JCB+QUICPayで5%

前回は10%キャッシュバックだったJCB+QUICPayのキャンペーン。
新しい期間は11月16日から来年1月15日。キャッシュバック額が5%になって再登場。

ということで早速キャンペーン登録。
今度は5%とそこそこのキャッシュバックなので、
使えるお店で優先的に使う感じで、限度額10万円に近づけていこうと思います。
ヨーカドーとマツキヨとマックぐらいしかないけど。なんだそれ。

Kyash障害

Kyashで支払いしようとしたら、
「このカード使えません」って言われてしょうがなく現金払い。

どうしたんだろう、と思ったんだけど、
あとで調べてみたら、どうやら障害起きてるっていうね。
まあ大手でもないしこれぐらいの不安定さはしょうがない。
お金絡むからいつでも変更できる心の準備を。

さて、この障害対策にTwitter見てたら、
送金リンクつくってキャンセルすると、任意の金額がチャージできるという裏技が公開されてた。
なんかトラブルが起きたときに裏技が見つかるとか最高かよ。

ということで、もうしばらくKyash使えそうです。

使い道が…

QUICPayで10%キャッシュバックの期限が近づいてきたので、
使い果たすべく前回と同じクリエイトへ。
結局45,000円分の楽天ポイントを買いました。実質10%引きで。

こう考えてみると、自分の生活圏の中のQUICPayの使えるお店の少ないこと。
コンビニもほとんど使わないし、行ってマツキヨとイトーヨーカドーくらい。
これじゃあ限度額行かないよ。

さて、楽天の期間限定ポイント45,000ポイントも使いきれるかなあ?
←自信がないわけではない笑

ふるさと納税

10月末で金券類の高還元ギフトは軒並み終了、という状態にあるので、
最後に駆け込みでUCギフトカードを申し込み。

LINEショッピングも噛ませたので、うまく行けばかなりお得に金券ゲットできたことになるかも。

これで今年のふるさと納税は終了。
来年はどういうスタイルになるのかしら。

QUICPay+でもクリエイトでPOSA買えた

もう、詳しくない人だと、
タイトル見たところでなんのこっちゃ、って感じですね。

一部ネット上で有名な、
「クリエイトSDというドラッグストアでは、クレジットカードでPOSAカードが買える」
という話があります。(POSAカードはコンビニとかでも売ってますが、普通は現金でしか買えないものです。)

とはいえ、クリエイトはあまり便利なところになく(生活圏内にない)、
今まで試したことなかったんですが、今回機会があり試してみることにしました。

こないだ記事にしたQUICPayで10%キャッシュバックのキャンペーンをこれに当てられると、
事実上POSAカードを10%引きで購入したことにできるからです。

しかし問題が。私はデビットカードを紐付けたため、
QUICPayはQUICPayでも、QUICPay+というちょっと特殊なタイプに分類されます。
そしてこの2つはほとんど共通ですが、一部加盟店ではQUICPayしか使えない(プラスは対象でない)ことになってます。

あれ…クリエイトってどうなんだろ、と思いネットで検索すると、
QUICPayの公式ホームページには、そもそもクリエイトの文字がない。
……え……、使えると聞いているけど、公式に書かれてないの…?

そうなると、プラスで使えるかどうか調べようがないじゃないか……
と思ったのですが、(地図から)仕えるお店を探す、を調べたら、
ちゃんとクリエイトのお店も出てきたし、プラスでも使えるとの表記を発見。
よっしゃ! ちょっと不安だけど、やってみるしかない! 突撃!

あまりめぼしいPOSAはないので、使いみちの(まだ)ある楽天ギフトカードを購入。
一番安い1,500円のPOSAカード。無事購入できました!
おお、これで10%キャッシュバックされたら最高やんか!

……ちなみに、楽天ギフトは、コンビニでよく7%追加のキャンペーンやってるので、
それほど魅力はありませんが…まあ、いいか。ふるさと納税にでも回そうかな。

QUICPay

今日からGoogle PayでQUICPayが使えるようになりました!
個人的には10年ぶりぐらいのQUICPayですよ。当時はなんで使ってたんだろう。クレジット決済ができたからかな。
そのうちにEdyとかのほうがお得になり、最近はSuicaが一番オトクですからね汗

そんなQUICPayが、Kyashを通じた支払いに対応したということで、
そうなるとクレジットカードも含めて3.0~3.5%ぐらいの還元率を実現できることになるので、
一躍便利な非接触決済手段に躍り出ますね。
(Suicaと同じですけど、チャージの手間がない分QUICPayのほうが便利かな。)

ちょうどJCBカードを使うと最大10%のキャッシュバックも始まって、
「ああ、JCBプロパーカード持ってないや~」と思っていたら、
たまたま持っていたANA JCBプリペイドカードもキャンペーン対象ということなので、
さっそくこのプリペイドカードを紐づけ。

キャンペーン期間は11月15日なのに、1月末まで紐づけを切れないという制約があるけれど、
それまではSuicaを使いつつ、制約期間終わったらKyashと紐付けてお得な支払いをしていこうっと。

バースデー預金をすることを諦めた

新生銀行のバースデー預金というのがあります。
3ヶ月0.3%という金利が注目なのですが、今回は見送ることにしました。

0.3%といっても、税金を引くと0.239%にしかなりません。
それでもいいんですが、わざわざ店舗に行く手間を考えたら、
楽天銀行の0.21%でちまちま稼いでもいいかな、と思ったのと、
残金を株に回したくなったときの融通がききやすいということで、
今回はやめることにしました。

そもそも0.3%まで金利を下げたら、全然ボーナス金利感がないよね。