完クリ!

STOCK POINTで行われていた、
「乗るだけで株主!山手線ルーレットキャンペーン」が先日終わり、
無事すべての日に50円分の株をもらうことができました。
30日くらいあったのでおよそ1,500円くらいの利益になりました。

ちなみに、もう1つのキャンペーンももうすぐ終わりですが、
こちらは今回はかなり渋い感じになっているので、なかなか利益を上げられそうにもありませんね…

ポイ活

昨日から、STOCK POINTにて
「乗るだけで株主!山手線ルーレットキャンペーン」という謎キャンペーンが始まってます。
山手線に乗ると、もれなく50円分の株がもらえるらしいです。

山手線ユーザーでないと厳しい案件ですが、
山手線近くに住んでいる自分は参加しない手はない!
せっかくの土地の利を活かして全力参加です!

セブン銀行+交通系

一昨年の秋頃にやっていたのと同じようなキャンペーンが再来。
セブン銀行ATMから交通系ICカードに現金7,000円チャージすると、抽選で1,000円当たるというキャンペーンです。

これ、前回もそうだったんですが、
キャンペーンの申込時に交通系ICカードのカード番号を入力しないといけないため、
めんどくさいからいいや、ってなる人がある程度いると思われます。
逆に言うと、ライバルがそもそも低い!

実際去年のキャンペーンのときは、
手持ちの2枚のSuicaで申し込んだら、見事1つ当選。

今年はPasmoも入れて3枚使って申し込んでみようかな。

Fuckin’ Tカード

ちょっと前までは、メールアドレスさえあれば、Yahoo!JAPANアカウントを複数持つことが簡単でした。
しかし、最近になって携帯番号がないとYahoo!のアカウントさえ作れない時代になってしまいました。
なので基本的には1人1アカウントまで。

普通の人はそれで困らないと思うんですが、
私のように2枚のクレジットカードで別々にTポイントが貯まるような人は困ります。
というのも、1枚のTカードごとに1つのYahoo!アカウントがないと、ポイント情報が見られないためです。

1枚にまとめることはできるので、こまめにポイントを統合していけばいいのかもしれませんが、
このポイント統合にも電話代がかかるというクソ仕様。ほんとどうしたものかな。

便利なのか??

水曜日は、カスミのScan&Goで10%ポイント還元。
ということで今日はカスミで買い物。

ピッとお会計をするつもりだったのに、
りんごにバーコードが付いていなかったせいで、サービスカウンターで待つ派目に。
これだと普通にレジで買い物したほうが早いな。

まだまだだけど、頑張れScan&Go!

こないだ褒めたばかりなのに

こないだ3Dセキュア対応して、褒めたばかりのKyashが改悪。
今後は、毎月5万円分までしかポイント付けてくれないってさ。
しかもクレジットカードからの定額チャージにも非対応。
これでは、TカードPrimeから日曜にチャージ(還元率2.5%)して使ってた人はうまくできなくなってしまいました。

今後は、こないだ導入していたRevolutを使って、これまでどおりの2.5%をゲットしていく予定。

抜け道があってよかったよ。
それにしてもKyashの魅力はかなり下がるよなあ。

自分のためのメモ

先日のKyashの3Dセキュア対応を受けて、最新の支払い方法まとめをしておこうと思う。
完全に自分のためのメモ。

金額1万円以下、磁気OKであれば「バニラVISA」。
これは先日のミニストップでのキャンペーンのもの。還元率は4%。
まずはこれを積極的に使っていくことが大事。

d払いがOKな場所であれば「d払い」。
Kyashを紐付けて還元率は3%。

d払いができない、カードのみの場所であれば、「Kyash」。
いまはTカードPrimeを紐付けなので、還元率は2.5%。

たまにある、カードはだめだけど、PayPayだけOKというお店なら「PayPay」。
これもKyashを紐付けているので2.5%。

磁気NGの場所も増えてきているので、バニラVISAは早めに使い切っておしまいかなあ、なんてことを思っています。

Kyash!!

Kyashが3Dセキュア対応したってさ。
昔は是非対応してほしいなあ! と思っていた時期もあったけど、今ではそこまで求めていない機能だったりする。

なんだけど、ないよりはあったほうが100万倍よくて、
この対応はやっぱりいいことなのです。

自分の使うべき支払い方法が劇的に変わるわけではないけど、
QRコード払いで使えるようになるのは便利なわけで、
今度、改めてお得な支払い方一覧をまとめておかないとなー。

卒業

dポイント投資が改悪となり、
昨日が最終判断、今日が反映最終日でした。

今週は投資判断時点までと、その後の動きが真逆になる一週間で、
なんとも言えない最終週でした。

ということで、最後の最後にちょっと損しましたが、
これでdポイント投資から卒業です。

貯まったポイントはどうしようかなあー。