いやはや、帰省です。

 帰り道は親の車で送ってもらえます。今回も1時間ぐらい運転させてもらえて、楽しいんですが、混んでる高速は微妙です。まぁ疲れなくていいんですけどね。

 なんか、実家の方は大阪よりも気温が高くて、36度ぐらいが普通みたいです。なんかおかしいですよね、大阪の方が都会だから暑そうなのにね。
 土曜日は家に帰って、あとはぼけーっとしてました。昨日の飲み会の影響で午後は昼寝してました。

 あとは恒例のピアノです。「華麗なる大円舞曲」を前回から弾く練習をしてますが、誰かさんがいってたみたいに、もう頭が固いせいか暗譜出来ません。ふげー。
 今回はようやく2ページ目あたりまで暗譜しましたが、どうしても左手が単調だから覚えられない。
 あとは、色んな曲に手を出してました。バラード1番は、手が動かないのが問題です。でも迫力があっていい曲ですね。
 スケルツォ2番がお気に入りなんですが、これも難しい。弾くのはまだまだ先ですね。

 夜はテレビとかみてうだうだ。やっぱり実家いいなぁ~。

手動かんって(汗

 暑い一日。本当に蒸し暑い。死ヌ(汗

 今日はピアノコンサートへ。ショパンとリスト。先日は今日のためにCDを買いあさったわけですね。

 アンコールで3曲も弾いていたので、合計17曲ということになりますね。ピアノ──それもショパンとリストですよ? 17曲も弾いたら死んじゃうんちゃう! 死にはしなくても、確実に筋肉痛です(謎

 個人的に気に入った曲をランキングで。なぜか1位から。

 1位は「英雄ポロネーズ」(アンコール3曲目)。これはね、僕自身が今必死で弾こうとしている曲だからだと思います。自分が弾こうとしている曲ってのは、どこが難しいとか、どこをどういう風に弾くといいとか、そういう参考にする点が多い。そしてもちろん、ただただ圧倒される部分もあったり。素晴らしい演奏でした。

 2位は「ラ・カンパネラ」(3曲目)。CDで聞いていても、ふと感動で涙が出そうになったこともあるこの曲はリストの中では一番有名な曲です。これは、本当に美しい曲。そして、あり得ないぐらい難しい曲。確実に手が届かない距離をものすごいスピードで弾かなければなりません。もう勘なのではと思うほど(汗
 ホールでの演奏は、本当に美しいものでした。あれは弾きこなしたい一曲ですね。

 3位は「ノクターン第2番」(アンコール1曲目)。これは、譜面はカンタンだけど感情を出すのが本当に難しい曲。中学生の頃ピアノの先生に「恋愛でもしやな弾けるようにならへんよ」と言われてしまった曰く付きの曲。恋をしても一向に弾けるようにならない(=この感情を表現することができない)のはどうしてでしょう。難しいんです。
 これも、本当に美しい演奏でした。ちょっと感動。

 あとは、個人的にはリストの超絶な曲、とくに繊細な動きが余り要らない、力業の曲とか弾きこなしてみたい。パワー重視みたいな。

 ということで、本当にいい演奏でした。ピアノ弾きてぇ!

砂の器

 昨日書いていたのですが、砂の器の楽譜を買ってきました。
 もちろん、易しくしたりしていない本格的なやつですよ。簡単になっているのは楽しくなくなるじゃないですか。

 ピアノって、一時間も弾けば飽きてくるものです。それが普通なので、ピアノの練習っていうのは大変なものであることは間違いないんです。それを楽しめるかどうかが、ピアノを楽しめるか、レッスンが憂鬱になるかの違いですよね。
 話はそれましたが、1時間も弾いていると飽きてくる、というか手が痛くなっちゃうんですよね。大抵の曲は1オクターブ以上の和音が平気で出てくる曲ばかりですしね。
 今日も、色んな曲をひきまくりましたよ。でもその分練習不足を痛切に感じる。手が動かないし、もっと練習したいけど普段はできないし。イライラ。
 やっぱりピアノは自分の手の届くところに1台ないとだめだな。

