2016年 センター数学IIB 第4問

2016年 センター数学IIB
 第1問[1] 第1問[2] 第2問 第3問 第4問
 数学IIB講評 PDF >>数学IA

 四面体OABCにおいて、| \overrightarrow{\text{OA}} | = 3 , | \overrightarrow{\text{OB}} | = | \overrightarrow{\text{OC}} | = 2、∠AOB = ∠BOC = ∠COA = 60° であるとする。また、辺OA上に点Pをとり、辺BC上に点Qをとる。以下、\overrightarrow{\text{OA}} = \overrightarrow{a} , \overrightarrow{\text{OB}} = \overrightarrow{b} , \overrightarrow{\text{OC}} = \overrightarrow{c}とおく。

(1) 0 ≦ s ≦ 1 , 0 ≦ t ≦ 1 であるような実数 s , t を用いて、
\overrightarrow{\text{OP}} = s\overrightarrow{a} , \overrightarrow{\text{OQ}} = ( 1 - t) \overrightarrow{b} + t \overrightarrow{c}と表す。
 \overrightarrow{a} \cdot  \overrightarrow{b} =  \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c} = ア \overrightarrow{b} \cdot  \overrightarrow{c} = イ  であることから
  | \overrightarrow{\text{PQ}} |^2 = (  ウ  s –  エ  )2 + (  オ  t –  カ  )2 +  キ 
となる。したがって、 | \overrightarrow{\text{PQ}} | が最小となるのは s =  ク  ケ  , t =  コ  サ  のときであり、このとき | \overrightarrow{\text{PQ}} | = √ シ  となる。

(2) 三角形ABCの重心をGとする。 | \overrightarrow{\text{PQ}} | = √ シ  のとき、三角形GPQの面積を求めよう。
 \overrightarrow{\text{OA}} \cdot \overrightarrow{\text{PQ}} =  ス  から、∠APQ =  セソ ° である。したがって、三角形APQの面積は √ タ  である。また
  \overrightarrow{\text{OG}} =  チ  ツ \overrightarrow{\text{OA}} +  テ  ト \overrightarrow{\text{OQ}}
であり、点 G は線分 AQ を  ナ  : 1 に内分する点である。
 以上のことから、三角形GPQの面積は、  ニ  ヌ  である。

解答

アイ

 まずは内積の定義通り、

    \begin{align*} \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} &= | \overrightarrow{\text{OA}} | |\overrightarrow{\text{OB}} | \cos \angle \text{AOB } = 3 \cdot 2 \cos 60^{\circ} = \bm{3} \\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c} &= 3 \cdot 2 \cos 60^{\circ} = 3 \\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c} &= 2 \cdot 2 \cos 60^{\circ} = \bm{2} \\ \end{align*}

となる。

ウエオカキクケコサシ

 問題で与えられた式を計算する。

    \begin{align*} &| \overrightarrow{\text{PQ}}|^2 \\ &=| \overrightarrow{\text{OQ}} -  \overrightarrow{\text{OP}}|^2 \\ &=| (1-t) \overrightarrow{b} + t \overrightarrow{c} - s \overrightarrow{a} |^2 \\ &=(1-t)^2 |\overrightarrow{b}|^2 + t^2 |\overrightarrow{c}|^2 + s^2 |\overrightarrow{a}|^2 + 2(1-t)t \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c} - 2st \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c} - 2(1-t)s \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} \\ &=4t^2 -4t + 9s^2 -6s +4 \\ &=\bm{(3s-1)^2 +(2t-1)^2 +2 } \end{align*}

となるので、| \overrightarrow{\text{PQ}}|が最小となるのは、 \displaystyle s = \bm{\frac{1}{3}} , t = \bm{\frac{1}{2}}のとき、 | \overrightarrow{\text{PQ}}| = \bm{ \sqrt{2} }である。

※ここで、 t = \dfrac{1}{2}であるから、Qは辺BCの中点であるということです。

3行目から4行目の展開は、

    \[ ( a + b + c )^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2ab + 2bc + 2ca \]

を利用しています。センターのベクトルでよく出るんだ、これが。

スセソタ

    \begin{align*} \overrightarrow{\text{OA}} \cdot \overrightarrow{\text{PQ}} &= \overrightarrow{a} \cdot \left( -\frac{1}{3} \overrightarrow{a} + \frac{1}{2} \overrightarrow{b}  + \frac{1}{2}\overrightarrow{c} \right) \\ &= -\frac{1}{3} \cdot 9 + \frac{1}{2} \cdot 3 + \frac{1}{2} \cdot 3 = \bm{0} \end{align*}

から、∠APQ = 90°である。
 
 したがって、△APQは∠APQ = 90° の直角三角形ということだから、小学校で学んだ三角形の面積の公式で、

    \[ \triangle \text{APQ} = |\text{AP} | \times | \text{PQ} | \times \frac{1}{2} = 2 \times \sqrt{2} \times \frac{1}{2} = \bm{\sqrt{2} }\]

となる。

チツテトナ

 \displaystyle \overrightarrow{\text{OG}} = \frac{1}{3} ( \overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} +\overrightarrow{c} )であるが、いま、

    \[ \overrightarrow{\text{OQ}} = \frac{1}{2} \overrightarrow{b} + \frac{1}{2}\overrightarrow{c} \]

であることから、 \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c} = 2\overrightarrow{\text{OQ}}である。よって、

    \[ \overrightarrow{\text{OG}} = \bm{\frac{1}{3}} \overrightarrow{\text{OA}} + \bm{\frac{2}{3}} \overrightarrow{\text{OQ}} \]

となる。
 この結果は、点Gは線分AQを 2 : 1 に内分する点であることを示している。(これは△ABCにおいて、重心は中線を 2 : 1 に分けるというよく知られた性質を示したことになる。)

ニヌ

 よって、

    \[ \triangle \text{GPQ} = \frac{1}{3} \triangle \text{APQ} = \bm{\frac{\sqrt{2}}{3}} \]

となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました