Google PayにSuica登場

突然のニュースだったんですが、Google PayにSuicaが対応しました。
これまでGoogle Payって、普通のおサイフケータイアプリと何も変わらないので、
まったくもって意味のない存在だったのですが、このSuica対応だけはワケが違います。

というのは、クレジットチャージの存在。
今までのAndroid用モバイルSuicaアプリは、
ビュー・スイカカード以外のカードからチャージしようとすると、
年間1,030円のモバイルSuica会員費がかかるのです。

しかし、このGoogle Pay経由ならどのクレジットカードを利用しても無料。
好きなカードからチャージができるようになって、これは大きな進化です。

一昔前なら3%還元のLINE PAYを使う!となるところですが、
もう3%還元のカードなんて存在しないので、せっかくの改善を活かしきれないのが残念ですね。

700円くじ

諸用でセブンイレブンで高額買い物したら、
700円につき一枚くじを18枚も引く羽目になり、
総額2,000円分くらいの景品が当たってしまった。

お菓子とお酒のくじがあって、はじめお菓子を引いてたけど、お酒のほうが価値高いですね。

お酒とタバコ関連だったけど、行った店はタバコの取扱がないためお酒のくじのみ、って何これめちゃめちゃお得かよ?!

最後のLINE Pay

毎月12日に家賃引き落としがあるのですが、
こないだ最後のLINE Payからの引き落としが終わりました。

LINE Payの2%還元が今月で終わるので、
家賃引き落としカードを変更して、
LINE Payの残高は出金処理して、終了。

216円だけ手数料を無駄にしましたが、
これまでたくさんポイントを稼がせてもらったので悔いはありません。
LINE Payさん、ありがとうございました。

いつになったら6月以降の制度が発表されるんだろう。
キャンペーン的にQRコード支払いにキャッシュバック付けるとかなんだろうなあ。

あおぞら銀行よ

あおぞら銀行の定期預金金利が0.2%に下がったのを受けて、
0.25%の定期を維持している香川銀行の口座を開いたばっかりだったのですが、
5月1日からあおぞら銀行の定期が0.25%になってます。
なんだよ、労力返してくれ笑

ということで、今月満期になる予定のお金はそのままあおぞら銀行に預けることにしますか。
お金の分配が難しい今日このごろです。

香川銀行

銀行の金利を見て次々と預金口座を開いているダメ人間です。

おすすめ銀行は時代によって変化するけど、金利という意味で今おすすめなのは、あおぞら、静岡、楽天かな。

あおぞらと静岡は、定期的にキャンペーン金利で0.25%を出してくるし、
楽天は条件ありで0.21%の定期を税金なしで使えるので実は他の2行よりも高金利を叩き出せる。

なんだけど、あおぞら銀行のキャンペーンも今はやっていなくて、
夏まで待つにはちょっと時間があく…、ということで今回は香川銀行の口座を開くことにした。
こちらは常時0.25%なので、一部地域(大阪とか)にお住まいの方以外にはおすすめの銀行です。

エポスカードでリボ払い

ついにエポスカードデビューしました。

いままで家賃をLINE PAYで払っていたけれど、
2%還元終了のお知らせで、次はどのカードで払おうか考えた末、
どうせ1%程度の還元率しか得られないなら、エポスカードの支払額積み上げてゴールドカード狙えばいいか、という結論になりました。

エポスカードは、通常の還元率は0.5%ですが、リボ払いにすると1.0%の還元率になり、
しかもこのリボ払いは前もってエポスATMで支払いをすれば、リボ手数料が不要になるという裏技があります。
なので、ちょっと面倒ですが、エポスカードの利用履歴を積み上げるにはちょうどいいと思い、
エポスカードを発行して、この際だからクレジット払いになっている電気代やらガス代やらを、
片っ端からエポスカードに変更してやりました。
これで半年ぐらいで50万は積み上がるので、あとはゴールドインビ待ちです。

エポスゴールドは、5,000円払えば自分で申し込めますが、
どうせなら無駄な出費はしたくないもんね。

改悪

ここにきて、nanacoチャージの方法がことごとく潰されています。ことの始まりは楽天カード。
昨年秋、楽天カードからのチャージでポイントがたまらなくなりました。
今年に入って、Yahoo!JAPANカードからのチャージのポイントが半額になり、
リクルートカードからのチャージも金額限定となりました。

それでも今までは、
楽天カード、Yahoo!JAPANカードから、ANA JCBプリペイドカードにチャージをし、
ANA JCBプリペイドカードからnanacoチャージをすれば、
ポイントを満額受け取れるという抜け道がありましたが、
ついにこのルートも塞がれてしまうことが発表されました。

こうなると、nanacoチャージにはリクルートカードを使うしかないですねえ。
持ってないから発行しようかな。

ちなみにANA JCBカードは、nanacoチャージを塞がれたとしても、まだまだ有用なカードで、
個人的には、いまのところベスト3に入るカードだと思ってます。
(Yahoo!JAPANカードから「すごい!カードくじ」期間中にチャージして利用することで、
およそ2.5%程度の還元率を実現することができます。)

ついに終了

今日届いた突然のお知らせ。LINE PAYの2%還元が終了へ。
まあ、改悪リスクはいつも付きまとうので、それに以下に対応していくかがポイントですね。

この2%還元が終わると、今の時点で最強カードは、
個人的には、Yahoo!カードでキャンペーン中にチャージしたANA JCBプリペイドカードかな。
こないだの「すごいカードくじ」のキャンペーンだと、キャンペーンで+1%以上の還元があったので、実質2%以上の還元率になりました。

一方で、LINE PAYのチャージ残高はどうしていこうか。
期間内で使える分はつかうとして、
ファミマチャージをしていたため、チャージの時点で1%の還元をもらっていたわけで、
出金手数料をかけて出金したとしてもマイナスはないわけか。
期間内使えるだけはつかって、最後は出金ですかね。
あとは、amazonチャージぐらいはありかもしれないけど。

お買い物マラソン

楽天のお買い物マラソン、4月分はどうしたことか、1週早く始まりました。
最近はもっぱらYahoo!ショッピング派なのですが、
ちょうど楽天買いたいものが2つあったので、今月は楽天の方で参戦。

無駄なものを買う気はないのですが、
いつ買ってもいいや、とか、ちょっと試してみようと思っていた商品を頼むにはいい機会です。

その上、今回はちょうどバリアブルカードキャンペーンの期間ともかぶったので、
昨日セブンイレブンでバリアブルカードを調達して、すべてポイント払いで購入。
SPUのポイント2倍は取れませんが、7%引きなので5%分はお得になりました!

ラッキー

ECサイトのポイントくじをよく引くんだけど、
はじめて500ポイントを当てた。

500円分って、相当な景品なんだけど、
よく考えるとこんなことに運を使ってしまったことが恐ろしい。

ポイントくじなんてものは、1ポイントをこつこつ当てるくらいが性に合っているな。