない!」と言っていました。
微分とは、リンゴをミキサーに掛けてコナゴナにすること、そうすると1つ1つは他との差がほとんどなくなって、すごい細かいものにできる。積分はそれの反対で、細かくなったものを集めてもとに戻すこと。 明らかにこれって間違いだと思うんです。この件については、いずれ書こうと思います。

 とはいえ、この企画の「太郎君とリンゴを使って教えてくれ」という発想は重要で、どのような内容でもとにかく簡単に説明する、ということは、熟練した人が初学者に対して行うべきマナーだと思います。

 それにしても微分とは関数を扱うものだから、太郎君とリンゴでは難しいものだ。

冬の生放送!

 冬の生放送の打ち合わせが一日の大半を占めていました。なんか午前中は昨日の影響かあまり頭が働かなかったわけですが、夜からは必死です。
 といっても、ここには詳しいことは書けないのですが、もう毎日パソコンに向かって企画会議です。
 12月初めあたり、何か面白いことできるかも!

ラジオ失敗

 本当に申し訳ないことに、ラジオに失敗しました。
 ラジオで楽曲を紹介するというのは、これほどにプレッシャーを感じるものなのかと思ってしまいます。そして、それに失敗したときの責任感。

 これはもう本当に自分のせいなのですが、やはり自分が最高の紹介をできないのは悔しい。それは楽曲提供者から、もっと有益な情報をたくさん得られればよいのですが、そういう時間も余裕も、相手側にもこちらにもない。それが問題なのでしょう。
 今回の失敗を踏まえて、次回放送は1週お休みし、その後まともな放送を再開する予定です。11月からは、放送形態を変えていこうと思っています。

 よりよい放送をするための試行錯誤って、大変です。

久々のラジオ!

 今日は久々のラジオ放送をしました。特集はRAIKAさん。ノリノリのクラブミュージック、いえい!

 久々にやった割には、うまくできたと実感。NAOYAくんにも「なんか、上手くなった?」と言われてしまったり。上手くなったという感覚は全然ないけど、ミスが少なかったというのが大きいと思う。
 ミスをどうしたらなくすことができるのか、っていうのは難しいモノで。やっぱりしゃべることをきちんと考えておいたり、タイムテーブルを綿密に決めたり、っていうのは相当重要なんではないかと思います。

生放送の準備

 生放送は1時間なのに、その準備になんで3時間も4時間もかかるんですか!

 そもそも、ねとらじでの生放送にそんなに時間掛けている人なんていませんよ! そのかわり、時間ピッタリに始まり、時間ピッタリに終わるラジオもそんなにないですよ(笑

 ということで今日も一日ラジオの準備に費やしてしまいました。

 なんとか効率の良い準備の仕方はないものかと考えるものですが、なかなかないものですね。ただ、いくらでも時間はかけられるので、せめて夕方までは一切準備をせず、夕方から集中的に準備するという方法が最善策かと。
 そうでもないと、土曜日の勉強なんて一切できないし。

 あと、最近すこーしずつ面倒くさくなってきた。ラジオを続けるのは本当に大変なのですが(日記よりもだいぶ大変)、まぁそこは2年もやってれば大体どんなもんか分かってきているところなのですが、それでも毎週一人で企画・準備・制作・トークまでやってると、かなりツライ!
 応援宜しくお願いします。

生放送また落ちた。

 本当はもっと勉強しなくちゃいけない土曜日ですが、今日も昼間は結構寝て、そして夜は生放送、という平凡な一日でした。

 それも、生放送、今夜は非常に重かったらしくて、途中でバッチリ落ちてしまいました。ピックアップしたアーティストのファンで聞いてくださった方もいらっしゃるはずなのに、本当にご迷惑をお掛けした。
 来週再びやることにしました。もしよろしければ聞いてください。来週22日21時からです。
 本当は1時半には寝る予定だったのに、いろいろ作業が増えてしまって結局2時半終わり。

 あーもっと勉強とかしやなあかんなー、と思う毎日。誰か元気を下さい(汗

ジングル作り

 今日の夜は「breaking the night」の生放送。
 というわけで、朝からジングルを作りまくっていました。

 今日からちょっとリニューアル、番組の途中に挟むジングルやアタック、音素材といったものを作っていました。

 といっても自分で作った素材よりも、NAOYA君というネット上のお友達に作ってもらったジングルの方がいい出来っていうのはどうしたものでしょう(汗
 NAOYA君には本当に迷惑を掛けてしまいました。でもNAOYA君の作ってくれたジングルは、本当にいいジングルなんです。自分で聞き惚れて、永久保存フォルダに入れてしまったぐらいです。

 生放送は、まぁ無事終わりました。でも、今後に課題は残りっぱなし。どういう内容にしていくか、これからも難題ばかりです。
 続けていくことである程度解消されるかも知れないと信じて、来週も生放送。聞いてくださいね。

Spring Festival 2004

 HPはこちら

 朝から早起きして、音素材作りです。15時開始ですが、集合は14時、hikkyさんには機材セッティングもあるので13時以降に来てくださって構いませんよ、とかいっちゃったので、13時までには準備を終えなければなりません!

 まずは台本、そしてそれにあわせてジングルとBGMの用意です。完成したら、CDに焼いて、MDに録音して。本当に大変でした。

 hikkyさんの到着が遅れるということで、先に美月さんを駅に迎えに行き、美月さんにもいくつかジングルをとってもらう。そしてCD焼き。そしたら失敗するし!
 焼き終わったのは14時59分20秒とかだし。いそいでねとらじに接続です。
 ところで、hikkyさんがまだ到着していなかったので冬の放送の再放送で時間稼ぎ、15時30分から本放送でした。

 終了して、みんなを送って20時には爆睡! なんかすごい疲れていたみたいです。
 放送を聞いてくれた人、ありがとうございました。次の放送は早くても9月下旬になりそうです。これでもSummerって言い張ろうっと。

オンエアチェック

 こないだ、Winter Festival 2003のチェックを聞いていたら、朝になってしまいました。
 なんか明け方5時から放送した「真夜中のしゃべり場(仮)」が非常にいい出来だったのに驚きなので、これを公開しようかなと思っています。ただし、容量が50MBを超えているので置き場がなくてこまっています。編集して減らさねば(汗
 あまり編集は加えたくないんだけど。圧縮するか?