従来より計算量も減り、誘導が丁寧になっているので高得点が狙いやすかっただろう。単なる計算ではなく、数列の性質から選択肢を選ぶ出題や、与えられた条件からグラフの形を選ぶ出題など、数学を理解しているかを問う出題が増えており、これまで以上に「理解」を心がけて学習することが肝心である。
第1問[1] 三角関数:標準
受験生が最も苦手とする三角関数の合成にまつわる出題でしたが、誘導が丁寧でした。p が負の値の場合は合成せずとも解くことが可能でした。
第1問[2] 集合、条件と命題:易
指数対数の基本的な計算問題でした。最後の設問は問題自体は難しくはありませんが、1問に対する作業量が多く大変でした。
第2問 微分積分:標準
問題文に沿って一つずつ解いていく出題でした。数学IAの第3問と同様、(1)の手法を(2)に適応できる出題があるので、このような形に慣れていくことも大事です。計算量は少なく問題自体は難しくありませんでした。またグラフの形を求める出題も新形式でした。
第4問 数列:標準
誘導が丁寧で、悩むところはほぼなかったかと思います。数式から数列の性質を読み解く出題があり、数列をきちんと理解していることを確かめるよい出題でした。
第5問 ベクトル:やや易
五角形あるいは正十二面体上のベクトルの計算ですが、誘導が丁寧で計算量も非常に少ない出題でした。空間図形だからといって苦手意識を持たず、ぜひ完答したい。
コメント