2018年 センター数学IA 第3問

2018年 センター数学IA
 第1問[1] 第1問[2] 第1問[3] 第2問[1] 第2問[2] 第3問 第4問 第5問
 数学IA講評 PDF >>数学IIB

 一般に、事象Aの確率をP(A)で表す。また、事象Aの余事象をAと表し、二つの事象A,Bの積事象をA∩Bと表す。
 大小2つのさいころを同時に投げる試行において
  Aを「大きいさいころについて、4の目が出る」という事象
  Bを「2個のさいころの出た目の和が7である」という事象
  Cを「2個のさいころの出た目の和が9である」という事象
とする。

(1) 事象 A , B , C の確率は、それぞれ
  P ( A ) =  ア  イ  , P ( B ) =  ウ  エ  , P ( C ) =  オ  カ 
である。

(2) 事象Cが起こったときの事象Aが起こる条件付き確率は  キ  ク  であり、事象Aが起こったときの事象Cが起こる条件付き確率は  ケ  コ  である。

(3) 次の  サ  シ  に当てはまるものを、下の⓪~②のうちからそれぞれ一つ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでも良い。
  P ( A ∩ B )  サ  P ( A ) P ( B )
  P ( A ∩ C )  シ  P ( A ) P ( C )

 ⓪ <  ① =  ② >

(4) 大小2個のさいころを同時に投げる試行を2回繰り返す。1回目に事象 A ∩ B が起こり、2回目に事象 A ∩ C が起こる確率は  ス  セソタ  である。三つの事象 A , B , C がいずれもちょうど1回ずつ起こる確率は  チ  ツテ  である。

解答

アイウエオカ

 出る目の全パターン(事象)は 6×6 = 36パターン。これらのうち、事象 A , B , C となる事象の場合の数を求める。

P ( A ) について:
 ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 4 , 1 ) , ( 4 , 2 ) , ( 4 , 3 ) , ( 4 , 4 ) , ( 4 , 5 ) , ( 4 , 6 )
の6通りなので、\displaystyle P(A)=\frac{6}{36} = \bm{\frac{1}{6}}である。

P ( B ) について:
 ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 1 , 6 ) , ( 2 , 5 ) , ( 3 , 4 ) , ( 4 , 3 ) , ( 5 , 2 ) , ( 6 , 1 )
の6通りなので、\displaystyle P(B)=\frac{6}{36} = \bm{\frac{1}{6}}である。

P ( C ) について:
 ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 3 , 6 ) , ( 4 , 5 ) , ( 5 , 4 ) , ( 6 , 3 )
の4通りなので、\displaystyle P(B)=\frac{4}{36} = \bm{\frac{1}{9}}である。

キクケコ

 事象Cが起こるのは、
 ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 3 , 6 ) , ( 4 , 5 ) , ( 5 , 4 ) , ( 6 , 3 )
であり、この中で事象Aを満たすのは、 ( 4 , 5 ) のみ。よって、\displaystyle \bm{\frac{1}{4}}である。

 同様に、事象Aが起こるのは、
 ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 4 , 1 ) , ( 4 , 2 ) , ( 4 , 3 ) , ( 4 , 4 ) , ( 4 , 5 ) , ( 4 , 6 )
であり、この中で事象Cを満たすのは、 ( 4 , 5 ) のみ。よって、\displaystyle \bm{\frac{1}{6}}である。

サシ

 A ∩ B とは ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 4 , 3 ) ということだから、

    \[ P ( A \cap B ) = \frac{1}{36} \]

である。また、 \displaystyle P ( A) P(B) = \frac{1}{36}より、P ( A ∩ B ) = P ( A ) P ( B ) である。が正解。

 A ∩ C とは ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 4 , 5 ) ということだから、

    \[ P ( A \cap B ) = \frac{1}{36} \]

である。また、 \displaystyle P ( A) P(C) = \frac{1}{54}より、P ( A ∩ B ) > P ( A ) P ( B ) である。が正解。

スセソタ

 A ∩ C とは ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 3 , 6 ) , ( 5 , 4 ) , ( 6 , 3 ) ということだから、

    \[ P ( \overline{A} \cap C ) = \frac{3}{36} = \frac{1}{12} \]

である。\displaystyle  P ( A \cap B ) = \frac{1}{36}だったので、求める確率は、

    \[ \frac{1}{36} \times \frac{1}{12} = \bm{\frac{1}{432}} \]

となる。

チツテ

 三つの事象 A , B , C がちょうど1回ずつ起こるというのは、
  (i)「A ∩ B」と「A ∩ C」が起こる
  (ii)「A ∩ B」と「A ∩ C」が起こる
の2パターンあるので、それぞれの確率について考える。

(i) 「A ∩ B」と「A ∩ C」が起こる
 1回目に「A ∩ B」が起こり、2回目に「A ∩ C」が起こる確率は、今求めたとおり、\displaystyle \frac{1}{432}である。
 その逆の順序で起こる場合もあるので、求める確率は \displaystyle \frac{1}{432} \times 2 = \frac{1}{216} である。

(ii) 「A ∩ B」と「A ∩ C」が起こる
 1回目に「A ∩ B」が起こり、2回目に「A ∩ C」が起こる確率を求める。
 A ∩ B とは ( 大の出目 , 小の出目 ) = ( 1 , 6 ) , ( 2 , 5 ) , ( 3 , 4 ) , ( 5 , 2 ) , ( 6 , 1 ) ということだから、

    \[ P ( \overlien{A} \cap B ) = \frac{5}{36} \]

である。また、 \displaystyle P ( A \cap C) = \frac{1}{36} であるから、求める確率は、

    \[ \frac{5}{36} \times \frac{1}{36} = \frac{5}{36^2} \]

である。実際には逆の順序の場合もあるので、(ii)の確率としては、

    \[ \frac{5}{36^2} \times 2 = \frac{10}{36^2} \]

である。

(i)と(ii)は排反なので、これらの和を求めて、

    \[ \frac{1}{216} + \frac{10}{1296} = \frac{16}{1296} = \bm{\frac{1}{81}} \]

となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました