また、個人的名曲シリーズです。
以前、アラジンの「陽は、また昇る」がいい曲だといったんだけど、今回は羞恥心の「弱虫サンタ」。
これもね、メロディラインが素敵だ。Cメロ(サビ)で終わるというのが普通のポップススタイルなんだけど、この曲はDメロで泣かせる。たった8小節のDメロだけど、ここがあることでグッとよい曲になってると思います。
ただ、忙しい彼らは歌の練習の時間がないようで、結構歌がひどいです。でも曲はいいので是非聞いてみて。
また、個人的名曲シリーズです。
以前、アラジンの「陽は、また昇る」がいい曲だといったんだけど、今回は羞恥心の「弱虫サンタ」。
これもね、メロディラインが素敵だ。Cメロ(サビ)で終わるというのが普通のポップススタイルなんだけど、この曲はDメロで泣かせる。たった8小節のDメロだけど、ここがあることでグッとよい曲になってると思います。
ただ、忙しい彼らは歌の練習の時間がないようで、結構歌がひどいです。でも曲はいいので是非聞いてみて。
今日は自主休暇。コンサートを聞きに横浜まで行ってました。それも、会社の同期の2人で。
同期としゃべっているとき、意外とみんなクラシックや音楽が好きだということがわかって、「それじゃあコンサート行こう!」というノリで決まった今回のコンサートは、かなり有名な指揮者の方のコンサートでした。
場所はみなとみらいホール。午前中はいろいろ野暮用をこなして、午後は横浜探索。そして、ご飯をたべたあとコンサート。
指揮者はヤンソンス。ロイヤル・コンセルトヘボウ楽団の演奏です。
曲目リストは以下の通り。
●ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 op.88
●R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28
●ラヴェル ラ・ヴァルス
●ドヴォルザーク:スラヴ舞曲op.72-2
友達がどうしてもドヴォルザークの8番がいい!というので、このメニューの回になったのでした。演奏のほうは、弦の伸びやかな音が本当に綺麗で、うっとりしてしまいました。贅沢なひとときでした。
高嶋ちさ子さんのコンサートに行ってきた。地元に来ていたので実習先で知り合った3人で。
コンサートは非常に面白かった。というのはコンサートに対して正当な評価ではないような気もするな。高嶋ちさ子は芸能界慣れしすぎだ、トークが面白すぎて、トークショーで2時間やってもよかったのでは、と思ってしまうほど。まぁ、毎週ラジオパーソナリティやったり、よくテレビで見かけるわけで、納得です。
今回はバイオリンとチェロとピアノの3重奏がメインで、こういうシンプルな音楽っていいなぁ、と。オーケストラでなくとも、こうやってシンプルにそれぞれの楽器の音色が楽しめるのが魅力。
曲目の中には、のだめの中に出てきた曲だったり、フィギュアスケートで使われている曲といった、身近な曲もあって、僕のような初心者でも楽しめるコンサートでした。
ちなみに、ピアソラという人の音楽をはじめて聞いたけど、これは良かったかもよ?
今日の目的は、ジャズコンサート。せっかく都心に出かけるってことでいろいろ回ってこようと思って昼頃出掛けたら、なんか大雨で電車止まっちゃったんですけど(汗
大雨が降るとすぐ止まるのな、この電車。まさに自分が乗っている電車が止まるなんていうのは微妙だわ。
でも目的地に付いた頃には小雨になっていた。到着地は表参道!
一応六本木ヒルズは昔一度行ってるから、ということで今日は表参道ヒルズに足を運んでみました。
ここは本当にすごい。建築的に! 京都駅の奇抜なアイデアにもびっくりしたけど、そのときとはまた違った感じで驚いた。おしゃれなのは当然のことだけど、青でライトアップされた空間は異空間のようでした。さすが安藤(汗
そのまま原宿方面を経由して渋谷へ。その通りがまたいろいろあって面白い。ほとんどの店には入らなかったけど、Tシャツが缶に入ってるお店がありました。前にテレビか雑誌で見たことがあったのでつい入ってしまった。あれってユニクロだったんだねぇ。
渋谷では丸井とブックファーストで時間つぶし。欲しい専門書があったんだけど、さすがに近くの本屋では売ってないのでブックファーストで購入。丸井では買いたいものがあまり見つけられなかったから諦め。
そうこうしているうちに時間が来たので五反田に移動。コンサートが五反田だったんだけど、初めてだよ五反田なんて(汗
コンサートはジャズのもの。ジャズピアノオンリーってのもかなり珍しいかと思っていくことにしたのでした。10人のピアニストが次々登場して演奏します。2台のピアノを利用した連弾もあったりして、たぶん15曲ぐらい。
ほとんどの曲を知らなくて、最後のほうはジャズ特有の不思議な構成の和音に酔ってきてしまって、どの曲も同じように聞こえてしまったのは反省点。ちゃんと勉強してからいきます!
個人的に思ってるジャズの醍醐味ってのは、その場その場で作られる音楽ってこと。そりゃあプロジャズピアニストともなれば、ある曲について自分流のアレンジを常に持っているものだとは思うんだけど、たとえばそれをちょっとミスしたとしていつもと違うものになっても、そのミスをカバーするだけでなく、上手く利用した新しいアレンジを作り出してしまうことができる。
全く同じ演奏はたぶん2度とできない、そんな臨場感がジャズの醍醐味であり、楽しみなのではないかと。
アンコールは「Take the “A” train」。これはさすがにみんな知ってる定番とは思うけど、これを10人の出演者が次々つないでいくのはさすが。みんな違ったアレンジを持ってるんだから、すごいなぁ。
うおー、ピアノ弾きたくなってきた!
