夕方に、娘が突然の嘔吐。
変なもの食べたってことはないと思うけど、それ以後何も受け付けない状態になってしまう。飲み物だけでも吐いてしまう。
とはいえ熱とかがあるわけでもなく、吐いた後もケロッとしている。赤ちゃんの時を除けば初めての嘔吐で、本人もびっくりしている様子。
元気にしているので、大丈夫そうだけれど、親もびっくりしてしまい心配です。
夕方に、娘が突然の嘔吐。
変なもの食べたってことはないと思うけど、それ以後何も受け付けない状態になってしまう。飲み物だけでも吐いてしまう。
とはいえ熱とかがあるわけでもなく、吐いた後もケロッとしている。赤ちゃんの時を除けば初めての嘔吐で、本人もびっくりしている様子。
元気にしているので、大丈夫そうだけれど、親もびっくりしてしまい心配です。
昨日の義両親に続いて今日は私の両親がうちにきて、ひな祭りをお祝いしました。別に特段おもてなしすることもできず申し訳ない。
義両親が我が家にきて、ひな祭りのお祝いをしました。
保育園の保護者会。
保護者会というからなんだろうと思っていたけれど、1年間の総括会みたいな感じでした。1年間担当していただいた先生方からのお話や、来年度に向けた話などがありました。
最後に参加した保護者側からの感想の時間があったんですが、どの家もいろんな成長があって、すごいなあと思うことばかり。
うちの子は、と比較してしまうところもあるけれど、うちの子はうちの子でそれなりに頑張っているように思いました。
玉川高島屋の紀伊國屋書店にあるKUMON PARKに行ってきた。
いろいろな知育グッズがあって、娘がここから離れられなくなってしまった。
いや、わかるよ、大人でも楽しいよ!!
ついに娘が1から10まで数えられるようになった。
まだうろ覚えのようで途中の数字が飛んだりします。どちらかというと、リズムとして覚えているようなところはあるけれど、間違えずに数え上げられることも増えてきた。
数字を読めるようになってきたのもあり、散歩の途中で見かけた数字で「これは?」とかと聞いて遊んでいる。
次はひらがなだな。
最近はおしゃべりが上手になってきたイヤイヤ期の娘は、
「ご飯食べる?」「ご飯食べないー」
「起きる?」「起きないー」
「寝る?」「寝ないー」
のように、未然形への活用がとても上手だ。
でも、逆に言うとこの未然形への活用というのは、親の言うことを活用して、自分の言葉を発せるチャンスなので、イヤイヤ期に言葉をたくさん話せるようになるのはなんだかわかるような気もする。
今日も「〇〇しない~」と戦う親でした。早く寝ろ!笑
娘の成長記録。お風呂の最後に10数えるのですが、これを一緒に言えるようになってきた。成長だなあ。
そういえば、
4を「しー」と数えるか「よん」と数えるか、
7を「しち」と数えるか「なな」と数えるか、
悩むんですが、みなさんどうしてるんですかね。
人によって数え方も違うし、1から10を数えるときと、10から1に数えるときでも呼び方が違ったりすると思うのですが、統一してくれないと、子供の方が迷っちゃいますよね。
今日は何かが気に入らなかったらしく、保育園から帰ってきても、玄関で地べたに寝そべって泣きわめいていた。何が気に食わなかったのやら。
娘も成長したのか、最近は慣れた家でしかうんちしないのですが、今日はひさびさに、病院に行っている1時間ぐらいのお出かけ中にうんち。
うわあ、おむつ持ってきてないよ!