 3月も終わりです。明日からは新学期ですね。気合入れていきましょう☆

適当に本屋とか。

 帰って一日目。とりあえず朝は8時に起きるという規則正しい生活。偉いなぁ。

 午後は本屋にぶらり一人旅。でも面白そうな本も見あたらず。「砂の器」のピアノの楽譜が売っていたのでちょっとだけ興味を持つ。
 ドラマを見ていたわけではないので、まったくストーリーは知りませんが、一話だけぼーっとみていたとき流れていたピアノの曲(『宿命』)が、非常に繊細で気になってたんですねー。

 前回はピアノの楽譜を持って帰るのを忘れたので、家にある楽譜しか弾いていなかったんですが、今回は楽譜を持って帰ったので、いろいろ弾けます。
 FFVIIの曲を弾きあさっています。戦闘のテーマは1回弾くだけで腕がつりそうになるんですが、なんとかならないんでしょうか。普段弾いていないからなおさら。

 夜はテレビとかを見てごろごろと。家での一日は何ともいいものですね。

ピアノ譜起こし

 昨日はすごい疲れていたんだけど、そのせいか、なんか起きたのが午後だったのは秘密です。

 やる気も余りなく、だらだらとパソコンのスイッチを付けてパソコンいじり。今日は久々のピアノ譜起こしを行いました。
 ピアノ譜起こしってのは、いわゆる一般のCDの曲を、ピアノで弾けるようなアレンジにするもので、基本的にその曲を構成するさまざまな楽器の音のうち、ピアノで弾いて最も効果的だと感じる音を足して、うまく楽譜にしていくのです。
 たくさんうるさい音が入った音楽の方が(逆に取り込む音を適当にしてよいので)やりやすいこの作業ですが、なんと今回ピアノ起こしした曲は、ピアノソロの曲!なんです。さらに、歌が入っているので、ピアノの伴奏が聞き取りにくいという問題!
 それも、家にピアノがない状態で、どうやってやれと? 全て自分の耳だけを頼りにやってます。なんか凄くない?(自画自賛)

 それでも4分以上の曲を、だいぶピアノ譜に起こせました。4音以上の和音を起こすときは、もう勘だったりするわけですが、それなりにいい感じです。
 あとは詰めの作業がまだなので、また気が向いたらやろうと思います。

 実は高校時代の友人にピアノ譜起こしを頼まれて早4年、まだやってなかったので、そろそろやらねばなー、という感じ。ピアノが欲しくなった一日でした。

新年会

 いやー、女の子に囲まれて幸せ幸せ。

 というわけで、「ドキッ! 女だらけの新年会」に行ってきました。いや、女だらけとかいっても、ピアノの先生(おばちゃん)と知り合い2人ですけど。

 この前の発表会のあと、「次は新年会だね」みたいなことで、今回の新年会になりました。小中の同級生の女の子と、その女の子の友達の2人。
 ピアノやって何が得したって、こういうシチュエーションがあり得るってことですかね(違
 4時間ぐらい、ずっとしゃべったりピアノを弾いたりという楽しい時間でした。

 そのときにピアノの先生が、「あの発表会のあと、生徒達が頑張って練習してくるようになったんだよね」と言ってくれたのが、本当にうれしかった。
 前回出演した私たちは大喜び。

 私たちの目的は、子供達に「ピアノを弾きたいな!」「ピアノって楽しいな!」と思ってもらうことに尽きます。
 だからこの言葉は本当にうれしい。

 僕も彼女も、発表会で引いた曲は弾く曲はカチカチのクラシックではない曲。
 僕は、子供達が体の中にまだ持っていない音楽ということでジャズっぽい曲を弾いてみたり。小学生にいかにして幅広い音楽の世界を受け入れてもらうか、そのような点に絞って弾く曲を選んだのです。

 その結果、子供達がいつもより練習をしてくるようになれば、それは僕たちにとって幸せな結果です。その分、次回の発表会をどうするか、さらに頭を悩ますことになりそうですけれど。

発表会!