とある演奏会に行ってきました。
以前、飲み会で楽器をやってる友人としゃべる機会があって、そのときに行くことが決まっていたのでした。
まぁ、市民楽団の演奏会ということで、2時間半ぐらいの音楽会です。ピアノばっかりでオーケストラをあまり知らない僕ですが、今回の演奏会はピアノ協奏曲もあって楽しめました♪
ってか、友人曰く有名な曲ばかりだったみたいですよ、僕はよく分かりませんでしたけど(ちゃんと知ってる曲もあったからね、名誉のために!)
いやー、毎回音楽を聞くと言ってるような気がするけど、ピアノ弾きてぇ!! ということで、夏のボーナスは電子ピアノに消えます。いや無理か、すでにマイナスだ。じゃあ冬のボーナスで!
今週はたっぷり充電、来週もがんばれそうだ!
コンサートに出かけてきた。オーケストラやピアノ演奏があってかなり楽しい演奏会だったと思うんだけど。
オーケストラはただ聞くしかできないのに対して、ピアノ演奏は自分がやってただけに、「ああ、この人はここに感情をこめるのか」とか「こういう弾き方もあるのか」とか考えてしまう。
今日の方は、とっても上手だった。いやそりゃあ上手いには違いないんだけど。紹介のときにも言われていたんだけど、とても音色がきれいだった。ピアノがいいピアノだったのか、座っていた席がちょうどピアノの音がきれいに響く位置だったのか、あるいはその人が凄いのか。多分最後。
やっぱり音楽は生がいい。CDよりもライブで聞いた方が絶対いい。楽器から耳へ伝わる振動が、機械から出てくるのとは違うよやっぱり。
朝から伊勢まで。ピアノの発表会でした。朝は7時に出発。2時間15分近鉄に揺られて、ついたのは10時半!
相変わらず子供だらけ! 小学生だと女の子でもはしゃぎすぎです。そんななか、午前中は会場のセッティング。
毎回巨大クリスマスツリーを設置します。早めに来て練習していた子供達もまきこんで飾り付け。
そんな巨大ツリー、完成した後の写真がこちら!
横にちょびっと映っているのがピアノ用の椅子です。多分全部で2m以上あります。まぁ、舞台上に置く物だからこんなんでいいけど、家で飾れないやん!
登場は最後の方。今回は準備もしてなかったり練習もしてなかったりで散々。会場からリクエストを受けて弾くコーナーでは、「クリスマスイブ/山下達郎」「瞳を閉じて/平井堅」まではよかったんだけど、「花/orange range」のときに、曲が思い出せない! ずっといま会いの主題歌の「キズナ」?ばっかり思い浮かぶんだけど……。
なんていうハプニングもありつつ終了。そのあとに喫茶店でケーキ食べさせていただいて大満足で帰宅。そのあとも付き合いでうどん食べたし(汗
家では松阪牛のすきやき。でも、帰りにいろいろ食べて帰ってきたから肉を2切れしか食べられなかった。2500円分ぐらい。。かなぁ(汗
そんなこんなで明日は雪予報。ひょえー。
なんだかヤバイぐらい眠い。朝起きたのも12時ぐらいだったし、17時過ぎにはもう眠くなって一度寝たし、夜も21時に眠くなるし。
1日に何回も眠くなるなんて、どういうことだ!?
久々に高校まで習っていたピアノの先生に会った。発表会で何を弾きましょうか。幼稚園~小学生にウケのいい曲って……。
――やっぱりジブリかッ!?
人気CMソング集というのも考えていますが、あまりCMソングってないですね、あと冬ソナファンの奥様狙いというアイデアもあるんですが。
ちなみに、ぶっつけ本番なので勘弁してください。発表会は12月18日なのです。
高校まで習いに行ってたピアノの先生からメールが来た。冬に発表会をするからまたでないか、というお誘いだった。
そういえば、一昨年の冬にも発表会に出たのでした。
そのときは、自分が弾きたい曲(ジャズっぽい曲)1曲と、観客のリクエストを即興で引くクリスマスソングメドレー。
小学生ばかりの発表会なので、小学生が「ああ、ピアノ続けたいな」とか「ピアノうまくなりたいな」と思ってもらえるような演奏をしたいと思っているのです。
今年の冬の発表会では、何を弾いたらいいのでしょうか? 小学生に楽しんでもらえるプログラム、思い付いたらメールで教えてください☆
帰省中の楽しみピアノ。
ピアノのコンサートとかで、よくあの人達は楽譜を見ないで弾くことができるなぁ、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、普通の人は、練習して指が動くようになるころには暗譜してるにきまってるわけですよ。つまり、弾ける分はほぼ暗譜。弾けないのに暗譜なんてあり得ないし、弾けるけど覚えてないってのはそうそうない。
なんですけど半年とか弾いてないと、細かい和音だとかそういうのを忘れてる。その辺が、コードで覚えてしまうクラシック育ちじゃない人の弱点かもしれません。クラシック独特の和音とか苦手だし。
すっかり楽譜を忘れてるし、指も次の音を覚えてない。2時間ぐらい弾いてたら、弱めにクーラーつけてたのに汗ばんでしまった(汗