数学IA……80点台ぐらい。
数学IIB……80点あるか、ぐらい。
……ああ、計算力、解答力、いずれも落ちたなぁ……
現役の時はどれぐらいとけたんだろう……
ここで、センター解答。
このためにスキャナを買ったとも言われているのだが……
多分かなり早い時点で「解法」を公開したと思うんですが……。
どこも「答え」ばっかりなんでね。
センターならではの解法を満載してます。
ああ、来年頑張ろう……(笑
追伸。
今日は18時間ぐらいパソコンがつきっぱなしでした。
いいのか、これで。
数学IA……80点台ぐらい。
数学IIB……80点あるか、ぐらい。
……ああ、計算力、解答力、いずれも落ちたなぁ……
現役の時はどれぐらいとけたんだろう……
ここで、センター解答。
このためにスキャナを買ったとも言われているのだが……
多分かなり早い時点で「解法」を公開したと思うんですが……。
どこも「答え」ばっかりなんでね。
センターならではの解法を満載してます。
ああ、来年頑張ろう……(笑
追伸。
今日は18時間ぐらいパソコンがつきっぱなしでした。
いいのか、これで。
目標のゲームは。
ラストボス手前で終了。
ラストボスに1回目で勝てなかった。
それでなくても、
かなり弟に教えてもらいながら進めました。
特に解けなかったのが、
ラストダンジョンの「氷ブロックパズル」です。
ゲームにはよくある謎解きなのですが、
氷のブロックを押して、穴に落とすというやつ。
3つあるんですが、どうしてもうまくできなくて……
多分100回ぐらいやった。
数学好きな自分としては、
きちんと道順を「逆算」するというのもありなのですが、
時間がかかりすぎるので……。
そこまでやれませんでした。
結局弟に教えてもらう。弟賢いなー。
同じシリーズの昔のゲームの中に、あの有名な石取りゲームがあるんですが。
この前、大学への数学という雑誌で、それを帰納的に証明しているものを見掛けてちょいと吃驚(2001年9月号)。
パズルは、そのほとんどが数学的な思考を素にしたものと言えるでしょう。
逆算とも言えるし、法則性とも言えるし。
えっと、特に何もなく最終日も過ぎていきましたとさ。
このような問題が出ていました。(中学入試)
次の中から、最も大きい数と最も小さい数の差を求めよ。
4/3 9/7 15/11 17/13 23/17
みなさん、どのように解くでしょうか?
大学生バイトとしては、やはり最初に、次のような解答を思いつくのではないでしょうか?
<解答1>
4/3=1.3333…
9/7=1.2847…
15/11=1.3636…
17/13=1.3076…
23/17=1.3529…
より、最も大きい 15/11 から最も小さい 9/7 を引いて、
15/11-9/7=(105-99)/77=6/77
実際、問題集の後ろの解答にも、このように書いてありました。
大人の思考は多分このようなものになっていくのだとおもいます。
しかし、その生徒がいちいちこの分数達を「帯分数」に直したことから、別解が生まれたのです。
以下、『1と』の部分を除くと、それぞれ、
1/3 2/7 4/11 4/13 6/17
となります。ここでピンと来なくちゃ算数の先生とは言えませんよね。
そうです。分子が通分出来るんですね。
別解を見てみましょう。
<解答その2>
帯分数に直し、『qと』の部分を省いて、それぞれ分子で通分すると、
12/36 12/42 12/33 12/39 12/34。
よって、一番大きいのが12/33、一番小さいのが12/42である。
これは一目瞭然で、計算量も少ないですね。
この問題を作った人は、多分後者の解き方を期待したのでしょう。
例え、前者でとけるとしても、これでは時間がかかりすぎて、
短い試験時間では最後までたどり着くこともないでしょうから。
このような「発見」が多いのは、中学入試の醍醐味ですね。
以上、数学マニアな管理人の一言でした。
これは「論証力を決める数学(東京出版)」という本で読んだ話なんですが。
現在ちょっとした机上プログラム(というほどでもない)を組むに当たって、重要になりつつある話なので。
テレビのプレゼントで、「正解」を書いて応募しなければならないものがあるとする。当選者は5人とする。
このとき、番組側は次のどちらの方で当選者を選ぶだろうか。
(1) 応募ハガキの全てからまず正解しているものを抜き取り、その中から5人選ぶ。
(2) 適当にハガキを選び、その人が正解していれば当選とし、外れていれば落選、これを当選者5人になるまで繰り返す。
大学への数学なんぞを読んでいると、「逆手流」なる方法論が載っていて、あまり自分は理解できていないんですが(何度読んでも理解が難しい……)。
上の例において、1を自然流、2を逆手流と大学への数学では呼んでいました。
さて、なるほどこれは重要な話考え方で、どちらを選ぶかで、
処理する量が全然違う
ことになる。
同様に、ある条件を満たしているとき次のソースを読ませる、といったとき、
条件を満たしているかどうかを調べてからソースを読ませるのと、
そのソースに入ってから「ところで条件は満たしていたっけな?」と調べるのでは、読み込む量が異なるわけで、その分の処理スピードに差が出てきます。
これがつもるとやはり山になるわけで。
この辺はプログラマーの方が一番詳しい部分なのでしょうけど。
トラブルで時間は遅れたものの、
無事飛んでいったようですねぇ~。
なんか、これまで日本の宇宙産業界では、
打ち上げ失敗のニュースが続いたりで、
大変だったわけですが、
なんとか無事、今回は飛んでいきましたね。
安く、品質のよいモノを、という考えは、
今やロケット産業も同じらしく。
今回はいろいろ海外から仕入れて、
作ってたみたいですが。
そういや、物理の授業中も、
「これからの産業をしょって立つのはあなた達なんですから」
って言っていたA部先生やらD口先生を思い浮かべます。
こういう夢の広がるニュースはいいですね♪