A-Studio

今日、たまたま見ていたA-Studioという番組が結構よかった。
IMALUさんが必要かどうかという議論はともかく、鶴瓶師匠のゲストとの掛け合いがとっても心地よい。
なんというか、その人の素の部分というか、深い部分までを鶴瓶師匠がやさしく引き出してくれていて、
それをそのままの雰囲気でお茶の間に届けてくれる感じがとってもいいです。
来週もチェックしよう?。

「けいおん!」

1年ぐらい乗り遅れてますが、ようやく「けいおん!」ブームに乗りました。
とりあえず第1期を一気に見た!

なかなか面白いね。
後半の先生のコスプレはちょっとうざいが、それを除くと、高校生の学校生活のいろいろを、基本楽しく描いていてイイ!

あと、やっぱり曲がいいね、OPもEDもしっかりガールズバンドの曲になっていてすばらしい。
第1期はED「Don’t say “lazy”」が有名ですが、OPもなかなか名曲だと思います。
ちなみに第2期は録画してるんで、これから見るところでーす。

ドラマ消化

まとまった休みにしかできない、溜まっていたドラマの消化。
今回は「エンゼルバンク」
ドラゴン桜の作者が、転職を描いた作品で、これも勉強になることが多いです。
ドラマはどっちかというと人間ドラマを中心に描いているみたいだけど、原作ってどんなんだろう?
今度漫画喫茶いったら読んでみよう?。

「ダーリンは外国人」

駅に貼ってあったポスターをみて、「井上真央、かわいい!」と思ったので見に行った、わけではないですよおほほほほ。

前々から、本屋で立ち読みしたりして気になっていた作品。
これを映画化してくれるなら見に行くしかないじゃない。

よくできている作品だと思います。
相手が外国人だから起こる問題もあれば、外国人じゃなくても起こる問題だってあるし、
それだけでは説明できないいろいろな状況が身の回りに発生するけれど、
結局は人間同士だということに気づきます。

特に映画を見て気づかされるのは、
もはや自分とは違う誰か、という時点で自分とはなにかが違うわけで、
恋人が外国人だろうとどうだろうと、やっぱり違うところはあって、
結局それらを認めて歩み寄っていくことが大事なのだと思いました。

どこぞのレビューにも書いてあって「なるほど」と思ったけど、
男性と女性というのがすでに外国人のようなものではないだろうか。
そんなこんなを乗り越えて幸せになる2人が幸せじゃないわけがないのだと思うのです。いいなー。

「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」/万城目学

小学1年生の女の子とペットの話。おとぎ話のような物語。
それ以上でもそれ以下でもなくて、コメントはしづらいんだけど、
おとぎ話なのでほんわかした気分になれればいいんだと思います。
万城目先生のこれまでの作品とはちょっと毛色の違う作品だと思いますが、
根底にあるユーモアなんかは同じなのかなあと。

千円高速の弊害

最終日はなかなか起きれず、昼頃までぐだぐだ。

昼に「と、クスクス」というお店でパスタやピザを食べた。
民家の中にまぎれていて見つけにくいけど、とてもおいしかったです。

そうこうしているうちに、帰宅の時間。帰りも16時のバスで。
最近第二名神ができたせいで、四日市周辺がめちゃくちゃ混む伊勢道を通るのですが、
この日もその影響をもろに受けて、予定より1時間遅く到着。
1000円高速の弊害だ。

そのあと夕ご飯を買って、新幹線に飛び乗って、家に着いたのは24時過ぎ。
ちょっと旅行時間が長すぎるよなあ。

「さよなら、ドビュッシー」/中山七里

このミス大賞受賞作。

ピアニストを目指す遥の周りに起こる事件。

冒頭から事件が続く。
大火事に巻き込まれ祖父と同世代の親戚をなくし、自らも一命を取り留めたものの、
大やけどで全身が思うように動かせなくなってしまう。
さらに遺産狙いなのか、一歩間違えば命を落としかねないような“いたずら“をしかけられ、さらに母親の転落死。

しかし、ピアノの先生岬との二人三脚でこれらを乗り切り、遥はピアノコンクールの出場まで決める。
音楽や演奏に対する表現はとてもうまくて、とくにコンクールのシーンなんかは、その風景が思い描けるほどでした。

が、遺産だとかなんだとか、昼ドラっぽい展開だなあという感じはあります。
最後の最後でそうくるか!という展開ですべての伏線を回収するわけです。
あ、でもこのオチも昼ドラっぽいか?

「ソラニン」

だいぶ前に友達に薦められていた映画だったので見に行った。
宮崎あおい可愛いしね。

で、映画の感想は、とっても難しかった。
ハッピーエンディングが待ち構えている分かりやすい映画とは違って、
20代、大学生からちょっと毛の生えた社会人になったころの心の葛藤とか、
考え方とか、人生観とか、いろんなものが複合的に入りこんでいて、
それをしっかり見せてくれる映画。

面白かったかと聞かれたら難しいけど、いい映画だったかと聞かれたら、よかったと答えると思う。
次の日がスカッとした気持ちにはならないけど、今の自分をしっかりと生きていこうと思わされました。

ゼログラムコミュニケーション

友達とTwitterの話をしてました。

僕はtwitterというツールを使ったことは無いのですが、
「思いついたことをリアルタイムで気軽に発言して、リアルタイムに返事がもらえる」という究極の手軽さを持つツールだとは思います。
ただ、せっかく文章を書くなら、よく考えて、推敲してから1つの文書として公開したい、という思いが強い僕は古い人間でしょうか。

少なくともそういう思いでこの日記を書いているんですけど。
たとえばブログぐらいの記事や随筆であれば、タレントがブログ本として出せるぐらいの価値を持つが、ツイートにはその言葉自体には価値は見出せない。
だから、Twitterというツールは、真のクリエイタ思考のある人には向かないと思うのです。
広告ツールにする企業が多かったのは「書き手と読み手が存在している」ということを価値としているからだと思います。

そんなわけで僕は、このとっても軽いコミュニケーションを、ゼログラムのコミュニケーションと名付けようかと思うわけです。

「東のエデン(後編)」

後編。

TV版から通して期待させておいただけに、ちょっと残念な終わり方ではあった。
しっくりこないというか、話が変な方向に折れ曲がっていったというか。
今の世の中を支配する“勝ちを決め込んだ大人たち”との戦い、
というのがバックボーンにあったのだと思うが、
「王子様になる」という一言あたりから物語が変な方向に(実は物語の最初の最初で語ってしまったことなのだが)。

何を持って勝者となるのかわからないセレソンレースも、
このゲームで世の中の何が変わったのか、というところも、全部が中途半端。
それは咲が映画版の最後で自らが語っているのではあるが、
結局何か残るものがあったかというと、特に無いまま終わってしまった、という印象です。