 いよいよやってきました。ピアノの発表会です。

 今日のために何度も帰省し、その割りに練習は進まなかったというものなのですが。

 朝からまずは伊勢へ移動です。発表会は伊勢で行われるので電車で大移動なのです(笑)。
 ところが! なんとこの年一番の寒さのせいで、四日市以北が雪のため、近鉄が遅れてました!
 あの近鉄が遅れていたんですよ? 台風でも止まらない近鉄が!(笑
 ちょっとやそっとのことじゃ止まったりしない近鉄が、遅れてたおかげで、途中の乗り換えとか冷や冷やでしたが、なんとかうまく乗り換えて伊勢に到着できました。

 ピアノの発表会。私はゲスト出演なのですが、とても楽しめました。演奏自体はもうこれ以上ないぐらいぐちゃぐちゃだったんですが、楽しい演奏会にできたと思います。突然のクリスマスソングリクエストとかね。いきなり「ホワイトクリスマス」とか言われても、曲が分からないから弾けなかったです。
 次は再来年の夏らしいです。また面白いことやりにいきたいなぁ(笑

 久々にあった同級生の女の子も同じようにゲスト出演していました。すごい変わっていた。何がって演奏スタイルですよ。見かけはそれほど変わってなかったように思うけど、昔はすごく繊細な演奏をする人だったのが、いつの間にか力強い演奏も身に付けていました。ちなみに、演奏自体はとても綺麗です。ピアノのCD聞いてるみたいです。私とは大違い(汗
 その子に「○○さんがff(フォルティッシモ)を弾いているの初めて見た」とか言ったら、怒られました。でも、それぐらい変わってました。
 昼ご飯を(その子とその子の友達とで)一緒に食べたのですが、終始音楽の話をしてました。こんな友達周りにいないですからね。すごく楽しかったです。

 夜はすき焼き。うまい。お歳暮でもらったらしい肉。1枚1500円ぐらいの肉らしい。5枚ぐらい食べちゃった。あは。
 ──帰ってる間中、美味しいものばかり食べてるなぁ。

帰省。

 今日も朝から帰省です。ピアノの発表会が近づいているのですが、もう帰る暇が全然無いのが問題ですね。
 練習していても、まだ完成度は20%そこら。発表会でうまく弾ける自信がまったくないです。
 そうなってくると重要なのは、いかに、失敗したところを失敗しなかったように聞かせるかですよね。
 ──裏技か?

 ピアノの上手い人は、練習してミスをなくすという選択肢もあるのでしょうが、私はもう下手くそですから、こういう裏技を使うしかないんですねぇ(汗

 いよいよ次は当日まで練習できません。どうしましょう?

実験です

 朝1限から元気に授業! ……というほどでもなかったんですが。1限2限をそつなく過ごし、午後は実験。前回2時間ぐらいで終わったので、今日も2時間で終わらせようと思ったのに、なんと5時半までかかりました。
 一つ一つの作業を丁寧にやりすぎたのではないかと思ってみたり。でも、案外言いデータが取れたような気がするので、まぁそれはいいか。

 共同実験メンバーの一人がすごく暴走してました。でも、あんまし書くと手先に殺られるかもしれないんで書きません。

 今日の夕ご飯はスパゲティ。簡単お手軽、下宿生の強い味方です(汗 今日は予約していたCDを買ってきた。swingした曲が多かったような気がする。ベースラインの動きがとてもジャズ。ファースト(ミニ)アルバムとしては意外な出来だった。今後に期待。でもちょっと違う雰囲気の曲も聴きたいかな。

実験もないので

 2時間目だけの授業です。2時間目は光物理学特論。もちろん英語で授業です。

 っていうか、英語は先生も日本語英語を使ってくれるので、分かります。アイドライクトゥテルユーです。
 でも、授業中に友人も言ってましたが、英語は分かってもあいにく物理が分からないので非常に困った事態に瀕しています。

 でも、なんか質問が活発に出る授業なので、なかなか素晴らしいと思います。オイラはみんなのしている質問のレベルに追いついてないけどな。

 午後は帰ってから昼寝。夜は朝まで楽譜を作ってました。発表会で弾く「X’mas songs ~Version2003~」です。でも疲れた頭で作っていたので、初めのジングルベルが終わった後テンポアップした後、「サンタが町にやってくる」のつもりでつくった頭4小節が、その次からいきなり「赤鼻のトナカイ」になっているのは気のせいです。きっと気のせいです。
 ちくしょー、また作り直しかよ。打ち込むのかなりめんどいんだぞ!!

 ということでまた明日。