オールザッツ2008

 さて、この日記を見返す限り、2004年以来毎年楽しみにして見ているオールザッツがあったので夜中に見てました。

 今年も陣内・若槻ペアでした。若槻は年末のオールザッツと桃鉄のCMのために復帰したんじゃないか?と思ってしまうほど。大歓迎ですけど(笑
 
 トータルでの印象でいうと、去年にも増してあまり面白くない感じだったんだけどね。フットカットバトル(ネーミングもどうかと思うが)で30秒のネタってのは相当きついっしょ。
 レッドカーペットですら1分以上のネタが多いのに、30秒では何もできないと思うわ。

 そんな中から去年と同じく面白かった芸人を書こうと思うんだけど、面白かった芸人が少なかったので、印象に残った芸人を。

  • 桜:エヴァ漫才って(汗 分かる人少ないんだろうなぁ。
  • クロスバー直撃:準決勝ぐらいで披露した自給9,000円のバイト、というコントが面白かった。決勝進出を果たし、堂々の2位でした。
  • モンスターエンジン:昨年神コントで優勝して、今年一気に伸びたモンスターエンジンの今年のネタは化け物の手。こういうトーナメントにおいて続き物をやるのはいいアイデアだね、またかよ、と思いながらも笑ってしまう。よかったです。
 来年から実家が三重じゃなくなるので、オールザッツが見られなくなると思うと寂しいなあ。誰かビデオ送ってよ!

M-1

 「白い服着てカレーうどんなんか食べたらあかんって!! ……ほーらー!!」

 とりあえずNON STYLEは面白かったと思う。一方で、敗者復活枠だったオードリーも面白かったと思います。一番、といいたい人も多数いるやろうけど、結局王道というか正統派の漫才でここまでやる力量というのも大事ですよね。おもしろかった。

 ……微妙だったコンビには言及しませんよ。

相棒

 秋のドラマ、バチスタやらセレブやら、まあ硬派なものから軽いものまでいろいろありますが、そんな中でも超硬派なドラマ、「相棒」。これ、面白いですねえ。

 これまで見てなかったんですよ、ただ薦められるままに見たのです。さらにいうと、初めの数回見ただけでは、どこが面白いのか分からんかった。

 それがまあ、ハマることハマること。このコンビ、最高ですわ。なんやろね、にくいですわ。

録画三昧

 ちょっと前にも書いているんだけど、ドラマを毎週録画しています。連ドラ予約機能は素晴らしい。
 ちなみに、この秋に録ろうとしているドラマを書き出すと、「イノセント・ラブ」「セレブと貧乏太郎」「バチスタ」「相棒」「サラリーマン金太郎」「ブラッディ・マンデイ」。

 ――今のところ一つも見てません!
 毎週ぞくぞくと溜まっていっているわけで、これを今年中に見られるかどうか、甚だ疑問、ってか無理だ。

 多分駄作が含まれていると期待して、それは見ないまま消せばいいか。ビバハードディスク。

ドラマスタート

 流星の絆がはじまったね、原作読んでるから言っちゃうけど、超重要なシーンがきちんと映ってましたね!

 クドカン脚本でどうなるかと思ったんだけど、そんなに変な感じにもなってなくて、暗い原作をちょっと明るいテイストに書き換えてくれてるのかなあと思ってみたり。続きが楽しみですね。ぜひ見てください。

秋ドラマ

 2日前の日記に「テレビ買ったから連ドラ予約が楽しくてしょうがない」的なことを書きましたが、僕が見ようとしているドラマは次の通り。

 まずは流星の絆。読書メモでも書いたんだけど最近の東野圭吾の作品のドラマ化。原作が結構よかったので、ドラマ版がどんな感じになっているのか楽しみです。ただ、クドカンやからなぁ、世間的にはいいのかもしれないけど、原作ファンとしてはあまり変な感じに弄られたらやだなぁ、という気も。

 次点がバチスタ。原作読んで、映画見てなくて、それでテレビドラマ。原作とは違う結末が、なんていう触れ込みで始まっているので、ちょっと気になりますが。

 どちらも22時スタートで、会社を早めに出れば間に合うんだけど、基本は録画&追い掛け再生で。

 あと相棒も気になってるけど、今まで見たことがなかった作品なので今回お試ししてみたいと思います。これも相当長いシリーズなんやね、知らんかったわ(汗

文明の利器

 家に帰って「笑っていいとも!」のスペシャル。21時からだったので録画してたのを、家に帰ってから追い掛け再生。文明の利器って素晴らしいな。

 ……しかし眠たくなって途中で寝る。追い掛け再生で追い掛けるのを諦めるってなんじゃそりゃ(汗

個人的名曲シリーズ

 そういえば、アラジンの「陽は、また昇る」はいい曲だと思うんだけどどうだろう? 近年こういう盛り上がれる曲はヒットしにくいと思ってるんだけど、珍しくアップテンポだし、このメンバーにあってるような気がします。
 ……まあ裏を返すと、歌がそれほどうまくなくてもよいってことかも?

 ああ、歌詞はなんか、島田紳助の頭の中のような感じだけどさ。あくまで曲がいいってことで。

最近気になるシリーズ

 あれ、だいぶ昔にエビちゃんのマクドナルドCMとかを紹介したことがあったようななかったような。完全に今日のダレ?っぽいですな。

 で、久しぶりの気になるシリーズですが、今回は今年のポッキーのCM。ガッキーのときも「おお」と思ったけどさ、今回の女の子もまた(略

 忽那汐里という子らしいんですけど。ドラマとかにも出てたんやね、見て無いからしらんけど(汗

 ただ、このポッキーのCM、いつも思うんやけど、ポッキーの宣伝になってるのかなぁ? 相乗効果って奴やね。

高校生クイズ

 風邪とか何とかであまり調子がよくなかったので、定時で帰社。早めに寝ようとして、ちょっとだけテレビをつけたら高校生クイズをやっていたので見てしまいました。

 僕の高校生クイズに関する最初の記憶は、小学生の頃にテレビで見ていて、決勝戦で「~~~な、元素番号XXの元素は何?」という問題を一瞬で答える高校生の姿を見て、このひとヤバイと思った記憶。
 今更ながら考えてみると、多分「~~~な」の部分が、たとえば「電球の発光部に使われている(タングステン)」とか、そういった重要なヒントになっている問題だったんだろうと思ったりするんだけど。

 ところで最近の高校生クイズは運が支配するようなゲームばかりで、実力が反映されないやんと思ってたんだけど、今日は始めから最後まで激ムズの問題ばかりでした。最近の「知識」ブームに乗っかってるんかな、いつからこういう感じやったん??
 早押しとかさ、始めの数語を聞くだけで正答を言い当てていくんだからすごい。

 社会、政治、歴史の問題があきらかに高校生の知識を大幅に超えていた(つまり、雑学)ように思うんですけど、理系の問題は、「次の公式の名前は?(答え:ヘロンの公式)」という、ごくごく平均的なよくできる高校生のレベルの問題でしたよ(謎

 唯一ちょっと考えさせられる問題は、準決勝の「1~90のくじびきを5枚引いたときに、連番が出ない場合の数は?」という問題。かの秋山さんもが「難問です」なんていってましたけど、それは世の中の受験数学のレベルをしらないだけで、予備校講師とかが見ればせいぜい国公立入試レベルぐらいだと思います。置き換えに気付くまでがポイントの良問。

 ひさびさに高校生クイズ見て興奮しました。