還元率2.4%

Yahoo!カードで、カードくじが始まったので、試しにANAJCBプリペイドに1,000円×20チャージしてみた。
その結果で20回くじを引いたら、50ポイント4回含む290ポイントが当たったので、還元率は+1.45%でした。
通常のポイント還元と合わせて2.45%だったら、なかなかの高効率なので、継続してチャージ。
このくじ、あとになると高額当選率が下がる傾向にあるので、早いうちにチャージしまくるのが吉。

試行錯誤?

12月に楽天が新しいサービス、楽券というのを始めました。
当初はすき家やミスドが参加しています。

予め楽天市場で食券購入したりお金をチャージしておいて、
実店舗ではスマホで専用画面から予め購入(チャージ)したものを利用して商品と引き換える、というようなものです。

楽天で買う分、カードで支払えたりポイントがついたり、期間限定ポイントが使えたりするメリットがあります。

しかも、お買い物マラソンに代表される買い回り対応なので、
買い回りするものがないや、というときにたとえばミスドの1,000円チャージをとりあえず買っておけば、
ポイントアップ効果も得られて一石二鳥です。
(しかも、このチャージ金で年末の福袋も購入できたようで、ウハウハですね)

そのミスドの楽券が、29日夜で突然の中止に。
理由は明かされてないんですが、上に書いたような、利用者に有利すぎる設定が問題になってしまったのかなあ、なんて思ってしまいます。
もちろん、別の問題があった可能性もあるんですが。

僕自身はまだ購入してなかったんですが、
来年ふるさと納税を楽天でするのであれば、
こういう無駄のない購入でポイントアップしたいなと思ってお気に入り登録してたので、ちょっと残念。
早期復活を望みます笑

最近気になるクレカ2つ

どうやら、JCB CARD Wで、還元率2%キャンペーンを始めたみたいなんですよね。
期間も3月末までと結構長くて、使い勝手がよさそう。
作るか迷っていたカードだったので、いいタイミングでキャンペーンやるなと。
(どうせ作るなら、さっさと作ったほうが良いです。)

一方で、最近気になっているのが、JQ CARD エポスというカード。
エポスカード+JR九州のカードが一体化したものですが、
どうやらこれにはエポスゴールドと同じ機能がついたJQ CARD エポスゴールドがあるらしく、これの使い勝手がヤバイようなのです。
ただ、自分から申し込めるエポスゴールドと違い、インビテーション待ちしないといけないため、
確実性に乏しいところが玉に瑕。

まだ上半期にチャージしまくったラインペイとJCB ANAプリペイドが3%以上の還元率を誇っているので、
せいぜい2%ぐらいの還元率に魅力はないのですが、そのうちチャージ額もなくなってしまうので、
そうしたらどうしようかな、というところですよね。

キャンペーン

楽天バリアブルカードのキャンペーンが始まってたので、ファミマで購入してきました。
土曜日なのでファミマTカードで+1%。
詳しくない人は、「楽天 バリアブル キャンペーン」とかで検索してください。
7%くらい得するキャンペーンです。

2016年くらいまでは楽天派だったのですが、
最近はもっぱらYahoo!ショッピング派になってしまったので、
楽天ポイント(それも期間限定ポイント)を手に入れたところであまりメリットはないと考えていたのですが、
最近行ってる美容院が楽天ペイに対応していたり、
街ナカで楽天ポイント使えるお店が増えている(マックとか、ミスドとか)ので、
だったら半年あれば一万円くらい使い切るかな、という判断です。

もちろん、ポイントでの買い物は財布の紐がゆるくなりがちなので、
そのあたりは注意ながら、うまく利用していきたいものです。

銀行の金利の話

12月といえば、ボーナス金利シーズンですね。
いくつか自分が口座を持っている銀行でも、金利が上がっています。
その中で一番高い金利は、静岡銀行の半年0.30%。
期間が半年なので、とりあえず入れられるだけ入れておこうかと。

で、次に高いのがあおぞら銀行の1年定期が0.25%なのですが、
ここで対抗馬になるのが、楽天銀行で継続的に行われている、
1ヶ月0.21%(自分自身の別口座からの振込分のみに適用)という定期。
単純に利率を見れば、0.25%がいいようにみえるのですが、期間と税金をうまく利用するとそうでもないんですよ。

0.25%の定期に100万円を預けると、1年後に2,500円の利息……ではなく、
実際には税金が引かれて、1,992円になります。実際の利率は0.1992%となります。
一方で、楽天銀行の1ヶ月定期に、33,641円を預けると6円の利息になります。
(※利息が小さすぎて税金がかからない、という裏技です!)

なので、これを30口(1,009,230円)預けると、1ヶ月で180円、1年なら2,160円ということで、
見た目では利率のよい0.25%より、0.21%に預けたほうがよいということになります。

といいつつ、100万円を1年掛けて168円差だから、
手間を考えたらそのまま預けておけるほうが楽かあ、なんて思ったりね。
(でも、1,000万円なら1,680円だし、いやいや1,680円だとしても株やってたら1日で変動するし、とか笑)

改悪

ポイント業界のなかでもあまり目立たないことですが、
SuicaポイントとJREポイントが統合されたんですね。
JRグループ内のコミュニケーションの悪さを感じる統合ですが笑

ところで、そのタイミングでJREポイントアプリが更新されたんですが、中身は相当な改悪です。
これまで、チェックインでは必ずポイントをゲットできていたのに、新しいアプリはくじ引きに変わってる。
チェックインしてくじ引きって、(他にもあるけれど)どうみてもユーザー視点じゃないよね。
しかも、1日1回限りになって、ほんと使えないアプリになってしまった。このアプリ、いる?

ニトリ

今更になって部屋の模様替えをはじめてる。
こないだ部屋に引くラグを購入して、あとはソファと小物。
ソファのほうはなかなか選ぶのに時間がかかるので小物からスタート。

ってことで、今日は渋谷ニトリ初体験。
都市部にあるニトリの中では最大級ですね、
今まで行ったことのあるニトリのなかでも、お台場のニトリの次ぐらいに広い気がします。
で、欲しいものを物色、Yahoo!で買えるものはそっちで買うことにして、お店ではネットで買えないものを中心に。
ニトリも、Yahoo!で買えばプレミアム会員+5の付く日で、10%引きぐらいで買えますからね。

キターーー!!

買い物の日を前に、こないだ書いた「ハッピー2アワー」が実施されました。
予想が当たってしまって、逆に怖いぐらい。
毎日夜9時にYahoo!ショッピング開いててよかった笑

ということで、ここぞとばかりに買い回り。
買い物かごにストックしておいたので、買い物が早いこと早いこと。
一気に7店舗で買い物してしまいました。

どれも単価が安いので、合計で15,000円ぐらいなんですけど、
よく考えたら1日で15,000円も買い物ってどうなの、ってね。

Yahoo!の買い物の日を考える

Yahoo!ショッピングの話。

11日が買い物の日なんですけどね、
実際のところ、11日が一番オトクなのか、その前がおトクなのか、判別つきにくいわけです。

プレミアム会員であることを前提にお話を進めると、11日は全品ポイント11倍。
それに対して、10日までは一部のショップで11倍+買い回りキャンペーンの実施。
ということは、一部ショップに該当する買物であれば、
買い回りをしたほうが得になる、と考えられるわけです。

で、いくつか買いたいものをピックアップしてみると、意外と買い回り対象のものがある。
となると、これは10日までに買ったほうがよさそうだなあ。

なんてことを思いながら、今日は我慢。
10日までに「ハッピー2アワー」(ポイント5倍)が実施されれば、さらにお得に買えるからです。
10日まで我慢我慢。