14才の母

 最終回見ました。いや、体調悪かったから寝てたら前半30分見逃しましたけど。

 当初の予定より1話増えたらしいんですが、いい終わり方で良かった。いや、どんな終わり方でもハッピーエンドなんじゃないかと思うけど。
 14才の母、単純にタイトルや中身で奇を衒っただけじゃねぇの? とか思ってたし、ある意味そうだったのかもしれない。
 でも、ドラマのクオリティはかなり高かった。演技派個性派の役者が真剣に14才の女の子のことを考える姿に感動したし、その本人の真剣な演技は共感させられた。
 いくつか思うこともある。例えばやっぱり今中学や高校をきちんと卒業することって大事だと思う。勉強も友達も、なんか母親父親になることにぶっ飛ぶのはそれはどうかとも思う。ただ、こればかりは子育てと共存するのも大変なんだけど。だけど、そんな些細なことを考えるよりも、このドラマの圧倒的な力にただ圧倒されていればよいのかなぁと思います。

 こんな時代になって、今、改めて命の大切さを伝えることの重要さを感じる。このドラマが企画されたときにはそんなことはなかっただろうに。時代がちょうどマッチしてしまったのかもしれない。

 あと、ミスチルもいいよ、うんマジで。

のだめ9話

 しばらく書いてなかったけど久々にのだめ話。

 いよいよ千秋が飛行機に乗れるようになって、日本でやり残したことは何かといったところ。R&Sオケの追加公演か海外留学か。のだめか海外か。といった辺りは、いい感じに原作をアレンジしていると思う。
 ここまでは千秋が主人公のように思える展開で、オーケストラのシーンが多かった。今回からはのだめが主役!(のようには扱われてはいないけど) やっぱりのだめのピアノが中心なのだと思う。
 のだめの心に刻まれた過去が少しずつ明らかになって、そしてのだめの本領発揮。マンガでも読んでて一番楽しめた部分だったような気がします。単に僕がピアノしか分からないからですが。
 あと2回、楽しみだ!

昼からバイト

 今日は3コマ。14時前ぐらいから19時ぐらいまで。まぁ無事終了して帰宅。
 ……それ以外は特に何もないわけですが。おでんが美味かった、ぐらい?(汗

 珍しくエンタの神様を2週続けて見た。やっぱり微妙な人が多い。ずっと見てないとたまには見たくなるけど、2週続けてでも微妙と思うのはさすがエンタクオリティ。

のだめ5話

 毎週月曜日はのだめ日記化してます。どうもイズミです。

 今日は千秋がラフマニノフを弾くというところまで。千秋もいよいよ本領発揮、です。シュトレーゼマンはいろんな意味ですごい人です。
 のだめたちSオケのラプソディ・イン・ブルーもいい感じだけどよく考えれば原曲を聞いたことがなかったような。ドラマのエンディングで掻い摘んで聞くことができるけど。

 いやあラフマニノフといえば今まで「難しい」、「スゴイ」というイメージしかなかった。確かに「難しくてスゴイ」んだけど、このごろ名曲だと思うようになった。ピアノやってたらラフマニノフとか弾けたらかっこいいんだろうなぁ(動機が不純
 まぁショパンも弾けませんですけど(汗

のだめ4話

 当初はかなり期待していなかったけど、原作に忠実に、しかもストーリーがより盛り上がるようにストーリーを並び替えたり追加したりして、僕的には大満足のドラマ「のだめカンタービレ」。今日は第4話。

 今回もかなりうまい具合にストーリーが組み合わさっていた。そしてコンマス峰の良さもアピールされるように追加シーンがちらほら。原作と比較しながらも楽しめるようになってます。
 曲が変わったのが大きいポイント。原作ではSオケは初めにベートーベンの7番をやり、それが3番「英雄」に変わるのですが、ドラマ版ではそのまま7番を演奏会でやることに。ドラマの中で補足があったとすれば「表題のない曲を選んだのは、こいつらにぴったりだからか」的なことを言っていたわけで、それはそれでうまく作り直したと思います。

 あっという間の連休が終わり、明日はいきなり本読みゼミの担当……読んでるけど全然わかんねぇよ(汗

のだめ2話

 のだめ日記みたいになってない? ってかもうのだめの前半忘れたよ(←実はマンガは借りて読んだだけ)。
 今日は千秋が峰君のバイオリンの伴奏を。いやぁ、やっぱり千秋はカッコイイよね、言ってることが。マンガのキャラクターですけど、ああありたいです。努力家。
 ストーリーもキャラクターの感じも原作に忠実な感じで嬉しいです(いやキャラクターに関しては、のだめとかがハマリ役ってだけだけど)。世間の人気はどうなんだろう。世間が何と言おうとイズミは楽しんでますけど。
 人気だったらパリ編も続編ドラマ化とかあるんだろうなぁ。楽しみ。

 学校は打ち合わせとゼミ。今週は忙しくなりそうだ。

のだめカンタービレ

 今日から後期のゼミが本格的にスタート。また20時ぐらいまでゼミなんですよ(汗

 それはともかくのだめのドラマ1話の放送日。このHPを見ている人は是非check it out!してください。
 のだめの破天荒ぶりが結構表現されていて、その辺は良かった。1話を見て幻滅ってことはなかったので、これから期待したいところ。
 ところで、番組中に流れるBGMのほとんどが(全部だったかもしれないけど、聞き逃した部分とかあるから分かりませんが)クラシックだったというところは注目すべき点です。
 それもピアノ、オーケストラ、声楽のあらゆるジャンルから取られていて、入っていなかったのは雅楽ぐらいじゃなかろうかというほど。こういうのがきっかけでクラシックに興味もつ人が増えたらいいのにね。クラシックもがむしゃらに沢山聞いて、その中から好みのものを見つけるところから始まるわけだし。

実験2日目

 はい、今日も実験です。今週は4日しかないので急がないといけないのです。あとみんな実験のペースが上がってるのか、実験室を使える日が少ないので、時間はないけど急いで実験。そして取ったデータはすぐさまデータ解析へ。

 夜はDr.コトーが始まりましたね。初回からなかなか重い話でこの先が楽しみです。最近お気に入りな蒼井優も出てるし要チェックですよ?

 今回はコトーとのだめぐらいかなぁ。あ、のだめの新刊も発売や。

うたばん

 うたばん10周年スペシャルが面白かった。やっぱり歌番組の中での独自路線がいいのかも。モー娘。がでてたころはやっぱり10代向けの娯楽番組だと思ってたけど、芯の部分は違うのかも。
 SMAPととんねるずでカラオケ大会――そんな企画で10周年を祝うなんてありえないし。
 まぁ、どう考えてもこのメンバーを読んだら豊富な予算もすぐ尽きるんだろうなぁと思うけど、そこはゲストが少なくても楽しくなるような企画を考えるし、そろってるメンバーが豪華だから面白く出来る。他所では真似できない感じです。
 とはいえこの前のHEY!×3のスペシャルのようなアーティストが沢山出演する歌番組が減ったのも事実で、そういうところは残念にも思う今日この頃。
 どっちの歌番組が増えてほしいかというと、簡単には答えられないなぁ。

アンフェアSP

 アンフェアのスペシャル。普段はバイトのある火曜日だけど、今日はアンフェアのために休んだ!
 ──のではなく、たまたま休みだったんだけど、おかげで見ることができました。ありがとうバイト先。

 というわけで、本編放映時にいろいろ謎を残していた部分を解決しつつ話が進む。雪平が相棒である安藤を失った虚無感から復活するという意味でも大事な話になっているし、ギリギリになって追加されたのではと思うけど、映画への露骨な伏線もファンにとっても嬉しいところ。

 アンフェアはいろんな意味で不思議な話だった。それはTVシリーズのときもそうだったんだけど、今回もうまく繋がってるなぁと感心することの方が多かった。×マーク殺人から、XのあとはYと繋がるなんて思いもしなかったし、たまたまイニシャルYが多かったのも面白いし。
 篠原涼子の破天荒な刑事ぶりも本当に格好良くて、いろんな見所がぎゅっと詰まって面白い番組だ。

 ちなみに今回の“Lullaby”の暗号は7×6の暗号表を見た瞬間にピンと来てしまったので、逆にその後のシーンが面白かった。意図的に映し出された音楽の教科書の「この曲で使う音」とかね。

 映画版ではどこがどうつながるのか。かなり楽しみです。