源泉徴収票をおさらい

1年が終わったので、いままでの給与明細をみれば、ほぼほぼ源泉徴収額と来年の住民税が計算できますね。

まあ、そこまで計算するのは面倒なのでやりませんが、
源泉徴収票の読み方を忘れてしまったのでおさらいしてました。
ネット見ながらやるんですが、まあ分かりづらいですね!!

いつのことだか忘れましたが、節税しようと思って個人年金に加入してるわけですが、
それによっていくら得しているのか計算しようと思ってやってみました。
(多分、12,500円ぐらい節税効果あり。)

来年から会社の退職金制度が若干変更になるらしいので、
改めて税金関係の知識を補充しておこうと思いました。

暴落

うげええ、日経平均が下がりすぎて、
毎日含み損がやばいことなってる。
まあ、そっちは長期保有するしかない。
けして悪い銘柄を持っているわけではない(と信じている)。

問題は、確実に復活することのない塩漬け株をいつ解放するかだよなあ。

ファミマTカードで3%還元

12月から2月まで、3のつく日にファミマTカード決済すると、3%分の特別ポイントを貰えるらしいです。
上限は月締めらしく、1ヶ月10,000ポイントらしいので、月333,333円です。ほぼ問題ないですね。

これって、普段の0.5%とは別にってことなのかね?
となると、3.5%還元になるなあ。すごい。

とりあえず明日すぐにnanacoチャージできるように、nanacoへの登録カードを修正した。(Yahoo!のままだった。)
そして明日はANA JCBプリペイドへのチャージもしないと。

支払いの順番もかわっちゃったな。
QUICPay、モバスイ、ANAプリ、Kyashの順だけど、ANAプリが使えないことなんてまずないから、これで決まり。
あとファミマなどではPayPay。雑誌や漫画も変えるものはファミマで。

不正利用

知らない番号から着信があり、
何かと思えばカードの不正利用の問い合わせだった。
「ブラジルで2時間前に使用されていますが…」

絶対こないだの旅行のときやん!!
結構簡単に盗まれるもんやな。
そしてきちんと防がれるものやな、すごいぞ楽天カード。

旅行の直後(厳密には旅行中)から、
キャッシングしようとされてたり、不正利用の形跡があったらしい。
しかし、不正分はすべてブロックされているとかすごい。
どうやってわかるんだろ。

とりあえずカード停止、再発行の手続きとなりました。
楽天カードありがとう。

PayPay

ものすごいキャンペーンを打ち出したので早速登録した。
アプリ登録で500円、クレカチャージで1,000円分ゲットで、
結局5,000円登録で6,500円の残高になりました。

あと、ほとんど使い道がなかったYahoo!マネーの使い道もできてよかった。

とりあえず12月入ったら、PayPay使いまくるしかない!

LINE Outで居酒屋に電話をかけまくる

忘年会シーズンですね。
幹事だと予約の手間が大変です。

最近はネット予約もあるので、
面倒くさい飲み会は適当に安めのお店をネットで予約すればいいですが、
まだまだそうもいかないお店がたくさんあります。

この時期はお店も混み合ってるので、電話をしても予約できるとも限らず、
僕も昨日は6軒くらい電話をかけまくって、ようやく予約できました。
こうなってくると電話代も馬鹿にならない…!

ので、こういうときはLINE Outを使うことにしてます。
IP電話にはなりますが、そのおかげで他のサービスにはない安さを実現してます。

例えば楽天でんわとか、IIJのみおふぉんダイアルは30秒で10.5円のところ、
LINE Outなら、1分で3円!
これなら、6軒電話しても18円ですみます。(実際は1分で終わらない電話もあるのでもう少しかかるけど。)

昔のIP電話は結構繋がりが悪くて、
向こうの声が届くのにこちらの声が届かなくて、結果迷惑電話みたいになっちゃうことが多々あったけど、
少なくとも昨日かけた電話はすべて問題なかった。

ということで、コールクレジット追加したった。
もちろんgoogle payキャンペーンで手に入れたgoogle play残高で!
1回で240円分まとめてというのが難点だな。

(後日談)
後日わかったことだが、アプリからだと240円でしかチャージできなかったけど、
別のホームページからアクセスすると、120円からチャージできるらしい…
ってか、前回120円でチャージしてるし。失敗した!

これでしばらく電話し放題ですわ。

クレジットカードの見直し

エポスゴールド取得にあわせて、クレジットカードの棚卸。
エポスゴールド以外にも、Kyashの登場などによって、使うカードと使わないカードが分かれてきているしね。

年会費不要なカードも多いので、いらないものはそのままにしておいてもいいんだけれど、
無駄にたくさんあると、管理も難しくなってしまうので、こういうカードの見直しは大事だと思います。

さて、その一環で、ここにきてビックカメラSuicaカードを契約。
昔持っていて、ルミネを使うようになったのをきっかけにルミネカードに一本化していたのですが、
またマルイに寄せられそうなので、ルミネカードは解約の方向で。年会費払わなきゃいけないしね。

あと、Yahoo!JAPANカードも解約候補。
キャンペーンもなく、(無料で)プレミアム会員にもなれないYahoo!ショッピングを使う機会はほぼないので。
こっちは年会費いらないけど、無駄なカードは減らしたいので。

逆に、JCB Wカードは興味のあるカード。
高還元率カードが無くなったら(=Kyashの3%が終わったら?)申し込もうかな。

ちなみに、年内の支払いは基本的には次の通りになりそう。ややこしすぎる。

QUICPayを使える場合 → GooglePay(JCBキャンペーンで5%キャッシュバック)
 ↓使えない
Suicaを使える場合 → モバイルSuica(昔買ったバニラVisaチャージで4.3%、その後はKyashで3%)
 ↓使えない
Kyashが使える場合 → Kyash支払い(1%クレカを紐付けて、3%還元)
 ↓使えない
ANAJCBプリペイドが使える場合 → ANAJCB(1%クレカと合わせて、1.5%還元)
 ↓それもだめなら
エポスゴールドで支払い(100万円に達成するように調整)