2016年 センター数学IIB 第3問

2016年 センター数学IIB
 第1問[1] 第1問[2] 第2問 第3問 第4問
 数学IIB講評 PDF >>数学IA

 真分数を分母の小さい順に、分母が同じ場合には分子の小さい順に並べてできる数列

    \[ \frac{1}{2} , \frac{1}{3} , \frac{2}{3} , \frac{1}{4} , \frac{2}{4} , \frac{3}{4} , \frac{1}{5} , \cdots \]

を { an } とする。真分数とは、分子と分母がともに自然数で、分子が分母より小さい分数のことであり、上の数列では、約分できる形の分数も含めて並べている。以下の問題に分数形で解答する場合は、回答上の注意にもあるように、それ以上約分できない形で答えよ。

(1) a15 =  ア  イ  である。また、分母に初めて 8 が現れる項は、 aウエ である。

(2) k を 2 以上の自然数とする。数列 { an } において、 \displaystyle \frac{1}{k} が初めて現れる項を第 Mk 項とし、 \displaystyle \frac{k-1}{k} が初めて現れる項を第 Nk 項とすると
  Mk =  オ  カ  k2 キ  ク  k +  ケ 
  Nk =  コ  サ  k2 シ  ス  k
である。よって、 a104 =  セソ  タチ  である。

(3) k を 2 以上の自然数とする。数列 { an } の第 Mk 項から第 Nk 項までの和は、 ツ  テ  k –  ト  ナ  である。したがって、数列 { an } の初項から第 Nk 項までの和は
   ニ  ヌ  k2 ネ  ノ  k
である。よって
  \displaystyle \sum_{n=1}^{103} a_n =  ハヒフ  ヘホ 
である。

解答

アイウエ

 まずはじめは、様子を見るためにも書き出します。あとで便利なように、“群”に分けます。

    \[ \frac{1}{2} \left| \frac{1}{3} , \frac{2}{3} \right| \frac{1}{4} , \frac{2}{4} ,\frac{3}{4} \left| \frac{1}{5} , \frac{2}{5} , \frac{3}{5} , \frac{4}{5} \right| \frac{1}{6} , \frac{2}{6} ,\frac{3}{6} , \frac{4}{6} , \underbrace{\frac{5}{6}}_{a_{15}} \left| \frac{1}{7} , \frac{2}{7} ,\frac{3}{7} , \frac{4}{7} , \frac{5}{7} , \frac{6}{7} \right| \underbrace{\frac{1}{8}}_{a_{22}} \cdots \]

となることより、\displaystyle a_{15} = \bm{\frac{5}{6}}であり、はじめて分母に8が現れる項は a22である。

オカキクケコサシス

群数列を解くときは、まず初めに、
  • 第 m 群とはなにか(性質)
  • 第 m 群の項数
  • 第 m 群の初項は初めから数えて何項目か
  • 第 m 群の末項は初めから数えて何項目か
    を確認してから解くのがコツ!
  • ■第 m 郡の性質
     第 m 群の性質は、「分母が m + 1 となる分数が、\dfrac{1}{m+1} , \dfrac{2}{m+1 } , \cdots \dfrac{m}{m+1}まで集まったもの」といえる。逆に、分母が k のものは、第 k – 1 群ともいえる。

    ■第 m 郡の項の数
     第 m 群の項数は、具体例を見てもわかるが、m 個である。

    ■第 m 群の初項/末項は初めから数えて何項目か
     さきに第 m 項の末項は初めから数えて何項目かを考える。これは、第 1 群から第 m 群までの群の項数を足し合わせたものである。群の項数はうえで求めたとおりで、
      1 + 2 + \cdots + m = \dfrac{1}{2}m(m+1) ……①
    となる。
     最後に、第 m 群の初項は、第 m – 1 群の末項の次の番目になる。第 m – 1 群の末項は、①の m を m – 1 に置き換えたものだから、
      \dfrac{1}{2} (m-1) m + 1 ……②
    となる。

    ここまでが下準備。群数列の問題では、これらを先に押さえておくと良い。(あとの問題を機械的に処理できることが多い。)

     さて、問題文にある Mk とは、第 k – 1 群の初項のことである。それは②の m を k – 1 に置き換えれば良いので、

        \[ M_k = \dfrac{1}{2} (k-2)(k-1) + 1 = \bm{\frac{1}{2} k^2 - \frac{3}{2} k + 2} \]

    となる。
     つぎに、問題文にある Nk とは、第 k – 1 群の末項のことであり、それは①の m を k – 1 に置き換えれば良いので、

        \[ N_k = \frac{1}{2} (k-1) k = \bm{ \frac{1}{2} k^2 - \frac{1}{2} k }\]

    となる。

    セソタチ

     第104項に近いあたりで、ちょうどある群の末項になるものを探す。(初項になるものを探しても良い。)
     ①式に m = 14 を代入すると、 \dfrac{1}{2} 14 \cdot 15 = 105となるので、第 14 群の末項は初めから数えて 105 項目であることが分かる。第 m 項の最後の項は、\dfrac{14}{15}であるから、
      a_{105} = \dfrac{14}{15}
    である。よって、\displaystyle a_{104} = \bm{\frac{13}{15}} である。

    ツテトナ

     第 Mk 項から第 Nk 項の和は、

        \begin{align*} &\frac{1}{k} + \frac{2}{k} + \cdots + \frac{k-1}{k} \\ &=\frac{1}{k} (1 + 2 + \cdots + (k-1) \} \\ &=\frac{1}{k} \cdot \frac{1}{2} k (k-1) \\ &=\bm{\frac{1}{2} k - \frac{1}{2} } \end{align*}

    となる。
     これは、分母が k である群(第 k – 1 群)のすべての分数の和ということである。

    ニヌネノ

     今求めたものを、 k を 1 から k まで足し合わせればよい。式で表すと、

        \begin{align*} &\left( \frac{1}{2} \cdot 1 - \frac{1}{2} \right) +\left( \frac{1}{2} \cdot 2 - \frac{1}{2} \right) + \cdots + \left( \frac{1}{2} \cdot k - \frac{1}{2} \right) \\ &=\sum_{l=1}^k \left( \frac{1}{2}  l - \frac{1}{2} \right) \end{align*}

    となるのでこれを計算して、

        \begin{align*} &\sum_{l=1}^k \left( \frac{1}{2} l - \frac{1}{2} \right) \\ &=\frac{1}{2} \cdot \frac{1}{2} k ( k +1) - \frac{1}{2} k \\ &=\bm{\frac{1}{4}k^2 - \frac{1}{4}k} \end{align*}

    となる。

    ハヒフヘホ

     先ほど見たように、\displaystyle a_{105} = \frac{14}{15}は、 N_{15}である。すなわち、

        \[ \sum_{n=1}^{105} a_n = \frac{1}{4} \cdot 15^2 - \frac{1}{4} \cdot 15 = \frac{105}{2} \]

    となる。求める値は、\displaystyle \sum_{n=1}^{105} a_n から a104 と a105 を引いた値なので、

        \[ \sum_{n=1}^{103} a_n = \frac{105}{2} - (a_{104} + a_{105}) = \frac{105}{2} - \frac{13+14}{15} = \bm{\frac{507}{10}} \]

    となる。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました