2022年 共通テスト数学IA 第1問[3]

2022年 共通テスト数学IA >>数学IIB
講評 第1問[1] 第1問[2] 第1問[3] 第2問[1] 第3問 第4問 第5問

 外接円の半径が 3 である△ABC を考える。点Aから直線BCに引いた垂線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 , BC = 4 とする。このとき
  sin∠ABC =  ソ  タ  , AD =  チツ  テ 
である。
(2) 2辺 AB , AC の長さの間に 2AB + AC =14 の関係があるとする。このとき、 AB の長さのとり得る範囲は  ト  ≦ AB ≦  ナ  であり
  AD =  ニヌ  ネ  AB2 +  ノ  ハ  AB
と表せるので、ADの長さの最大値は  ヒ  である。

解答

ソタチツテ

 正弦定理より、
  sin∠ABC = AC2R = 32・3 = 23
であり、
  AD = AB×sin∠ABC = 5・23 = 103

トナ

正直、どこまでの条件で範囲を絞ればよいのか流れが分かりづらい。 2AB + AC = 14 であり、 AB ≧ 0 , AC ≧ 0 であることから 0 ≦ AB ≦ 7 とだけすると、あとの計算で合わないことから、もっと強い条件が必要であることがわかる。

 いま、正弦定理より、
  AB = 2R sin∠ACB = 6sin∠ACB
より、 0 ≦ AB ≦ 6 である。同様に、 0 ≦ BC ≦ 6 , 0 ≦ CA ≦ 6 である。また、条件より、
  AB = 7 – AC2 ≧ 4
でもある。よって AB の長さの取りうる値の範囲は、
  4 ≦ AB ≦ 6
である。

ニヌネノハ

  AD = ABsin∠ABC
    = AB × AC2R
    = AB × 14 – 2AB6
    = -13 AB2 + 73 AB
である。

AB = x とおいて、
  AD = – 13 ( x – 72 )2 + 4912
となる。 4 ≦ AB ≦ 6 であることから、 x = 4 のとき、最大値を取り、その値は、
  - 13 × 14 + 4912 = 4

コメント

タイトルとURLをコピーしました